東西篭ノ登山 & 池の平湿原 -ネコ🐱の目な天気に振り回される😥-


- GPS
- 04:56
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 536m
- 下り
- 650m
コースタイム
天候 | 最低最悪なネコの目天気。 9時くらいまでは快晴☀️ 暑い🫠 10時頃から曇り☁️ 蒸し蒸し🙁 東篭ノ登山~西篭ノ登山辺りを歩いていた13時頃は、5mm以上は行ってそうな雨☔。風もあり、寒いくらい🥶 14時くらい、降り始めたらまた晴れ☀️ ただし、16時過ぎくらいは、また曇りがち☁️ ナニコレ❓ 雨☔の後にヤブヤブなルートを歩けばどうなるかは、皆さま、ご存知の通り。。。 パンツ🩳が濡れてくる →靴下🧦に流れ込む →靴🥾に水が溜まってタプタプ と言う最低最悪な三段論法😣。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東御市デマンドバス とうみレッツ号を利用。 しなの鉄道田中駅から、池の平湿原入口まで約1時間。1,500円。 2日前から前日に要予約。土休日は運休。これが辛い。。。 現在、実証実験中での運行🚌。 将来どうなるのかは、まだ不明。 いずれにせよ、湯の丸、池の平へのアクセスが生まれたのはありがたい。このエリアは過去に2回行ってますが、1回は吾妻線大前駅から徒歩🚶、2回目は北軽井沢のペンションに前泊し、農道・林道を歩き繋いで行ったので。 復路 JRバス 高峰・小諸→新宿線。 コロナで新宿直通をやめていたが、再開したらしい。ノロいけど、安い(高峰温泉から新宿までで3,000円少々)。また、なんだかんだで楽ちん。 お急ぎな方は、佐久平駅で新幹線乗り換えでどうぞ。多分、1.5~2.0hは短縮できます。 自分はこの路線は好きなので、通算5回くらいは使ってます。 なんか、箱根登山鉄道のオモチャ🚃ちっくな車両に強羅から乗ったら、その列車が箱根湯本から小田急に乗り入れて、特急として小田急線内を新宿まで爆走する様な無理矢理感がステキ💖。 なお、高速バス路線でも特に格安な会社・路線だと、やっぱり車体は古く、乗り心地・設備面で落ちることが多いけど、JRの高速バスはそのパターンが無いので良い。 某社ある◯ん号のグレードアップされてない座席みたいに、もうどんな格安バス会社も使わない廃車寸前みたいなのが来ると「まぁ、そんなもんか」を通り越して、「山道を走れんの、これ?って言うか、生きて目的地に着けるのだろうか、、、?」とかなりの不安を覚えるのだが、あれの逆version。 ありがたい一方で、 「ナンデ、バス🚌ニバッカキアイイレテンノ❓デンシャ🚃ハ❓❓❓」 と思わなくも無い。。。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・池の平湿原界隈 登山道というか、散歩道。 ・東西篭ノ登山→高峰温泉 まぁ、悪い道とは言わないが、割と薮薮な箇所も、ザレザレ箇所も、岩岩箇所もあり。よく言えば、変化に富んでいて楽しい。晴れてたら、結構、楽しめそう。 西篭ノ登山と水ノ塔山は、両方ともピーク付近はそこそこ岩岩🪨。普段から山歩きをしている人なら、「あ、こんな感じね😶」くらい。山慣れしてない人をハイキングという名前で連れて行ったら、多分、引かれるか、文句を言われるか、キレられるかくらい。(標高差とか距離はハイキングなんですけどね) あと、さりげなく両側がキレてるところがチラホラ。 尾根はそこまでは細くないし、木もあるし、浅間山外輪山ほどの高度感はないから怖さは感じないけど、南側斜面は油断して落ちたら死にます、多分。 |
その他周辺情報 | 海野宿 バスが来るまで時間があったので、20数年ぶりに寄ってみた。 田中駅から徒歩20分と少しくらい。 やはり、昔よりは観光地化は進んでいるが、それでも行く価値はあると思われ。 高峰温泉♨️ 入湯700円也。 今のご時世を考えると、割とお安い。源泉掛け流し。黄土色と乳白色の2種の源泉。泊まり客は露天風呂に行ったらしく、独占✌️。 高峰温泉は、割と早い時期から、あの忌まわしき「日本秘湯の会」に入り、当時から設備・立地・雰囲気の割に、少しお高かったが、当節流行りの値上げは、そこまではしていないみたい。 自分が「日本秘湯の会」に入る宿が嫌いなのは、要は、ブランディング目的と値上げ目的なのがミエミエ👀だから。 別に、あんな会に入っていなくても、会に入っているところより遥かに秘湯に相応しく、また、お値段も格安な良い温泉宿はたくさんあった、昔はね。最近、そういう宿は減ってきてますけど。 |
写真
感想
急に有給が取れたので、どこに行くか迷う。
週末は台風🌀が来るとか言ってるし(来ないみたいだけど)、サクッと金曜だけで行ける気楽なところを探していて、「とうみレッツ号」を発見。
池の平湿原は夏に一度来ているが、8月後半で花🌸は完全に終わっていたので、「ここでも良いか」なノリで決定。
以下、個別で感想。
【池の平湿原】
初めて花🌸の時期に来て、そこそこに咲いているとわかった。このエリアだけで、信州の高地で良く咲いている花は、一通り見られる感じ。コマクサも終わりかけだが、一応は見れた。
が、どう捉えるかは、やや悩む😕。
なんかね、植物園っぽいイメージなんですよ。実際、そんなノリで来てる人が大半。
なんか、苦労もない分、感動もない。
ここと白馬→雪倉→朝日のルートで同じ花🌸を見かけても、同じだけの感動を得られることは無いと思う。
あと、湿原と名乗ってはいるが、乾燥化が進んでいて、草原に近い。
更には、盆地になってる湿原部分は、花が少ない。昔はもっと咲いていたと聞いたことはあるが、🦌にやられたのかな、、、❓
昨年、苦労して行った野地平湿原に通じるものがある。あそこほど壊滅的ではないけど。
知名度はA級だけど、湿原党員的には評価CかD。
【東西篭ノ登山、水ノ塔山】
あまり下調べしないで登ったら、思ったより岩岩🪨しい。
とは言え、大して登りはしないし、天気が良けりゃ眺望も良さげだし、(ちょいと危険箇所はあるとはいえ)楽しいルートなはず。
だがね、今日の天気は最悪なのよ、、、。
やっぱり、濡れれば岩は滑りますからね。
全身びしょびしょで辛い山行きでしたが、そのおかげで気付いたことはある。
なんと、いつも靴🥾にいれていた中敷きを入れていないことに気付いた、、、‼️
先週の飯縄山、その前の乳頭山、その前の仙丈ヶ岳と、常になんか足が痛く、スピードもダラダラと(いつも以上に)遅くなる、言い換えれば「登れない」傾向が顕著で、多少、凹んでいたのだが、これ、多分に、この中敷きが無かった影響もありそう。
南蔵王縦走路で全身びしょびしょになって、その後、靴🥾を乾かした時に中敷きを抜いてしまったっぽい。。。😩
まぁ、それに気付いたのが、今日の最大の収穫。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する