記録ID: 8500685
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
蓼科山 百名山 女ノ神茶屋よりピストン
2025年08月02日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:36
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 815m
- 下り
- 815m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 3:37
距離 6.5km
登り 815m
下り 815m
11:13
登り 0.52
全体 0.64
平均移動速度3.8km/h 平均心拍121 最大心拍154 負荷179 運動消費1049
全体 0.64
平均移動速度3.8km/h 平均心拍121 最大心拍154 負荷179 運動消費1049
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
チップトイレ完備 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最初は樹林帯の中、笹が茂る道からスタートする。 程なく最初の急登が始まり100m程標高を稼ぐ。ここはまだ序の口だ。日陰もあり歩きやすい道だ。 登り切ると少し勾配が緩み、いつの間にか笹藪が消えて、苔むした岩が連なる八ヶ岳らしい景観の道となる。暫く平坦な所を歩くと程なく二つ目の急登に入る、ここでは約150mを登る。登りきれば2156m三角点に到達、ほぼ中間点だ。ここまで1時間以上かかっているようなら休憩を入れるといいだろう。条件が良ければ樹間から南アルプスがよく見える。 ここを通過すると徐々に勾配がキツくなり最後の急登で標高差300mを一気に登る。 徐々に高木が消え、岩だけの荒々しい景観に変化する。山頂が近づくと賑わしくなる、明らかに北側の登山道からの登山者が圧倒的に多い。ここから本来の登山道は少し右手側に大回りしてヒュッテを経由していくのだが、直登した先に山頂が見えるのでそのまま山頂へ登ってしまうことも可能だ。この場合は登山道から外れるので大きな隙間が空いていたり不安定な岩があったりするので注意。 このルートは3つの急登箇所で構成されているのだが、それぞれの急登箇所の高低差もそこまででは無いので、急登と急登の間の緩斜面で呼吸を整えながら登れば比較的楽に山頂に到達できる。ただ急登箇所の斜度はかなりあるので下山時における転倒は絶対に避けたい。焦らず慎重に降って欲しい。 |
その他周辺情報 | 温泉:蓼科温泉小斉の湯 700円 日帰り温泉は沿道に多数 昼飯:蕎麦工房 尚 (沿道に多数、信州の蕎麦屋にハズレなし) 土産:ツルヤ茅野店 |
写真
装備
個人装備 |
上下インナーワークマン(黒色)
Tシャツ(橙)
雨具(上煉瓦色下黒色)
長ズボン(黄色)
ぺツルヘッドランプ
ファーストエイド
保険証
iPhone15
サングラス
ストックLEKI
シルバコンパス
地図
ココヘリ(004510-108)
スポルティバTX4
fenix6X
水 ペットボトル3本
行動食
タオル1本
キャップ帽子(赤色)
レインハット(青色)
携帯トイレ
心抜トイレットペーパー
日傘
|
---|
感想
久しぶりに息子と山登り。
最近登っていないと言うことだったので、軽めの山に登ることにした。
今日は息子を先行させて、のんびり付いていく。
林間の気持ちの良いコースで適度な風もあったので非常に涼しく、標高差800m程を一気に登って山頂に到達した。この日は心拍130前後でペースを抑えて登っていたのだが、山頂が見えて来た最後の登りで154の最大心拍を記録。最後で飛ばし過ぎてしまったのは反省点だ。
山頂に着いた直後は雲の中だったが、mountain-forcastの予報通り、9時半頃になると徐々に雲が切れ始めて爽快な展望に恵まれるという、実に幸せかつ快適な山行でありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する