赤岳


- GPS
- 08:43
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,342m
コースタイム
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 2:51
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:01
天候 | ずーと晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場に危険箇所あり |
その他周辺情報 | 赤岳周辺の山小屋 |
写真
装備
個人装備 |
一般装備
|
---|---|
共同装備 |
特にありません
|
備考 | 特にありません |
感想
七月に入ってから特に山の天気を気にして見ていましたが なかなか連続で三日間Aが続きませんでした やっと今週Aが続きこの時を逃がすまいと2年ぶりに赤岳に行って来ました
一日目は 美濃戸口から車で入りましたが ご存知だと思いますが道はダートで車高が低いと底をつきます 自分は一回もろにつきもう一回は擦りました あまりスローで行くとハマってしまいタイヤが空転して出れなくなります なんとか赤岳山荘の駐車場に着きました
そこから北沢コースを登っていきましたがザックが重くて足がもう張ってゆっくりしか歩けませんでした
行者小屋に着いてテントを張ったら 阿弥陀岳へいつも行っていましたが今回は行けませんでした
二日目 朝スマホにモバイルバッテリーから充電して一時間位経って確認したら 全然充電されていなくてモバイルバッテリーを見たら四つの内の一つしか明かりが残っていなくて「なんだー」と思ってもどうしょうもなく 自分のやり方が間違っていたらしくて 後ひとつの明かりが残っているので 出来るだけ充電しようと思い何回もスイッチを入れてやっと60%充電出来たので赤岳に向かいました 今回は時計回りで地蔵尾根から入りました 階段とクサリでキツイ岩場がずーと続き分岐まで急登です また頂上前からも急登があり赤岳頂上に着いた時には足が張って限界です笑ってごまかしました 頂上からの下りは岩が続きクサリや階段がありますがやはりキツイです もう阿弥陀岳まではとても登れません文三郎尾根に厄介になりました また昨日の夜寝る時は暑いくらいでしたが夜中に寒くて目が覚めてしまい しばらくブルブルしていました朝も寒くて冷蔵庫の中ぐらいではないかと思いました
三日目 今日のスマホの電池の残りは19%です 電池があっても足が張っていてどこにも登れません また19%では駐車場まで行けませんのでモバイルバッテリーのスイッチを入れたら残りの一個が点滅していましたのでもう少し充電しようと思い無理に何回もスイッチを入れたりしたら30%まで充電出来たので急ぐわけではありませんが行者小屋から南沢コースを下りなんとか駐車場にたどり着きました スマホも登録出来て本当に良かったです
1日目 6,200歩 3,04km 01:02
2日目 10,095歩 4,95km 01:42
3日目 9,157歩 4,49km 01:32
コメントありがとうございます
お陰様でなんとか行って来れました トラブルがチョットありましたがなんとかなり良かったです
ありがとうございます
なんとか行って来れました 今は少し休養しています
手に取るようにわかりますが自分は無理ですね お疲れさまでしたゆっくり休んでください
明日2日満観峰常連たち 竜爪キツネノカミソリに行きます
コメントありがとうございます なんとか行って来れました 今までで一番疲れてしまいました 少し休養致します 竜爪には残念ですが行かれませんのでまた宜しくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する