記録ID: 8504877
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
25-07 尾瀬ヶ原
2025年07月30日(水) 〜
2025年08月01日(金)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 49:40
- 距離
- 34.8km
- 登り
- 1,219m
- 下り
- 1,224m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 7:19
距離 15.0km
登り 688m
下り 575m
17:28
2日目
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 2:53
距離 7.7km
登り 22m
下り 22m
3日目
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:55
距離 12.1km
登り 498m
下り 614m
10:05 富士見下
10:33 十二曲り
10:50 田代原
11:01 馬洗渕
11:22 元休憩所
11:47 アヤメ平下
12:08 冨士見小屋跡
12:34 富士見田代(尾瀬原分岐)
12:54 アヤメ平
13:02 中原山
13:06 中原山展望台
13:35 横田代
13:51 中ノ原
15:00 鳩待山荘
15:06 鳩待峠
16:16 山の鼻小屋
17:26 至仏山荘
8:05 山ノ鼻
8:07 尾瀬ロッジ
8:32 上ノ大堀川橋
8:41 牛首分岐
8:56 東電下の大堀橋
9:16 ヨッピ吊橋
9:20 ヨシッ堀田代
10:04 東電小屋
10:14 東電尾瀬橋
10:25 東電分岐
10:39 見晴
10:40 桧枝岐小屋
10:40 第二長蔵小屋
10:41 原の小屋
10:43 燧小屋
7:50 弥四郎小屋
8:05 見晴キャンプ場
8:28 龍宮小屋
8:32 竜宮十字路
9:29 長沢頭
9:43 土場
10:33 十二曲り
10:50 田代原
11:01 馬洗渕
11:22 元休憩所
11:47 アヤメ平下
12:08 冨士見小屋跡
12:34 富士見田代(尾瀬原分岐)
12:54 アヤメ平
13:02 中原山
13:06 中原山展望台
13:35 横田代
13:51 中ノ原
15:00 鳩待山荘
15:06 鳩待峠
16:16 山の鼻小屋
17:26 至仏山荘
8:05 山ノ鼻
8:07 尾瀬ロッジ
8:32 上ノ大堀川橋
8:41 牛首分岐
8:56 東電下の大堀橋
9:16 ヨッピ吊橋
9:20 ヨシッ堀田代
10:04 東電小屋
10:14 東電尾瀬橋
10:25 東電分岐
10:39 見晴
10:40 桧枝岐小屋
10:40 第二長蔵小屋
10:41 原の小屋
10:43 燧小屋
7:50 弥四郎小屋
8:05 見晴キャンプ場
8:28 龍宮小屋
8:32 竜宮十字路
9:29 長沢頭
9:43 土場
天候 | 1日目曇り、2日目快晴、3日目曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
横田代から鳩待峠までは、前日の雨で多少ぬかるんでいました。竜宮から富士見峠への沢の橋は修復されていました。 |
その他周辺情報 | 尾瀬小屋でステーキ丼1800円。ノンアルビールは至仏山山荘400円、尾瀬小屋500円、燧ヶ岳山荘300円。 |
写真
感想
7/18-19以来の尾瀬。人生初のタープ泊が快適で、前回行けなかった山の鼻キャンプ場を目指しました。前回以降雨が多く降ったせいもあり、鳩待峠までは結構厳しかったです。山の鼻キャンプ場は狭く登山道脇で少し残念ですが、至仏山登山には抜群のロケーション。荷物を置いて登山も頭をよぎりましたが、2日目は尾瀬ヶ原をゆっくりと荷物を背負って見晴らしキャンプ場を目指しました。途中東電小屋でお会いした方曰わく「花の時期が終わり静かな尾瀬の由」。見晴らしキャンプ場でお会いした方は「尾瀬だからテント泊をしていると」。人生初の2連泊(タープ泊)。幸い夕立も無く、beginner'sluck かな。雨が降った場合の張り方、荷物の置き方を準備して、3回目をめざしたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する