ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8503957
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

高ボッチ山~鉢伏山(ついでに前鉢伏山)

2025年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
17.4km
登り
535m
下り
529m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:16
合計
4:09
距離 17.4km 登り 535m 下り 529m
8:57
1
スタート地点
9:12
17
9:43
16
9:59
10:00
33
10:33
10:34
3
10:37
11
10:48
10:50
3
10:53
11:04
3
11:07
14
11:22
9
11:31
10
11:41
11:42
30
12:11
16
12:28
12
12:40
14
12:55
12:57
9
13:14
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
最高気温34℃/最低気温22℃、日の出4:56/日の入18:53(長野県塩尻市)

塩尻には雷注意報が出ていて、午後からの天気が不安でした。しかし、雲は多めだったものの、天気はよくもってくれました。

アスファルトの上は灼熱地獄でしたが、高ボッチ山も鉢伏山も山頂付近は時折涼しげな風が吹き抜けていました。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】高ボッチ高原第一駐車場(無料)
・かなり広いです。まず満車で駐められないということはないでしょう。キャンプ場がある第二駐車場と比べて、駐まっている車は疎らでした。トイレ有り。
・駐車場までの高ボッチスカイラインは、舗装はされているもののところどころ陥没しており、片側一車線が確保されていない区間が続きます。しかもカーブミラーが少ない。車高の低い車は擦りそうな箇所もありました。(これで「スカイライン」という通称をつけるのはちょっと…)
コース状況/
危険箇所等
・高ボッチ山の駐車場から登山道は整備されています。ただし、いくら駐車場から山頂まで近いとはいえ、サンダルで歩いてる人も多かったのですが、それはやめた方が良い。山頂付近は結構ガレています。
・高ボッチ山第2駐車場から鉢伏山荘までは、ひたすら車道を辿れば着きます。車通りは多くありませんが、幅が広くない道なので歩く時は注意が必要。
・ヤマレコの地図だと、高ボッチ第2駐車場と牛伏寺分岐の間に「横峰」というピークがありそうですが、横峰への登山道は無さそうでした。
・牛伏寺分岐から鉢伏山荘までは、車道はカーブが連続します。登山道をたどれば、少しだけショートカットしますが、この登山道は藪が覆っていてわかりづらいし、石や木の根が藪に隠れています。車道をたどるほうが無難です。
・横峰分岐から前鉢伏山までも、同様に道が藪で覆われているところ多し。
その他周辺情報 ・高ボッチ第2駐車場から鉢伏山方面に歩き、崖ノ湯温泉への分岐があるあたりに、ヤマレコの地図だと「高ボッチ小屋」という表記がありますが、だだっ広いスペースがあるだけです。小屋の跡地なのかもしれません。
午前9時。第一駐車場はスカスカです。
2025年08月02日 08:58撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 8:58
午前9時。第一駐車場はスカスカです。
山頂はすぐそこです。
2025年08月02日 09:01撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 9:01
山頂はすぐそこです。
ところどころに鮮やかな色のアザミが咲いていました。
2025年08月02日 09:01撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 9:01
ところどころに鮮やかな色のアザミが咲いていました。
平成7年塩尻市によって建立された、高ボッチから見える山々が解説された石碑。
2025年08月02日 09:03撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 9:03
平成7年塩尻市によって建立された、高ボッチから見える山々が解説された石碑。
早くもガスっており幸先悪し…
2025年08月02日 09:06撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 9:06
早くもガスっており幸先悪し…
駐車場から15分くらいで高ボッチ山山頂に到着。
2025年08月02日 09:12撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 9:12
駐車場から15分くらいで高ボッチ山山頂に到着。
これから向かう鉢伏山方面。こちらにもガスが襲来…
2025年08月02日 09:13撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 9:13
これから向かう鉢伏山方面。こちらにもガスが襲来…
かろうじて諏訪湖は見えますが、周囲の山々はあまり見えず…まぁ多少想定はしていました。
2025年08月02日 09:14撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 9:14
かろうじて諏訪湖は見えますが、周囲の山々はあまり見えず…まぁ多少想定はしていました。
マルバダケブキ。まだ蕾が多いです。
2025年08月02日 09:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 9:16
マルバダケブキ。まだ蕾が多いです。
これから天気は少し好転する予報ではありますが…
2025年08月02日 09:17撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 9:17
これから天気は少し好転する予報ではありますが…
第二駐車場。こちらは第一駐車場よりは車が駐まっている様子。
2025年08月02日 09:19撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 9:19
第二駐車場。こちらは第一駐車場よりは車が駐まっている様子。
ここからは車道歩きで、車に気をつけながら鉢伏山を目指します。
2025年08月02日 09:20撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/2 9:20
ここからは車道歩きで、車に気をつけながら鉢伏山を目指します。
ヤマレコの天気には「高ボッチ小屋」とありましたが、小屋は無さそう…跡地なのでしょうか。
2025年08月02日 09:27撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 9:27
ヤマレコの天気には「高ボッチ小屋」とありましたが、小屋は無さそう…跡地なのでしょうか。
「みはらしコース」とありますが、そんなに眺望は期待できないとのコメントもあり、今回はスルー。
2025年08月02日 09:28撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 9:28
「みはらしコース」とありますが、そんなに眺望は期待できないとのコメントもあり、今回はスルー。
近くにあった石碑だけチェック。昭和45年に建立された「鉢伏・高ボッチ開発記念碑」です。
2025年08月02日 09:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 9:28
近くにあった石碑だけチェック。昭和45年に建立された「鉢伏・高ボッチ開発記念碑」です。
鉢伏山まで6km…結構ありますね。
2025年08月02日 09:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 9:30
鉢伏山まで6km…結構ありますね。
ヤマレコの地図では「横峰」と書かれていますが…ピークへ続くような登山道は見当たりません。
2025年08月02日 09:42撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 9:42
ヤマレコの地図では「横峰」と書かれていますが…ピークへ続くような登山道は見当たりません。
車道は鉢伏山小屋まで続いていますが、登山道を歩くと少しだけショートカットできるところもあります。
2025年08月02日 10:00撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 10:00
車道は鉢伏山小屋まで続いていますが、登山道を歩くと少しだけショートカットできるところもあります。
ただ、この通り草が繁っていて道がわかりづらい…。
2025年08月02日 10:00撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 10:00
ただ、この通り草が繁っていて道がわかりづらい…。
マルバダケブキに何羽もヒョウモンチョウが留まっていました。
2025年08月02日 10:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 10:09
マルバダケブキに何羽もヒョウモンチョウが留まっていました。
ようやくこの車道を歩いているハイカーと出会いました。
2025年08月02日 10:12撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 10:12
ようやくこの車道を歩いているハイカーと出会いました。
南アルプス方面は少しだけ雲が取れてきて…ピークが見えるのは甲斐駒かな?
2025年08月02日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 10:13
南アルプス方面は少しだけ雲が取れてきて…ピークが見えるのは甲斐駒かな?
ちょっとずつ鉢伏山に近づいてきてはいますが…まだ結構遠いな。
2025年08月02日 10:19撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/2 10:19
ちょっとずつ鉢伏山に近づいてきてはいますが…まだ結構遠いな。
私が登頂するまで、雲で覆われないで欲しいものです。
2025年08月02日 10:24撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 10:24
私が登頂するまで、雲で覆われないで欲しいものです。
なだらかな山容ですね〜
2025年08月02日 10:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 10:30
なだらかな山容ですね〜
さて、入山料を払ってようやく鉢伏山の登山口です。
2025年08月02日 10:34撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 10:34
さて、入山料を払ってようやく鉢伏山の登山口です。
山頂まで0.8km。
2025年08月02日 10:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/2 10:36
山頂まで0.8km。
こっちは扉温泉方面の登山道ですね。いつか歩いてみたい。
2025年08月02日 10:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 10:36
こっちは扉温泉方面の登山道ですね。いつか歩いてみたい。
美ヶ原方面。こっちも雲との戦いになっていそう。
2025年08月02日 10:40撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/2 10:40
美ヶ原方面。こっちも雲との戦いになっていそう。
また雲が湧いてきました。下界も見えなくなってきた。
2025年08月02日 10:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 10:41
また雲が湧いてきました。下界も見えなくなってきた。
山頂までもう少し。
2025年08月02日 10:47撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 10:47
山頂までもう少し。
山頂付近の鉢伏神社にお参り。
2025年08月02日 10:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 10:50
山頂付近の鉢伏神社にお参り。
趣がある祠ですねー。
2025年08月02日 10:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 10:50
趣がある祠ですねー。
祀られているのは「鉢伏大神」。
2025年08月02日 10:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 10:50
祀られているのは「鉢伏大神」。
さて、山頂に到着です。展望台へ駆け上がります。
2025年08月02日 10:53撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/2 10:53
さて、山頂に到着です。展望台へ駆け上がります。
中央アルプス方面…何も見えません。
2025年08月02日 10:54撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 10:54
中央アルプス方面…何も見えません。
南アルプス方面。諏訪湖は見えますが…南アルプスのピークは見えず。
2025年08月02日 10:54撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 10:54
南アルプス方面。諏訪湖は見えますが…南アルプスのピークは見えず。
左手は八ヶ岳方面。こちらも雲で覆われていますが…かろうじて赤岳あたりのピークが見えます。
2025年08月02日 10:54撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 10:54
左手は八ヶ岳方面。こちらも雲で覆われていますが…かろうじて赤岳あたりのピークが見えます。
まあ、雲が多いのは想定内ですから。諏訪湖がよく見えただけ良いとしましょう。
2025年08月02日 10:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 10:55
まあ、雲が多いのは想定内ですから。諏訪湖がよく見えただけ良いとしましょう。
おっと、先ほど素通りしていたこれが三角点のようです。じゃあ展望台がある場所は厳密には山頂ではなさそうですね。
2025年08月02日 11:07撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:07
おっと、先ほど素通りしていたこれが三角点のようです。じゃあ展望台がある場所は厳密には山頂ではなさそうですね。
さて、遠雷も聞こえるのでそそくさと下山することにしましょう。
2025年08月02日 11:07撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:07
さて、遠雷も聞こえるのでそそくさと下山することにしましょう。
左手の雲に覆われていないピークは三峰山。こちらも評判の良い山なので登ってみたい。
2025年08月02日 11:09撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 11:09
左手の雲に覆われていないピークは三峰山。こちらも評判の良い山なので登ってみたい。
美ヶ原。王ヶ頭は雲の中、茶臼山はかろうじて雲から逃れています。
2025年08月02日 11:09撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 11:09
美ヶ原。王ヶ頭は雲の中、茶臼山はかろうじて雲から逃れています。
一応歩けそうな小高い丘。行ってみましょう。
2025年08月02日 11:17撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:17
一応歩けそうな小高い丘。行ってみましょう。
行き止まり…。ただの展望スペースのようですね。
2025年08月02日 11:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:18
行き止まり…。ただの展望スペースのようですね。
「山」の書かれた石杭。公式の三角点では無さそう。
2025年08月02日 11:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:18
「山」の書かれた石杭。公式の三角点では無さそう。
お、タイミングよくようやく王ヶ頭が見えました。
2025年08月02日 11:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:18
お、タイミングよくようやく王ヶ頭が見えました。
三峰山方面。
2025年08月02日 11:19撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:19
三峰山方面。
鉢伏山を振り返る。だいぶ雲に覆われてきましたね。
2025年08月02日 11:19撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:19
鉢伏山を振り返る。だいぶ雲に覆われてきましたね。
コオニユリかな。
2025年08月02日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:20
コオニユリかな。
この分岐から10分ほどなので、ついでに前鉢伏山にも立ち寄ることに。
2025年08月02日 11:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:22
この分岐から10分ほどなので、ついでに前鉢伏山にも立ち寄ることに。
前鉢伏山へ続く登山道。
2025年08月02日 11:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:25
前鉢伏山へ続く登山道。
草が繁っていて、道がわかりづらいです。
2025年08月02日 11:27撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:27
草が繁っていて、道がわかりづらいです。
こちらもコオニユリ。
2025年08月02日 11:29撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/2 11:29
こちらもコオニユリ。
この分岐を左手に進むと前鉢伏山。
2025年08月02日 11:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:30
この分岐を左手に進むと前鉢伏山。
前鉢伏山山頂。天気の良い日なら、北アルプス方面が見えそうですが…。
2025年08月02日 11:31撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 11:31
前鉢伏山山頂。天気の良い日なら、北アルプス方面が見えそうですが…。
美ヶ原方面。
2025年08月02日 11:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:31
美ヶ原方面。
さて、帰るか…と振り向いた瞬間、上の方にちょっとだけ虹のようなものが見えました。山の神様が見せてくれたのでしょう。
2025年08月02日 11:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:31
さて、帰るか…と振り向いた瞬間、上の方にちょっとだけ虹のようなものが見えました。山の神様が見せてくれたのでしょう。
草に覆われていましたが、しっかり三角点もあります。
2025年08月02日 11:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:32
草に覆われていましたが、しっかり三角点もあります。
ハクサンフウロかな。
2025年08月02日 11:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:33
ハクサンフウロかな。
2025年08月02日 11:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:34
さて、帰りましょう。
2025年08月02日 11:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:41
さて、帰りましょう。
鉢伏山山荘には、そこそこ車が駐まってきました。手軽に景色を楽しみたい時は、ここまで車で上がってきてもいいかもしれないですね。
2025年08月02日 11:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:42
鉢伏山山荘には、そこそこ車が駐まってきました。手軽に景色を楽しみたい時は、ここまで車で上がってきてもいいかもしれないですね。
先ほどよりさらに雲が湧いてきました。
2025年08月02日 11:43撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:43
先ほどよりさらに雲が湧いてきました。
鉢伏山山頂方面は雲が取れたように見えますが、雲に覆われるのも時間の問題か…。
2025年08月02日 11:44撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 11:44
鉢伏山山頂方面は雲が取れたように見えますが、雲に覆われるのも時間の問題か…。
高ボッチ山方面。遠いな…。
2025年08月02日 11:54撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 11:54
高ボッチ山方面。遠いな…。
長〜い蛇に遭遇。アオダイショウでしょうか。走って逃げます。
2025年08月02日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:30
長〜い蛇に遭遇。アオダイショウでしょうか。走って逃げます。
無心にアスファルトの灼熱地獄を歩く。先ほど登頂した鉢伏山も遠くに見えてきました。
2025年08月02日 12:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 12:48
無心にアスファルトの灼熱地獄を歩く。先ほど登頂した鉢伏山も遠くに見えてきました。
さて、もう一度高ボッチ山からの景色を偵察。
2025年08月02日 12:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 12:50
さて、もう一度高ボッチ山からの景色を偵察。
朝より少し晴れてるかな…?
2025年08月02日 12:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 12:55
朝より少し晴れてるかな…?
相変わらず南アルプスは雲の中ですね。
2025年08月02日 12:57撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 12:57
相変わらず南アルプスは雲の中ですね。
駐車場から近いとはいえ、高ボッチ山頂付近はちょいガレています。サンダルで登るのはやめたほうが良さそう。
2025年08月02日 12:58撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 12:58
駐車場から近いとはいえ、高ボッチ山頂付近はちょいガレています。サンダルで登るのはやめたほうが良さそう。
中央アルプス方面。
2025年08月02日 13:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 13:00
中央アルプス方面。
最後に見晴らしの丘に立ち寄る。「お花畑」とありますが、特に花は咲いてませんでした…。
2025年08月02日 13:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 13:10
最後に見晴らしの丘に立ち寄る。「お花畑」とありますが、特に花は咲いてませんでした…。
やはり冬の澄んだ空気の中で見えた景色とは劣りますが、まあ天気がもってくれただけ上出来です。
2025年08月02日 13:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 13:10
やはり冬の澄んだ空気の中で見えた景色とは劣りますが、まあ天気がもってくれただけ上出来です。
ヤマウドかな?
2025年08月02日 13:12撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 13:12
ヤマウドかな?
相変わらず、第一駐車場は昼になってもガラガラ。
2025年08月02日 13:13撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 13:13
相変わらず、第一駐車場は昼になってもガラガラ。
撮影機器:

感想

本当は岩手遠征の予定でしたが、台風が接近していて中止。結局台風は逸れたものの、天気には一抹の不安が残る週末となりました。

当日の塩尻市も雷注意報が出ていて、午後には天気が怪しそう。やはり山中で雷雨に遭うのは避けたい。ただ、今夏は結構登山の予定が入っているので、それなりに歩いておきたい。考えた末に、高ボッチ山から鉢伏山まで歩くことにしました。8割型車道歩きなので、万が一雷雨に遭っても被害は抑えられるかなと考えたのです。

高ボッチ山は私にとって印象的な山です。以前登ったのは冬だったのですが、天気にも恵まれて絶景が楽しめました。やはり立地が最高なんですよね。諏訪湖越しの南アルプス・富士山、八ヶ岳、中央アルプス、北アルプス、鉢伏山。色んな山が楽しめて感動したものです。夏雲湧くこの日はどのピークも雲に覆われていて絶景とは言えませんでしたが、やはり気持ちの良い山でした。

そしてその高ボッチ山から見た鉢伏山も気になっていた山でした。ただ、主要な登山口の扉温泉は駐車場のキャパが多くないし、かと言って鉢伏山荘まで車で行くのも味気ない。なのでひたすら車道を辿ってみましたが、アスファルトは太陽に熱せられて地獄のような暑さでしたし、見どころも少なかったですね。ただ、山道だけあって車道歩きでも結構足腰は鍛えられました。

次々に湧いてくる雲が鉢伏山を覆おうとしていたので足早に鉢伏山山頂へ急ぎました。中央アルプス方面は雲で何も見えませんでしたが、諏訪湖方面は天気が良ければ高ボッチ山に劣らぬ景色が楽しめそうです。かろうじて赤岳だけ見えました。

ついでに立ち寄った前鉢伏山ですが、草が繁っており、雪が積もったらルートがわからなくなりそうでした。山頂からは北アルプス方面が見えそうでした。天気が良ければ。この日は近くの美ヶ原しか見えませんでしたが。振り返って下山しようとすると、鉢伏山の上の方に虹のようなものが見えました。山の神様が「よくここまで来たな」と見せてくれたようにも思いました。

アスファルトでソールが削れたとは思いますが、また良い山を見つけました。高ボッチ山・鉢伏山ともに天気の良い日に再訪したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら