ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8500080
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

小河内岳・烏帽子岳 三伏峠小屋から

2025年08月02日(土) 〜 2025年08月03日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:15
距離
17.4km
登り
1,701m
下り
1,715m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:24
休憩
1:20
合計
5:44
距離 6.2km 登り 1,027m 下り 233m
9:49
9:50
45
10:35
44
11:50
12:56
3
13:14
13:21
9
13:30
13:31
64
2日目
山行
6:28
休憩
1:54
合計
8:22
距離 11.2km 登り 674m 下り 1,482m
4:21
4
5:16
5:22
44
6:05
6:12
41
6:53
6:54
23
7:16
7:17
1
7:18
8:07
39
8:46
8:47
37
9:24
9:32
37
10:13
10:49
12
11:28
36
12:05
12:11
34
12:45
12:46
1
12:46
ゴール地点
天候 午前早くは、爽快な晴れ。
午後~夜は、曇りや、雷雨。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
中央高速道路松川IC経由で、第一駐車場へ。

タイミングよくバスが来て、空席もあったので、登山口まで一区だけ利用。
コース状況/
危険箇所等
濡れた木や、一部の石は、滑り易かったです。

一見なんとも無さそうな土の路面も、横にロープが貼ってある場所は滑り易いので、注意が必要です。
その他周辺情報 松河ICから登山口までの間にコンビニは少なく、松川IC近くの2ヶ所と、大島駅近くの1ヶ所しかありません。
今日は、鳥倉登山口にやって来ました。

下山して来る車2台とすれ違ったので、もしかしてと思って第一駐車場まで来たら、丁度2台空いてました。

途中で追い越したバスがやって来て、空席もあったので、ここから登山口まで利用。

右奥は、豊口山2231m. 登山口はその中腹になります。

ちなみに第二は半分くらい、第三は一台も停まってませんでした。
2025年08月02日 08:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 8:14
今日は、鳥倉登山口にやって来ました。

下山して来る車2台とすれ違ったので、もしかしてと思って第一駐車場まで来たら、丁度2台空いてました。

途中で追い越したバスがやって来て、空席もあったので、ここから登山口まで利用。

右奥は、豊口山2231m. 登山口はその中腹になります。

ちなみに第二は半分くらい、第三は一台も停まってませんでした。
登山口は、涼しいです。
2025年08月02日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 8:30
登山口は、涼しいです。
最初の1/10は、グングン上ります。

唐松の森が爽やかで美しい。
2025年08月02日 08:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 8:50
最初の1/10は、グングン上ります。

唐松の森が爽やかで美しい。
小河内岳2802mが見えました。
今回は、塩見岳では無く、こちらが目標です。
2025年08月02日 09:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 9:38
小河内岳2802mが見えました。
今回は、塩見岳では無く、こちらが目標です。
中央アルプスが見えました。宝剣岳が目立ちます。

すぐ右に、木曽駒ヶ岳、雲をはさんで伊那前岳。

手前の右奥の山は、陣場形山。山頂まで車でも行けて、中央アルプスの眺めが良い場所です。
2025年08月02日 10:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 10:05
中央アルプスが見えました。宝剣岳が目立ちます。

すぐ右に、木曽駒ヶ岳、雲をはさんで伊那前岳。

手前の右奥の山は、陣場形山。山頂まで車でも行けて、中央アルプスの眺めが良い場所です。
5/10を過ぎると、レコでもよく見かけた、崩壊した桟道が次々と現れます。
2025年08月02日 10:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 10:18
5/10を過ぎると、レコでもよく見かけた、崩壊した桟道が次々と現れます。
これでもか、と言うくらい、崩壊してます。
滑り易いので、右の露出した地面を、木の根などを掴みながら進むのが安全。
2025年08月02日 10:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 10:35
これでもか、と言うくらい、崩壊してます。
滑り易いので、右の露出した地面を、木の根などを掴みながら進むのが安全。
ヤマブキショウマ(山吹升麻)
2025年08月02日 10:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 10:46
ヤマブキショウマ(山吹升麻)
三伏峠が近づくと、近代的に修復された桟道が現れます。
上から順に、修繕してるのかな。
2025年08月02日 11:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 11:02
三伏峠が近づくと、近代的に修復された桟道が現れます。
上から順に、修繕してるのかな。
中央アルプス南部。
2025年08月02日 11:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 11:06
中央アルプス南部。
2025年08月04日 15:06撮影 by  iPhone 14 Pro, ARYamaNavi
1
8/4 15:06
中央アルプス核心部。
2025年08月02日 11:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 11:05
中央アルプス核心部。
2025年08月04日 15:07撮影 by  iPhone 14 Pro, ARYamaNavi
1
8/4 15:07
南アルプス主稜線と、間ノ岳、農鳥岳が見えて来ました。
2025年08月02日 11:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 11:34
南アルプス主稜線と、間ノ岳、農鳥岳が見えて来ました。
三峰岳は、本谷山に隠れて見えてませんね。💦
2025年08月04日 15:17撮影 by  iPhone 14 Pro, ARYamaNavi
1
8/4 15:17
三峰岳は、本谷山に隠れて見えてませんね。💦
そして、圧倒的存在感の塩見岳。

行ってみたいけど、今回はまだ。
2025年08月02日 11:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 11:34
そして、圧倒的存在感の塩見岳。

行ってみたいけど、今回はまだ。
なだらかな登りが続いてましたが、9/10から再び急に、しかも長い。

それが一息ついたら、この標識が現れました。自分の足では211歩でした。
2025年08月02日 11:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 11:38
なだらかな登りが続いてましたが、9/10から再び急に、しかも長い。

それが一息ついたら、この標識が現れました。自分の足では211歩でした。
三伏峠に到着。
2025年08月02日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 11:43
三伏峠に到着。
唐松林と苔の森に囲まれてます。
2025年08月02日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 11:43
唐松林と苔の森に囲まれてます。
本日の宿。
2025年08月02日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 11:43
本日の宿。
新館には、快適な個室も完備されてます。

窓からは塩見岳が正面に。⛰️
2025年08月02日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 11:59
新館には、快適な個室も完備されてます。

窓からは塩見岳が正面に。⛰️
ひと休みする内に、すっかりガスが上がってしまいましたが、あめが降り出す前に、午後のお散歩。

主稜線の分岐を、まずは左の三伏山へ。
2025年08月02日 13:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 13:00
ひと休みする内に、すっかりガスが上がってしまいましたが、あめが降り出す前に、午後のお散歩。

主稜線の分岐を、まずは左の三伏山へ。
塩見岳は雲の中。

右に見えるのは蝙蝠岳。
2025年08月02日 13:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 13:11
塩見岳は雲の中。

右に見えるのは蝙蝠岳。
静岡県の「突起」部分は全部、十山という会社の私有地らしいです。大井川の源流域ですね。

調べてみると、十山株式会社は、特殊東海製紙の子会社で、ウイスキー蒸留製造と自然保護活動が業務。
2025年08月02日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 13:13
静岡県の「突起」部分は全部、十山という会社の私有地らしいです。大井川の源流域ですね。

調べてみると、十山株式会社は、特殊東海製紙の子会社で、ウイスキー蒸留製造と自然保護活動が業務。
分岐まで戻り、烏帽子岳へ向かうと、登山道を鹿の親子が走って横切りました。立ち止まってこちらを見ています。

1分以上、じぃっと観察されてました。あれが人間だよ、よく覚えておきなさい、と教えてるのでしょうか。
2025年08月02日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 13:33
分岐まで戻り、烏帽子岳へ向かうと、登山道を鹿の親子が走って横切りました。立ち止まってこちらを見ています。

1分以上、じぃっと観察されてました。あれが人間だよ、よく覚えておきなさい、と教えてるのでしょうか。
柵に覆われて保護されたお花畑に出ました。

登山道の脇にも、色んな花が咲いてます。
2025年08月02日 13:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 13:38
柵に覆われて保護されたお花畑に出ました。

登山道の脇にも、色んな花が咲いてます。
ノハラフウロ(野原風露)
2025年08月02日 13:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 13:38
ノハラフウロ(野原風露)
ワイルドストロベリー
2025年08月02日 13:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 13:38
ワイルドストロベリー
エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)
2025年08月02日 13:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 13:40
エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)
お花畑の先に、崩落地の脇の展望地がありました。

頭上を重い雲が覆って来ましたが、中央アルプス方面はまだ晴れていて、恵那山がよく見えます。
2025年08月02日 13:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 13:55
お花畑の先に、崩落地の脇の展望地がありました。

頭上を重い雲が覆って来ましたが、中央アルプス方面はまだ晴れていて、恵那山がよく見えます。
更に登って右へ逸れると、ここにも展望地がありました。
烏帽子岳まで行ってみたかったですが、雨が降りそうなので、引き返します。
2025年08月02日 14:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 14:00
更に登って右へ逸れると、ここにも展望地がありました。
烏帽子岳まで行ってみたかったですが、雨が降りそうなので、引き返します。
結構、切れ落ちてます。
2025年08月02日 14:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 14:02
結構、切れ落ちてます。
こんな断崖。
2025年08月02日 14:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 14:21
こんな断崖。
遠くに、奥茶臼岳が見えます。
2025年08月02日 14:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 14:21
遠くに、奥茶臼岳が見えます。
三伏山の上に登山者が。

塩見岳からの帰りの方々でしょうか。
2025年08月02日 14:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 14:22
三伏山の上に登山者が。

塩見岳からの帰りの方々でしょうか。
ビジョナデシコ(美女撫子)
2025年08月02日 14:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 14:25
ビジョナデシコ(美女撫子)
ベラトラム・ビリデ
2025年08月02日 14:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 14:25
ベラトラム・ビリデ
スカビオサ・コーカシカに、白い蝶たちが止まってます。
2025年08月02日 14:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 14:27
スカビオサ・コーカシカに、白い蝶たちが止まってます。
三伏峠小屋新館と、野営地。
2025年08月02日 14:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 14:37
三伏峠小屋新館と、野営地。
お待ちかねの夕食は17:00から。

山菜饂飩が、なかなか美味しかったです。

食事をご一緒した方は、夜叉神峠から入って、鳳凰三山、仙丈ヶ岳、三峰から北岳を往復し、塩見岳から下りて来られたそうです。この後は、荒川、明石、聖、光と南アルプス全山縦走予定とのこと。楽しいお話をありがとうございました。
2025年08月02日 17:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 17:08
お待ちかねの夕食は17:00から。

山菜饂飩が、なかなか美味しかったです。

食事をご一緒した方は、夜叉神峠から入って、鳳凰三山、仙丈ヶ岳、三峰から北岳を往復し、塩見岳から下りて来られたそうです。この後は、荒川、明石、聖、光と南アルプス全山縦走予定とのこと。楽しいお話をありがとうございました。
ひと降った後、塩見岳が再び姿を現しました。
2025年08月02日 18:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/2 18:36
ひと降った後、塩見岳が再び姿を現しました。
おはようございます。

星空に浮かぶ、塩見岳のシルエット。
2025年08月03日 03:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 3:37
おはようございます。

星空に浮かぶ、塩見岳のシルエット。
空が明るくなって来ました。

そろそろ出発です。
2025年08月03日 04:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 4:03
空が明るくなって来ました。

そろそろ出発です。
夜明け前の塩見岳。
2025年08月03日 04:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 4:31
夜明け前の塩見岳。
北岳と間ノ岳。
2025年08月03日 04:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 4:36
北岳と間ノ岳。
中央アルプス。

中央に空木岳、左に越百山、右端に宝剣岳、木曽駒ヶ岳。
2025年08月03日 04:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 4:48
中央アルプス。

中央に空木岳、左に越百山、右端に宝剣岳、木曽駒ヶ岳。
烏帽子岳山頂まであとちょっと。
2025年08月03日 05:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:01
烏帽子岳山頂まであとちょっと。
感動的な富士山。
2025年08月03日 05:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:01
感動的な富士山。
中央アルプス全景と、右奥に乗鞍岳。
2025年08月03日 05:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:02
中央アルプス全景と、右奥に乗鞍岳。
右に仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳。
2025年08月03日 05:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:02
右に仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳。
神々しい富士山🗻
2025年08月03日 05:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:06
神々しい富士山🗻
前小河内岳と小河内岳。

その間には、荒川三山。
2025年08月03日 05:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:07
前小河内岳と小河内岳。

その間には、荒川三山。
朝陽に照らされる、小河内岳避難小屋。
2025年08月03日 05:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:07
朝陽に照らされる、小河内岳避難小屋。
2025年08月03日 05:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:08
空木岳のすぐ右に、御嶽山が顔を覗かせてます。
2025年08月03日 05:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:08
空木岳のすぐ右に、御嶽山が顔を覗かせてます。
乗鞍岳。
2025年08月03日 05:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:08
乗鞍岳。
霞む北アルプス。

左は鉢盛山。
2025年08月03日 05:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:08
霞む北アルプス。

左は鉢盛山。
奥穂高や槍ヶ岳も見えます。
2025年08月03日 05:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:08
奥穂高や槍ヶ岳も見えます。
2025年08月04日 16:31撮影 by  iPhone 14 Pro, ARYamaNavi
1
8/4 16:31
烏帽子岳に到着。
2025年08月03日 05:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:17
烏帽子岳に到着。
朝陽は、塩見と蝙蝠の間から上がっちゃってました。💦
2025年08月03日 05:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:16
朝陽は、塩見と蝙蝠の間から上がっちゃってました。💦
仙丈ヶ岳〜塩見岳。
2025年08月03日 05:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:18
仙丈ヶ岳〜塩見岳。
仙丈ヶ岳、鋸岳、甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰。
2025年08月03日 05:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:19
仙丈ヶ岳、鋸岳、甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰。
北岳、間ノ岳、農鳥岳
2025年08月03日 05:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:19
北岳、間ノ岳、農鳥岳
よく見ると、アサヨ峰の右に、赤岳が顔を出してます。
2025年08月03日 05:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:19
よく見ると、アサヨ峰の右に、赤岳が顔を出してます。
富士山は霞みがかって来ました。
2025年08月03日 05:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:20
富士山は霞みがかって来ました。
小河内岳の左には、小赤石岳と赤石岳。
2025年08月03日 05:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:20
小河内岳の左には、小赤石岳と赤石岳。
まずは、前小河内岳を目指して下ります。
2025年08月03日 05:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:24
まずは、前小河内岳を目指して下ります。
登山道脇に崩落地が迫ってる場所が近づいて来ました。
2025年08月03日 05:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:28
登山道脇に崩落地が迫ってる場所が近づいて来ました。
足元がこれ。

ハイマツを掴んで越えます。
2025年08月03日 05:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:34
足元がこれ。

ハイマツを掴んで越えます。
めちゃ抉れてます。
2025年08月03日 05:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:35
めちゃ抉れてます。
前小河内岳には、幾つも偽ピークがあり、その一つ目から、烏帽子岳を振り返ったところ。
2025年08月03日 05:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:50
前小河内岳には、幾つも偽ピークがあり、その一つ目から、烏帽子岳を振り返ったところ。
一段登って、偽ピーク2.

塩見岳から北の主稜線。
2025年08月03日 05:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:55
一段登って、偽ピーク2.

塩見岳から北の主稜線。
更に、偽ピーク3.

アサヨ峰の右に、阿弥陀岳、横岳、赤岳。
2025年08月03日 05:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 5:59
更に、偽ピーク3.

アサヨ峰の右に、阿弥陀岳、横岳、赤岳。
ようやく本ピーク。

控えめな、前小河内岳の山頂標。
2025年08月03日 06:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 6:05
ようやく本ピーク。

控えめな、前小河内岳の山頂標。
三伏峠小屋で居合わせた方々もご一緒に。
1
三伏峠小屋で居合わせた方々もご一緒に。
小河内岳を目指して、下ります。
2025年08月03日 06:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 6:07
小河内岳を目指して、下ります。
伊那山地と南アルプスの間には、雲海。
2025年08月03日 06:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 6:08
伊那山地と南アルプスの間には、雲海。
ウスユキソウ(薄雪草)
2025年08月03日 06:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 6:15
ウスユキソウ(薄雪草)
こちらから見る烏帽子岳は、なかなかの表情です。
2025年08月03日 06:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 6:31
こちらから見る烏帽子岳は、なかなかの表情です。
シオガマギク(塩竈菊)
2025年08月03日 06:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 6:33
シオガマギク(塩竈菊)
だいぶ近づいて来ました。

雷鳥を探しながら歩きますが、天気が良いせいか、見当たりません。
2025年08月03日 06:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 6:38
だいぶ近づいて来ました。

雷鳥を探しながら歩きますが、天気が良いせいか、見当たりません。
可愛らしい避難小屋(とトイレ)
2025年08月03日 06:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 6:38
可愛らしい避難小屋(とトイレ)
チングルマ(稚児車)
2025年08月03日 06:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 6:39
チングルマ(稚児車)
前小河内岳から登って来た道。
2025年08月03日 06:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 6:50
前小河内岳から登って来た道。
まだ07:00前ですが、ガスが上がり始めました
2025年08月03日 06:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 6:53
まだ07:00前ですが、ガスが上がり始めました
赤石岳、聖岳、兎岳、大沢岳。
2025年08月03日 06:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 6:55
赤石岳、聖岳、兎岳、大沢岳。
小河内岳避難小屋では、ここでしか買えない小河内岳のバッジやお茶を購入。

小屋番さんも、味わいのあるお方でした。

周辺の裸地は、鹿の食害だそうです。
2025年08月03日 06:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 6:56
小河内岳避難小屋では、ここでしか買えない小河内岳のバッジやお茶を購入。

小屋番さんも、味わいのあるお方でした。

周辺の裸地は、鹿の食害だそうです。
塩見岳も、天気良さそう。
2025年08月03日 06:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 6:56
塩見岳も、天気良さそう。
避難小屋からすぐで、小河内岳に到着。
2025年08月03日 07:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 7:21
避難小屋からすぐで、小河内岳に到着。
あちこちで雲が湧いてます。
2025年08月03日 07:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 7:21
あちこちで雲が湧いてます。
仙丈ヶ岳〜塩見岳に、雲がかかり始めました。
2025年08月03日 07:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 7:21
仙丈ヶ岳〜塩見岳に、雲がかかり始めました。
悪沢岳から
2025年08月03日 07:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 7:21
悪沢岳から
荒川中岳・前岳、赤石岳、聖岳方面も。
2025年08月03日 07:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 7:22
荒川中岳・前岳、赤石岳、聖岳方面も。
湧き立つ雲。
2025年08月03日 07:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 7:25
湧き立つ雲。
ようやく朝食弁当にありつきました。

山なのに、海の魚も入ってます。
2025年08月03日 07:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 7:29
ようやく朝食弁当にありつきました。

山なのに、海の魚も入ってます。
大日影山から荒川岳への主稜線。
2025年08月03日 07:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 7:38
大日影山から荒川岳への主稜線。
三伏小屋を目指して、下ります。

崩落が目立つ、三伏裏山(仮称)。
2025年08月03日 08:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 8:13
三伏小屋を目指して、下ります。

崩落が目立つ、三伏裏山(仮称)。
ゲンチアナ・ビルロサ
2025年08月03日 08:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 8:25
ゲンチアナ・ビルロサ
イワカガミダマシ(岩鏡騙し)
2025年08月03日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 8:40
イワカガミダマシ(岩鏡騙し)
随分下って来ました。

小河内岳にもガスが。
2025年08月03日 08:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 8:42
随分下って来ました。

小河内岳にもガスが。
もはや、荒川三山は見えません。
2025年08月03日 09:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 9:16
もはや、荒川三山は見えません。
烏帽子岳に戻って来ました。

山頂の烏帽子岩。
2025年08月03日 09:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 9:23
烏帽子岳に戻って来ました。

山頂の烏帽子岩。
塩見岳も、この通りすっかり雲の中。

結局、雷鳥には会えず。
2025年08月03日 09:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 9:23
塩見岳も、この通りすっかり雲の中。

結局、雷鳥には会えず。
三伏裏山と、三伏峠小屋。

日影になってるのは、三伏山。

三伏裏山の名称は、小屋の方々からも賛同頂けました。
2025年08月03日 09:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 9:27
三伏裏山と、三伏峠小屋。

日影になってるのは、三伏山。

三伏裏山の名称は、小屋の方々からも賛同頂けました。
断崖に咲き乱れる高山植物たち。

2025年08月03日 09:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 9:37
断崖に咲き乱れる高山植物たち。

鹿も、ここまでは来ないかな。
2025年08月03日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 9:40
鹿も、ここまでは来ないかな。
この断崖にも。
2025年08月03日 10:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 10:00
この断崖にも。
お花畑のハンカイソウ(樊噲草)。
2025年08月03日 10:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 10:02
お花畑のハンカイソウ(樊噲草)。
三伏峠小屋の前には、オニユリも咲いてました。

一服してから、登山口へ下ります。
2025年08月03日 10:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 10:34
三伏峠小屋の前には、オニユリも咲いてました。

一服してから、登山口へ下ります。
廃道になってる、塩川小屋への道。
2025年08月03日 11:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 11:05
廃道になってる、塩川小屋への道。
途中で転けたりしましたが、登山口へ戻って来ました。

ここは暑いです。
2025年08月03日 14:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
8/3 14:34
途中で転けたりしましたが、登山口へ戻って来ました。

ここは暑いです。
三伏峠小屋で手に入れた、mont-bell製Tシャツ。

山の名前は、塩見岳しか入ってませんが、烏帽子岳 2726m、前小河内岳 2784m、小河内岳 2802mの標高は記載されてます。
2025年08月04日 21:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/4 21:47
三伏峠小屋で手に入れた、mont-bell製Tシャツ。

山の名前は、塩見岳しか入ってませんが、烏帽子岳 2726m、前小河内岳 2784m、小河内岳 2802mの標高は記載されてます。
小河内岳避難小屋限定のバッジ。

追加生産は多分しないので、在庫限りらしいです。
2025年08月04日 21:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8/4 21:48
小河内岳避難小屋限定のバッジ。

追加生産は多分しないので、在庫限りらしいです。
撮影機器:

感想

先週、先々週は、北アルプス入門(焼岳、西穂高独標+α)。
今週は、3年連続の南アルプスを訪ねました。

甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳の次は、塩見岳か、鳳凰三山のどれか、と考えてましたが、実力的なことも考えて、三伏峠小屋泊まりで小河内岳にしました。

三伏峠小屋までの道は、一見危なそうな桟道もありますが、適度な登り。

三伏峠小屋は快適で、翌日に備えられました。

塩見岳に行く方々が大半で、南アルプス縦走の猛者達もいる中、小河内岳に行く人は誰もいないかと思いきや、何名かはおられて、心強かったです。

ガスの上がりは早かったですが、夜明け前出発のおかけで、快適な山行となり、絶景も楽しめました。

南アルプスの主要な峰々はもちろん、神々しい富士山、八ヶ岳、中央アルプス、北アルプスまで望めました。

小河内岳の山頂下で雷鳥に会った、と言うレコや、烏帽子岳に移動した、と言う情報もありましたが、晴天のせいか、雷鳥には会えませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら