午前9時。第一駐車場はスカスカです。
1
8/2 8:58
午前9時。第一駐車場はスカスカです。
山頂はすぐそこです。
0
8/2 9:01
山頂はすぐそこです。
ところどころに鮮やかな色のアザミが咲いていました。
1
8/2 9:01
ところどころに鮮やかな色のアザミが咲いていました。
平成7年塩尻市によって建立された、高ボッチから見える山々が解説された石碑。
1
8/2 9:03
平成7年塩尻市によって建立された、高ボッチから見える山々が解説された石碑。
早くもガスっており幸先悪し…
0
8/2 9:06
早くもガスっており幸先悪し…
駐車場から15分くらいで高ボッチ山山頂に到着。
1
8/2 9:12
駐車場から15分くらいで高ボッチ山山頂に到着。
これから向かう鉢伏山方面。こちらにもガスが襲来…
1
8/2 9:13
これから向かう鉢伏山方面。こちらにもガスが襲来…
かろうじて諏訪湖は見えますが、周囲の山々はあまり見えず…まぁ多少想定はしていました。
0
8/2 9:14
かろうじて諏訪湖は見えますが、周囲の山々はあまり見えず…まぁ多少想定はしていました。
マルバダケブキ。まだ蕾が多いです。
1
8/2 9:16
マルバダケブキ。まだ蕾が多いです。
これから天気は少し好転する予報ではありますが…
1
8/2 9:17
これから天気は少し好転する予報ではありますが…
第二駐車場。こちらは第一駐車場よりは車が駐まっている様子。
1
8/2 9:19
第二駐車場。こちらは第一駐車場よりは車が駐まっている様子。
ここからは車道歩きで、車に気をつけながら鉢伏山を目指します。
2
8/2 9:20
ここからは車道歩きで、車に気をつけながら鉢伏山を目指します。
ヤマレコの天気には「高ボッチ小屋」とありましたが、小屋は無さそう…跡地なのでしょうか。
0
8/2 9:27
ヤマレコの天気には「高ボッチ小屋」とありましたが、小屋は無さそう…跡地なのでしょうか。
「みはらしコース」とありますが、そんなに眺望は期待できないとのコメントもあり、今回はスルー。
0
8/2 9:28
「みはらしコース」とありますが、そんなに眺望は期待できないとのコメントもあり、今回はスルー。
近くにあった石碑だけチェック。昭和45年に建立された「鉢伏・高ボッチ開発記念碑」です。
1
8/2 9:28
近くにあった石碑だけチェック。昭和45年に建立された「鉢伏・高ボッチ開発記念碑」です。
鉢伏山まで6km…結構ありますね。
1
8/2 9:30
鉢伏山まで6km…結構ありますね。
ヤマレコの地図では「横峰」と書かれていますが…ピークへ続くような登山道は見当たりません。
0
8/2 9:42
ヤマレコの地図では「横峰」と書かれていますが…ピークへ続くような登山道は見当たりません。
車道は鉢伏山小屋まで続いていますが、登山道を歩くと少しだけショートカットできるところもあります。
0
8/2 10:00
車道は鉢伏山小屋まで続いていますが、登山道を歩くと少しだけショートカットできるところもあります。
ただ、この通り草が繁っていて道がわかりづらい…。
0
8/2 10:00
ただ、この通り草が繁っていて道がわかりづらい…。
マルバダケブキに何羽もヒョウモンチョウが留まっていました。
1
8/2 10:09
マルバダケブキに何羽もヒョウモンチョウが留まっていました。
ようやくこの車道を歩いているハイカーと出会いました。
0
8/2 10:12
ようやくこの車道を歩いているハイカーと出会いました。
南アルプス方面は少しだけ雲が取れてきて…ピークが見えるのは甲斐駒かな?
1
8/2 10:13
南アルプス方面は少しだけ雲が取れてきて…ピークが見えるのは甲斐駒かな?
ちょっとずつ鉢伏山に近づいてきてはいますが…まだ結構遠いな。
2
8/2 10:19
ちょっとずつ鉢伏山に近づいてきてはいますが…まだ結構遠いな。
私が登頂するまで、雲で覆われないで欲しいものです。
1
8/2 10:24
私が登頂するまで、雲で覆われないで欲しいものです。
なだらかな山容ですね〜
1
8/2 10:30
なだらかな山容ですね〜
さて、入山料を払ってようやく鉢伏山の登山口です。
0
8/2 10:34
さて、入山料を払ってようやく鉢伏山の登山口です。
山頂まで0.8km。
2
8/2 10:36
山頂まで0.8km。
こっちは扉温泉方面の登山道ですね。いつか歩いてみたい。
1
8/2 10:36
こっちは扉温泉方面の登山道ですね。いつか歩いてみたい。
美ヶ原方面。こっちも雲との戦いになっていそう。
2
8/2 10:40
美ヶ原方面。こっちも雲との戦いになっていそう。
また雲が湧いてきました。下界も見えなくなってきた。
1
8/2 10:41
また雲が湧いてきました。下界も見えなくなってきた。
山頂までもう少し。
0
8/2 10:47
山頂までもう少し。
山頂付近の鉢伏神社にお参り。
1
8/2 10:50
山頂付近の鉢伏神社にお参り。
趣がある祠ですねー。
1
8/2 10:50
趣がある祠ですねー。
祀られているのは「鉢伏大神」。
1
8/2 10:50
祀られているのは「鉢伏大神」。
さて、山頂に到着です。展望台へ駆け上がります。
2
8/2 10:53
さて、山頂に到着です。展望台へ駆け上がります。
中央アルプス方面…何も見えません。
0
8/2 10:54
中央アルプス方面…何も見えません。
南アルプス方面。諏訪湖は見えますが…南アルプスのピークは見えず。
0
8/2 10:54
南アルプス方面。諏訪湖は見えますが…南アルプスのピークは見えず。
左手は八ヶ岳方面。こちらも雲で覆われていますが…かろうじて赤岳あたりのピークが見えます。
0
8/2 10:54
左手は八ヶ岳方面。こちらも雲で覆われていますが…かろうじて赤岳あたりのピークが見えます。
まあ、雲が多いのは想定内ですから。諏訪湖がよく見えただけ良いとしましょう。
1
8/2 10:55
まあ、雲が多いのは想定内ですから。諏訪湖がよく見えただけ良いとしましょう。
おっと、先ほど素通りしていたこれが三角点のようです。じゃあ展望台がある場所は厳密には山頂ではなさそうですね。
1
8/2 11:07
おっと、先ほど素通りしていたこれが三角点のようです。じゃあ展望台がある場所は厳密には山頂ではなさそうですね。
さて、遠雷も聞こえるのでそそくさと下山することにしましょう。
1
8/2 11:07
さて、遠雷も聞こえるのでそそくさと下山することにしましょう。
左手の雲に覆われていないピークは三峰山。こちらも評判の良い山なので登ってみたい。
0
8/2 11:09
左手の雲に覆われていないピークは三峰山。こちらも評判の良い山なので登ってみたい。
美ヶ原。王ヶ頭は雲の中、茶臼山はかろうじて雲から逃れています。
0
8/2 11:09
美ヶ原。王ヶ頭は雲の中、茶臼山はかろうじて雲から逃れています。
一応歩けそうな小高い丘。行ってみましょう。
1
8/2 11:17
一応歩けそうな小高い丘。行ってみましょう。
行き止まり…。ただの展望スペースのようですね。
1
8/2 11:18
行き止まり…。ただの展望スペースのようですね。
「山」の書かれた石杭。公式の三角点では無さそう。
1
8/2 11:18
「山」の書かれた石杭。公式の三角点では無さそう。
お、タイミングよくようやく王ヶ頭が見えました。
1
8/2 11:18
お、タイミングよくようやく王ヶ頭が見えました。
三峰山方面。
1
8/2 11:19
三峰山方面。
鉢伏山を振り返る。だいぶ雲に覆われてきましたね。
1
8/2 11:19
鉢伏山を振り返る。だいぶ雲に覆われてきましたね。
コオニユリかな。
1
8/2 11:20
コオニユリかな。
この分岐から10分ほどなので、ついでに前鉢伏山にも立ち寄ることに。
1
8/2 11:22
この分岐から10分ほどなので、ついでに前鉢伏山にも立ち寄ることに。
前鉢伏山へ続く登山道。
1
8/2 11:25
前鉢伏山へ続く登山道。
草が繁っていて、道がわかりづらいです。
1
8/2 11:27
草が繁っていて、道がわかりづらいです。
こちらもコオニユリ。
2
8/2 11:29
こちらもコオニユリ。
この分岐を左手に進むと前鉢伏山。
1
8/2 11:30
この分岐を左手に進むと前鉢伏山。
前鉢伏山山頂。天気の良い日なら、北アルプス方面が見えそうですが…。
0
8/2 11:31
前鉢伏山山頂。天気の良い日なら、北アルプス方面が見えそうですが…。
美ヶ原方面。
1
8/2 11:31
美ヶ原方面。
さて、帰るか…と振り向いた瞬間、上の方にちょっとだけ虹のようなものが見えました。山の神様が見せてくれたのでしょう。
1
8/2 11:31
さて、帰るか…と振り向いた瞬間、上の方にちょっとだけ虹のようなものが見えました。山の神様が見せてくれたのでしょう。
草に覆われていましたが、しっかり三角点もあります。
1
8/2 11:32
草に覆われていましたが、しっかり三角点もあります。
ハクサンフウロかな。
1
8/2 11:33
ハクサンフウロかな。
1
8/2 11:34
さて、帰りましょう。
1
8/2 11:41
さて、帰りましょう。
鉢伏山山荘には、そこそこ車が駐まってきました。手軽に景色を楽しみたい時は、ここまで車で上がってきてもいいかもしれないですね。
1
8/2 11:42
鉢伏山山荘には、そこそこ車が駐まってきました。手軽に景色を楽しみたい時は、ここまで車で上がってきてもいいかもしれないですね。
先ほどよりさらに雲が湧いてきました。
1
8/2 11:43
先ほどよりさらに雲が湧いてきました。
鉢伏山山頂方面は雲が取れたように見えますが、雲に覆われるのも時間の問題か…。
0
8/2 11:44
鉢伏山山頂方面は雲が取れたように見えますが、雲に覆われるのも時間の問題か…。
高ボッチ山方面。遠いな…。
0
8/2 11:54
高ボッチ山方面。遠いな…。
長〜い蛇に遭遇。アオダイショウでしょうか。走って逃げます。
0
8/2 12:30
長〜い蛇に遭遇。アオダイショウでしょうか。走って逃げます。
無心にアスファルトの灼熱地獄を歩く。先ほど登頂した鉢伏山も遠くに見えてきました。
1
8/2 12:48
無心にアスファルトの灼熱地獄を歩く。先ほど登頂した鉢伏山も遠くに見えてきました。
さて、もう一度高ボッチ山からの景色を偵察。
1
8/2 12:50
さて、もう一度高ボッチ山からの景色を偵察。
朝より少し晴れてるかな…?
1
8/2 12:55
朝より少し晴れてるかな…?
相変わらず南アルプスは雲の中ですね。
1
8/2 12:57
相変わらず南アルプスは雲の中ですね。
駐車場から近いとはいえ、高ボッチ山頂付近はちょいガレています。サンダルで登るのはやめたほうが良さそう。
1
8/2 12:58
駐車場から近いとはいえ、高ボッチ山頂付近はちょいガレています。サンダルで登るのはやめたほうが良さそう。
中央アルプス方面。
1
8/2 13:00
中央アルプス方面。
最後に見晴らしの丘に立ち寄る。「お花畑」とありますが、特に花は咲いてませんでした…。
1
8/2 13:10
最後に見晴らしの丘に立ち寄る。「お花畑」とありますが、特に花は咲いてませんでした…。
やはり冬の澄んだ空気の中で見えた景色とは劣りますが、まあ天気がもってくれただけ上出来です。
1
8/2 13:10
やはり冬の澄んだ空気の中で見えた景色とは劣りますが、まあ天気がもってくれただけ上出来です。
ヤマウドかな?
1
8/2 13:12
ヤマウドかな?
相変わらず、第一駐車場は昼になってもガラガラ。
1
8/2 13:13
相変わらず、第一駐車場は昼になってもガラガラ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する