ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8494048
全員に公開
ハイキング
大雪山

思いがけず観光に終わった北海道と、山の厳しさを改めて知ったトムラウシ

2025年07月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:39
距離
12.8km
登り
990m
下り
988m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:25
休憩
1:09
合計
11:34
距離 12.8km 登り 990m 下り 988m
5:08
21
短縮登山口
6:40
134
8:54
9:15
84
10:39
11:18
80
12:38
148
15:06
15:15
60
16:15
27
16:42
短縮登山口
去年から準備して1週間の北海道山登りを企んでいたのですが、雨がひどく、最初の幌尻岳で計画狂いました。

【計画】        【実績】
フェリーで苫小牧へ    ←
日高の民泊に宿泊     ←
バスでとよぬか山荘から幌尻山荘へ  ⇒富良野のラベンダー園⇒毛ガニ食いに千歳へ
幌尻ピストン       ⇒支笏湖樽前山を途中まで冷やかし、札幌でラーメン&ジンギスカン
下山してトムラウシ温泉泊 ⇒トマムでラーメン堪能してトムラウシ温泉泊
トムラウシピストン    ⇒トム平で終了
帯広泊          コレは予定通り
小樽で寿司食ってフェリーで帰る ⇒津波で欠航、函館に踵を返し、ホテルでテイクアウト寿司
新潟着、私の宿で休息   ⇒五稜郭と海辺の温泉観光、翌2時までスーパー銭湯、フェリーで3h睡眠
ゆったり高原満喫     ⇒陸路で眠気と格闘して何とか自宅

まあ、こんな感じになってしまいましたが、結果オーライだと思います。

本文に書いてますか、トムラウシはかなり厳しかったのでご注意ください。
足が速ければなんて事無いのかも知れませんが。

では。
天候 だいたいガス
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
この夏休みは、いつものメンバで去年から計画していた北海道に来ています。
25日(26日未明)のフェリーで苫小牧に入り、2泊で幌尻岳登ってトムラウシという計画でしたが、雨で出鼻をくじかれ、食い倒れツアーに主旨が変わってしまい、やっと登山です。

朝5時、短縮登山口の駐車場。本当は4時に出発したかったので既に1h遅れてます。

金かけて行った以上ピーク踏まなくては、という意識はとうになくなっています。
2025年07月30日 05:05撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
7/30 5:05
この夏休みは、いつものメンバで去年から計画していた北海道に来ています。
25日(26日未明)のフェリーで苫小牧に入り、2泊で幌尻岳登ってトムラウシという計画でしたが、雨で出鼻をくじかれ、食い倒れツアーに主旨が変わってしまい、やっと登山です。

朝5時、短縮登山口の駐車場。本当は4時に出発したかったので既に1h遅れてます。

金かけて行った以上ピーク踏まなくては、という意識はとうになくなっています。
温泉からのルートと合流します。
だいぶ時短になります。
あとで書くと思いますが、帰りの行程で温泉まで歩けと言われたら発狂しそう。
2025年07月30日 05:32撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/30 5:32
温泉からのルートと合流します。
だいぶ時短になります。
あとで書くと思いますが、帰りの行程で温泉まで歩けと言われたら発狂しそう。
1hほど歩いたところでカミさんがバテて朝飯。
梅とふりかけ系のおにぎり+漬物でした。ふりかけ系の方はうまかった。
2025年07月30日 06:11撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
7/30 6:11
1hほど歩いたところでカミさんがバテて朝飯。
梅とふりかけ系のおにぎり+漬物でした。ふりかけ系の方はうまかった。
途中から水が出て来ます。
沢筋と言うわけでは無いので、水量の多い山の、歩かれた場所に水が集まっているのでは無いかな。
2025年07月30日 06:25撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
7/30 6:25
途中から水が出て来ます。
沢筋と言うわけでは無いので、水量の多い山の、歩かれた場所に水が集まっているのでは無いかな。
カムイ天上という地点にさしかかります。
休憩しやすいわけでも、景色が良いわけでも無い。

傾斜が変わって、棚に出たので一休み、という感じ。
2025年07月30日 06:42撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/30 6:42
カムイ天上という地点にさしかかります。
休憩しやすいわけでも、景色が良いわけでも無い。

傾斜が変わって、棚に出たので一休み、という感じ。
緩くてびちゃびちゃの道をひたすら歩きます。
ただ、木道では無いですが木材で整備されているので(「ゲタ」と言うらしい)、歩きにくくは無い。
なんとなくガスが晴れそうな予感もあり、このあたりでは足が出ていた。
2025年07月30日 07:07撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/30 7:07
緩くてびちゃびちゃの道をひたすら歩きます。
ただ、木道では無いですが木材で整備されているので(「ゲタ」と言うらしい)、歩きにくくは無い。
なんとなくガスが晴れそうな予感もあり、このあたりでは足が出ていた。
これは、コマドリ沢への下降の手前かな。
カミさんはへとへとで弱音。
私は眠くて非言語の声を出して歩いており、さっきの場所からここまでの記憶が飛んでいる。
2025年07月30日 08:04撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
7/30 8:04
これは、コマドリ沢への下降の手前かな。
カミさんはへとへとで弱音。
私は眠くて非言語の声を出して歩いており、さっきの場所からここまでの記憶が飛んでいる。
沢に向かって下って行きます。
帰りはコレを登り返す必要がある。
茶臼岳のヤレヤレ峠を想像しながら、腹を決めて下ります。
2025年07月30日 08:30撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/30 8:30
沢に向かって下って行きます。
帰りはコレを登り返す必要がある。
茶臼岳のヤレヤレ峠を想像しながら、腹を決めて下ります。
沢に下ってトイレブースを通過。
携帯トイレ専用なので中はキレイ。駐車場のトイレは我々は入りませんでしたが、鼻が曲がるほどの臭気の模様。携帯トイレなのに何故?という気がしましたが、突っ込まないことにしよう。

この下りは、私の感覚ではたいした事が無く、そういえば登りも、等高線から感じる感触よりだいぶ緩かった。
なんか騙されているか何かに憑かれている気がこの山行中ずっとしていたのですが、今見たら昭文社の地図は1/50,000で、アプリで見る地図も、ルートを画面に入れようと思ったら、多分縮尺がいつもの登山と倍くらい違うのだと思います。
まあ、スケールの大きい山というのは痛いほど分かったし、こんなところでバテたらそれは死人が出るかもとよくよく納得しました。
2025年07月30日 08:43撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/30 8:43
沢に下ってトイレブースを通過。
携帯トイレ専用なので中はキレイ。駐車場のトイレは我々は入りませんでしたが、鼻が曲がるほどの臭気の模様。携帯トイレなのに何故?という気がしましたが、突っ込まないことにしよう。

この下りは、私の感覚ではたいした事が無く、そういえば登りも、等高線から感じる感触よりだいぶ緩かった。
なんか騙されているか何かに憑かれている気がこの山行中ずっとしていたのですが、今見たら昭文社の地図は1/50,000で、アプリで見る地図も、ルートを画面に入れようと思ったら、多分縮尺がいつもの登山と倍くらい違うのだと思います。
まあ、スケールの大きい山というのは痛いほど分かったし、こんなところでバテたらそれは死人が出るかもとよくよく納得しました。
コマドリ沢の分岐(かつては分岐だったかわかりませんが今では曲がり角)。

このあたりでカミさんがギブ宣言。
事前に見ていたサイトの情報に従う限り、この時点で明らかにタイムオーバーなので、比較的元気なOさんにとはここで一旦別れて、我々夫婦は適当に散歩して引き返す事にしました。
2025年07月30日 08:56撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/30 8:56
コマドリ沢の分岐(かつては分岐だったかわかりませんが今では曲がり角)。

このあたりでカミさんがギブ宣言。
事前に見ていたサイトの情報に従う限り、この時点で明らかにタイムオーバーなので、比較的元気なOさんにとはここで一旦別れて、我々夫婦は適当に散歩して引き返す事にしました。
ちょっと休息して登り始めると、下りの登山者とすれ違いました。早いですねと声をかけると、めまいがするので前トムで諦めたとのこと。上はガスだと言ってましたが、ナキウサギを見たというので、そこまでは行ってみることにします。
2025年07月30日 09:18撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/30 9:18
ちょっと休息して登り始めると、下りの登山者とすれ違いました。早いですねと声をかけると、めまいがするので前トムで諦めたとのこと。上はガスだと言ってましたが、ナキウサギを見たというので、そこまでは行ってみることにします。
もうお散歩モードなので花を撮ったりしています。
名前調べてませんが、ハクサンフウロを青くしたような花。
2025年07月30日 09:21撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/30 9:21
もうお散歩モードなので花を撮ったりしています。
名前調べてませんが、ハクサンフウロを青くしたような花。
これはスミレの仲間かな。
2025年07月30日 09:22撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/30 9:22
これはスミレの仲間かな。
道標があり、ゴーロが出て来ます。
チングルマの最終形態があったから、雪の残るところなのでしょう。
このあたりで、ナキウサギらしい声を聞きました。
先に進めば姿見られるかもと思って歩きます。
2025年07月30日 09:51撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/30 9:51
道標があり、ゴーロが出て来ます。
チングルマの最終形態があったから、雪の残るところなのでしょう。
このあたりで、ナキウサギらしい声を聞きました。
先に進めば姿見られるかもと思って歩きます。
この赤い花は目立つので印象的でした。この付近でしか見なかったな。
2025年07月30日 09:52撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/30 9:52
この赤い花は目立つので印象的でした。この付近でしか見なかったな。
ゴーロ帯に出ます。
歩きにくい。
2025年07月30日 09:53撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/30 9:53
ゴーロ帯に出ます。
歩きにくい。
トウヤクリンドウに風情が似てると思って見ていたが、イワブクロで良いのかな。
2025年07月30日 10:20撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/30 10:20
トウヤクリンドウに風情が似てると思って見ていたが、イワブクロで良いのかな。
トム平に着きました。
2025年07月30日 10:41撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
7/30 10:41
トム平に着きました。
メシ食って帰ることにします。
カミさんは、熊が怖いので臭いのするものはやめようと言うので、比較的穏やかなカップ麺を事前にチョイス。
それでも作るのにはカミさんは若干の抵抗を示していました。
しかし、熊スプレー持って歩いている登山者は少なく、心配が過ぎたかなとも後で語ってました。
2025年07月30日 10:56撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
7/30 10:56
メシ食って帰ることにします。
カミさんは、熊が怖いので臭いのするものはやめようと言うので、比較的穏やかなカップ麺を事前にチョイス。
それでも作るのにはカミさんは若干の抵抗を示していました。
しかし、熊スプレー持って歩いている登山者は少なく、心配が過ぎたかなとも後で語ってました。
トムラウシ方面は見えません。
後ほど分かったのですが、Oさんもここまでで体力を消費してしまったのと、足場のせいでこの先ペースも上がらず、途中で断念する結果となりました。
2025年07月30日 11:03撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/30 11:03
トムラウシ方面は見えません。
後ほど分かったのですが、Oさんもここまでで体力を消費してしまったのと、足場のせいでこの先ペースも上がらず、途中で断念する結果となりました。
上から、いかにもツアーっぽい団体が降りて来ましたが、みんな口数少なく、異常に足が速い。時間的に、ピストンでは無く旭岳方面からの縦走かなと思いました。
そういう硬派なツアーなのか、ツアー中になにかあってダンマリなのかは不明。
先頭のガイドはぶっきらぼうで、前トム通過時には足も止めず、「はいー、前トム、、、コレ、熊の歯形ー、」と、先頭の人にしか聞こえないボリュームで解説して黙々進み、みんな黙ってついて行きました。あのペースだと私もついて行きたくないな。
2025年07月30日 11:08撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/30 11:08
上から、いかにもツアーっぽい団体が降りて来ましたが、みんな口数少なく、異常に足が速い。時間的に、ピストンでは無く旭岳方面からの縦走かなと思いました。
そういう硬派なツアーなのか、ツアー中になにかあってダンマリなのかは不明。
先頭のガイドはぶっきらぼうで、前トム通過時には足も止めず、「はいー、前トム、、、コレ、熊の歯形ー、」と、先頭の人にしか聞こえないボリュームで解説して黙々進み、みんな黙ってついて行きました。あのペースだと私もついて行きたくないな。
下って行きます。
下はときおり視界が開くのだけど、上はずっとガス。
期待していたナキウサギも見られませんでした。
2025年07月30日 11:20撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/30 11:20
下って行きます。
下はときおり視界が開くのだけど、上はずっとガス。
期待していたナキウサギも見られませんでした。
コマドリ沢かな。
2025年07月30日 12:44撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/30 12:44
コマドリ沢かな。
これは、コマドリ沢から登り返して下っているところか。
登り返しは、私はあまり苦労しませんでしたが、カミさんはだいぶエネルギー吸い取られた模様。
2025年07月30日 13:48撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/30 13:48
これは、コマドリ沢から登り返して下っているところか。
登り返しは、私はあまり苦労しませんでしたが、カミさんはだいぶエネルギー吸い取られた模様。
ここが長かった。
我々は抜かれるばかりでしたが、皆一様に、長い、疲れると言っていたように思います。
日帰りでやる山では無い、という声も複数聞きました。
南沼にテン泊する人も多いみたいでした。

私は、こんなルート2回通るのはゴメンで、次は周到に用意して旭岳から縦走だろうなと思って歩いてました。

あと、ここを歩いている人々はみんな足が達者でしたね。登山者を選ぶ山だとつくづく思いました。
2025年07月30日 14:28撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/30 14:28
ここが長かった。
我々は抜かれるばかりでしたが、皆一様に、長い、疲れると言っていたように思います。
日帰りでやる山では無い、という声も複数聞きました。
南沼にテン泊する人も多いみたいでした。

私は、こんなルート2回通るのはゴメンで、次は周到に用意して旭岳から縦走だろうなと思って歩いてました。

あと、ここを歩いている人々はみんな足が達者でしたね。登山者を選ぶ山だとつくづく思いました。
道はけして悪くないんですが、いつまでも終わらない。。。
2025年07月30日 14:57撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/30 14:57
道はけして悪くないんですが、いつまでも終わらない。。。
カムイ天上。
とりあえずランドマークには着きましたが、喜びのようなものは無いし、ここからも長かった。
2025年07月30日 15:06撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
7/30 15:06
カムイ天上。
とりあえずランドマークには着きましたが、喜びのようなものは無いし、ここからも長かった。
カムイ天上から1h以上かけて、最後の分岐。
2025年07月30日 16:12撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/30 16:12
カムイ天上から1h以上かけて、最後の分岐。
ほとんどほうほうの体で駐車場着です。
この後それほど待たずにOさんも降りて来ました。

ちゃんと整理してませんが、我々の感想は、コレまでで一二を争うしんどい登山でした。当分はリベンジする気もないです。
カミさんがリタイヤしたら(最短で13年後ですが)、たっぷり時間かけて天気の良いときにチャレンジしようかな、という感じです。

この後は昨日泊まったトムラウシ温泉(この宿はすごく良かった)で風呂入り、帯広でたらふく飲んで寝ました。

翌日は小樽からフェリーの予定でしたが、向かっている途中で、津波影響で欠航の案内があり、頭抱えながら必死に検索して、函館まで向かって青函フェリー使い、陸路で帰りました。
お疲れさまでした。
2025年07月30日 16:43撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
7/30 16:43
ほとんどほうほうの体で駐車場着です。
この後それほど待たずにOさんも降りて来ました。

ちゃんと整理してませんが、我々の感想は、コレまでで一二を争うしんどい登山でした。当分はリベンジする気もないです。
カミさんがリタイヤしたら(最短で13年後ですが)、たっぷり時間かけて天気の良いときにチャレンジしようかな、という感じです。

この後は昨日泊まったトムラウシ温泉(この宿はすごく良かった)で風呂入り、帯広でたらふく飲んで寝ました。

翌日は小樽からフェリーの予定でしたが、向かっている途中で、津波影響で欠航の案内があり、頭抱えながら必死に検索して、函館まで向かって青函フェリー使い、陸路で帰りました。
お疲れさまでした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら