ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8507044
全員に公開
沢登り
尾瀬・奥利根

奥利根/楢俣川 ヘイズル沢左俣右沢

2025年08月02日(土) 〜 2025年08月03日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:31
距離
19.1km
登り
1,605m
下り
909m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:30
休憩
0:00
合計
8:30
距離 14.0km 登り 1,059m 下り 337m
7:07
28
15:37
宿泊地
2日目
山行
4:53
休憩
0:08
合計
5:01
距離 5.1km 登り 546m 下り 572m
5:50
212
宿泊地
9:21
9:30
21
9:51
21
10:12
39
10:51
0
10:51
ゴール地点
天候 1日目 晴れ→雨→晴れ
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一台を尾瀬第1駐車場にデポ
奈良俣ダムへ移動、下山後車回収
(戸倉から奈良俣ダム間 およそ1時間)
鳩待峠からバス利用
h)戸倉の尾瀬第1駐車場に車を一台デポして、奈良俣ダムに移動、林道ゲート前より出発。

※レコ内は「新版 東京起点 沢登りルート100」記載の遡行図に基づいた個人の見解となります。
2025年08月02日 07:10撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 7:10
h)戸倉の尾瀬第1駐車場に車を一台デポして、奈良俣ダムに移動、林道ゲート前より出発。

※レコ内は「新版 東京起点 沢登りルート100」記載の遡行図に基づいた個人の見解となります。
h)長い林道歩き。
2025年08月02日 07:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/2 7:52
h)長い林道歩き。
h)謎ゲート。ここに日米の密約を記した秘密文書が保管されているという…(嘘
2025年08月02日 08:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/2 8:44
h)謎ゲート。ここに日米の密約を記した秘密文書が保管されているという…(嘘
h)クルマユリが群生していた。
2025年08月02日 08:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/2 8:49
h)クルマユリが群生していた。
h)林道を歩く事およそ2時間。ようやくダムの末端まで辿り着いた。
2025年08月02日 09:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/2 9:03
h)林道を歩く事およそ2時間。ようやくダムの末端まで辿り着いた。
h)いきなり林道が途切れる。この先は踏み跡をたどって、雨量観測小屋のあたりから沢に降りる。
2025年08月02日 09:20撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 9:20
h)いきなり林道が途切れる。この先は踏み跡をたどって、雨量観測小屋のあたりから沢に降りる。
h)二俣の橋から入渓。左奥は楢俣川本流かな。この先にある前深沢や狩小屋沢も行ってみたい。だけど、この林道を今年もう1回歩くのは…凄く嫌なので来年あたり…
2025年08月02日 09:53撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 9:53
h)二俣の橋から入渓。左奥は楢俣川本流かな。この先にある前深沢や狩小屋沢も行ってみたい。だけど、この林道を今年もう1回歩くのは…凄く嫌なので来年あたり…
h)入渓してすぐに綺麗な淵。早速来て良かったと思えちゃう。
2025年08月02日 09:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/2 9:54
h)入渓してすぐに綺麗な淵。早速来て良かったと思えちゃう。
h)へつって進む。
2025年08月02日 09:56撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 9:56
h)へつって進む。
h)序盤、遡行図に特に滝の記載は無いがゴルジュに綺麗な滝が沢山掛かっていた。
2025年08月02日 09:58撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 9:58
h)序盤、遡行図に特に滝の記載は無いがゴルジュに綺麗な滝が沢山掛かっていた。
h)エメラルドグリーンの水が綺麗。うっとり〜
2025年08月02日 09:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/2 9:59
h)エメラルドグリーンの水が綺麗。うっとり〜
h)この淵は左岸バンドをたどった。
2025年08月02日 10:02撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 10:02
h)この淵は左岸バンドをたどった。
h)ゴルジュ内2段滝。釜がかなり深そうで直登はメンドくさいので右から巻き。
2025年08月02日 10:03撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 10:03
h)ゴルジュ内2段滝。釜がかなり深そうで直登はメンドくさいので右から巻き。
h)ゴルジュ内2段滝の上段。
2025年08月02日 10:05撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
8/2 10:05
h)ゴルジュ内2段滝の上段。
h)美渓だなぁ…
2025年08月02日 10:13撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
8/2 10:13
h)美渓だなぁ…
h)ゴルジュの後のナメ地帯を抜けると
2025年08月02日 10:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/2 10:14
h)ゴルジュの後のナメ地帯を抜けると
h)逆さくの字10m滝。
2025年08月02日 10:29撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
8/2 10:29
h)逆さくの字10m滝。
h)逆さくの字10m滝は右壁から取り付いてバンド状を登った。
2025年08月02日 10:33撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
8/2 10:33
h)逆さくの字10m滝は右壁から取り付いてバンド状を登った。
h)続いて3m。右から。
2025年08月02日 10:35撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
8/2 10:35
h)続いて3m。右から。
h)ヨケド沢出合。右へ。
2025年08月02日 10:37撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 10:37
h)ヨケド沢出合。右へ。
h)3段12mナメ滝。写真だと目にした迫力や美しさやら、感動が伝わらないなぁ…
2025年08月02日 10:39撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
7
8/2 10:39
h)3段12mナメ滝。写真だと目にした迫力や美しさやら、感動が伝わらないなぁ…
h)3段12mナメ滝を登るbさん。
2025年08月02日 10:42撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
8/2 10:42
h)3段12mナメ滝を登るbさん。
h)3段15mナメ滝。先行PTさんが見えてきました。ここは左岸を小さく巻いて登った。
2025年08月02日 10:46撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
7
8/2 10:46
h)3段15mナメ滝。先行PTさんが見えてきました。ここは左岸を小さく巻いて登った。
h)2m滝。
2025年08月02日 11:04撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
8/2 11:04
h)2m滝。
h)8m滝。先行PTさん達が左壁を登攀中。
2025年08月02日 11:06撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
8/2 11:06
h)8m滝。先行PTさん達が左壁を登攀中。
h)遡行図には左壁を登るとあるが、bさん提案で右壁を登る。ひどい苔とヌメりに気をつける必要はあるがホールドは豊富だった。

ちなみに左岸にトラロープが垂れているとの記載だったが、どこにあるか分からなかった。
2025年08月02日 11:10撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
7
8/2 11:10
h)遡行図には左壁を登るとあるが、bさん提案で右壁を登る。ひどい苔とヌメりに気をつける必要はあるがホールドは豊富だった。

ちなみに左岸にトラロープが垂れているとの記載だったが、どこにあるか分からなかった。
h)8m滝の先は綺麗な緑色が広がっていた。
2025年08月02日 11:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
8/2 11:15
h)8m滝の先は綺麗な緑色が広がっていた。
h)ミニゴルジュに入る。
2025年08月02日 11:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/2 11:19
h)ミニゴルジュに入る。
h)ミニゴルジュ出口3m。東京起点沢登りルート100では倒木を利用して上がる、と記載があるが、倒木は流されてしまった模様。
2025年08月02日 11:21撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
8/2 11:21
h)ミニゴルジュ出口3m。東京起点沢登りルート100では倒木を利用して上がる、と記載があるが、倒木は流されてしまった模様。
h)ミニゴルジュ出口3m。hは泳いで左壁クラックに取り付いて左を登った。水流なかなか強し。
2025年08月02日 11:25撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
8/2 11:25
h)ミニゴルジュ出口3m。hは泳いで左壁クラックに取り付いて左を登った。水流なかなか強し。
h)bさんは右壁薄かぶりのバンドから超えた。
2025年08月02日 11:32撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
8/2 11:32
h)bさんは右壁薄かぶりのバンドから超えた。
h)多分4×6m。
2025年08月02日 11:36撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
8/2 11:36
h)多分4×6m。
h)登るbさん
2025年08月02日 11:39撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
8/2 11:39
h)登るbさん
h)ここもミニゴルジュ。
2025年08月02日 11:42撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
8/2 11:42
h)ここもミニゴルジュ。
h)6m。白と黒の岩盤がストライプ模様を作る印象的な景観。
2025年08月02日 11:43撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
6
8/2 11:43
h)6m。白と黒の岩盤がストライプ模様を作る印象的な景観。
h)ストライプ6mは左壁から登った。出だしのスラブは足ツルツルで良い手も無く、そっと重心移動して右ガバを取りに行く。
2025年08月02日 11:49撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 11:49
h)ストライプ6mは左壁から登った。出だしのスラブは足ツルツルで良い手も無く、そっと重心移動して右ガバを取りに行く。
h)2×3mと2mと記載のある滝か。
2025年08月02日 12:02撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
8/2 12:02
h)2×3mと2mと記載のある滝か。
h)奥にデカいのが見えてきた。
2025年08月02日 12:23撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
8/2 12:23
h)奥にデカいのが見えてきた。
h)15m滝。右壁が登れそうな雰囲気ではあったが…写真右手前のルンゼから巻いた。
2025年08月02日 12:24撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 12:24
h)15m滝。右壁が登れそうな雰囲気ではあったが…写真右手前のルンゼから巻いた。
h)ルンゼから巻き中。
2025年08月02日 12:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/2 12:29
h)ルンゼから巻き中。
h)幅広大ナメ滝12x30m。
2025年08月02日 12:37撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 12:37
h)幅広大ナメ滝12x30m。
h)大ナメ滝を登るbさん。
2025年08月02日 12:38撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 12:38
h)大ナメ滝を登るbさん。
h)左俣・右俣出合。左俣へ。
2025年08月02日 12:45撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 12:45
h)左俣・右俣出合。左俣へ。
h)こちらは右俣の4mトイ状。
2025年08月02日 12:45撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 12:45
h)こちらは右俣の4mトイ状。
h)左俣出合の9×13mを登るbさん。
2025年08月02日 12:48撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
8/2 12:48
h)左俣出合の9×13mを登るbさん。
h)沢床が縞々の地層になっている。
2025年08月02日 12:54撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 12:54
h)沢床が縞々の地層になっている。
h)左俣左沢の15mが見えたら右へ。
2025年08月02日 12:57撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 12:57
h)左俣左沢の15mが見えたら右へ。
h)2段12m。
2025年08月02日 13:11撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 13:11
h)2段12m。
h)2段12m下段は左から水線際を登る。
2025年08月02日 13:12撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 13:12
h)2段12m下段は左から水線際を登る。
h)2段12mを登るh。
2025年08月02日 13:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/2 13:12
h)2段12mを登るh。
h)手足があって簡単だが高さがあるので慎重に。
2025年08月02日 13:15撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 13:15
h)手足があって簡単だが高さがあるので慎重に。
h)緑色の回廊ですねぇ…
2025年08月02日 13:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/2 13:17
h)緑色の回廊ですねぇ…
h)7×12m。確か右端から登った。
少し前から雨が降り出し、雨足が強くなった。
2025年08月02日 13:25撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 13:25
h)7×12m。確か右端から登った。
少し前から雨が降り出し、雨足が強くなった。
h)一回ザーッと降って、また晴れてきた。
2025年08月02日 14:10撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 14:10
h)一回ザーッと降って、また晴れてきた。
h)2段20m。迫力ある見た目。
2025年08月02日 14:16撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 14:16
h)2段20m。迫力ある見た目。
h)いくつか登路はとれそうだが、我々は左壁中央寄りを登った。
2025年08月02日 14:24撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 14:24
h)いくつか登路はとれそうだが、我々は左壁中央寄りを登った。
h)20mを登るbさん。
2025年08月02日 14:28撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
8/2 14:28
h)20mを登るbさん。
h)このあたりから岩の見た目が変わってくる。
2025年08月02日 14:32撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
8/2 14:32
h)このあたりから岩の見た目が変わってくる。
h)第1堰堤。右から超えた。
2025年08月02日 14:41撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 14:41
h)第1堰堤。右から超えた。
h)トイ状2条5×7mか。また雨が降り出した。
2025年08月02日 15:07撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 15:07
h)トイ状2条5×7mか。また雨が降り出した。
h)トイ状5×7mか。確か左壁付近を登った。
2025年08月02日 15:15撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 15:15
h)トイ状5×7mか。確か左壁付近を登った。
h)似たようなトイ状が続く。
2025年08月02日 15:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/2 15:19
h)似たようなトイ状が続く。
h)遡行図では端折られていて、すぐに第2堰堤まで行けそうな感じに思えるが、実際には第1~第2堰堤間は標高差150mちょっとあり、雨もあって長く感じ(実際1時間くらい歩いた)、前日の寝不足も加わって疲れてきた。
2025年08月02日 15:25撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 15:25
h)遡行図では端折られていて、すぐに第2堰堤まで行けそうな感じに思えるが、実際には第1~第2堰堤間は標高差150mちょっとあり、雨もあって長く感じ(実際1時間くらい歩いた)、前日の寝不足も加わって疲れてきた。
h)疲れ切った頃に第2堰堤着。
2025年08月02日 15:31撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 15:31
h)疲れ切った頃に第2堰堤着。
h)第2堰堤も右から巻く。
2025年08月02日 15:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/2 15:31
h)第2堰堤も右から巻く。
h)第2堰堤を右から登って、踏み跡をたどるとビバーク適地に飛び出た。太い薪残置つき焚き火跡が残されている優良物件。
2025年08月02日 15:34撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 15:34
h)第2堰堤を右から登って、踏み跡をたどるとビバーク適地に飛び出た。太い薪残置つき焚き火跡が残されている優良物件。
h)寝床を作って、火を起こして酒を冷やして。直前までの雨で薪が全部湿ってて大変でしたが何とか火も確保でき。
2025年08月02日 16:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/2 16:37
h)寝床を作って、火を起こして酒を冷やして。直前までの雨で薪が全部湿ってて大変でしたが何とか火も確保でき。
h)持ち寄った肉を焼いて盛大に喰らう。
2025年08月02日 17:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
8/2 17:42
h)持ち寄った肉を焼いて盛大に喰らう。
h)そして暮れゆく楢俣川源流。オヤスミナサイ。
2025年08月02日 19:11撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
7
8/2 19:11
h)そして暮れゆく楢俣川源流。オヤスミナサイ。
h)Day2 ヘイズル沢からオハヨウゴザイマス。
2025年08月03日 05:02撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 5:02
h)Day2 ヘイズル沢からオハヨウゴザイマス。
h)朝飯食って寝床を撤収して身支度して。
出発です。
2025年08月03日 05:54撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 5:54
h)朝飯食って寝床を撤収して身支度して。
出発です。
h)源頭の雰囲気になってきました。
2025年08月03日 06:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/3 6:05
h)源頭の雰囲気になってきました。
h)トイ状3段8m。
2025年08月03日 06:08撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/3 6:08
h)トイ状3段8m。
h)岩の色が作り物みたい。どこかのテーマパークとかにありそう。
2025年08月03日 06:16撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
8/3 6:16
h)岩の色が作り物みたい。どこかのテーマパークとかにありそう。
h)朝からマントリング課題かぁ…とボヤくh。
2025年08月03日 06:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/3 6:18
h)朝からマントリング課題かぁ…とボヤくh。
h)第3堰堤
2025年08月03日 06:24撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 6:24
h)第3堰堤
h)お、稜線がみえた。
2025年08月03日 06:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/3 6:32
h)お、稜線がみえた。
h)ゴーロを登る
2025年08月03日 06:33撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 6:33
h)ゴーロを登る
h)分岐。水はこの辺で無くなる。左へ。
2025年08月03日 06:54撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 6:54
h)分岐。水はこの辺で無くなる。左へ。
h)こちらは右へ。
2025年08月03日 07:17撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 7:17
h)こちらは右へ。
h)振り返ると奈良俣ダムと谷川岳方面。
2025年08月03日 07:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/3 7:33
h)振り返ると奈良俣ダムと谷川岳方面。
h)モウセンゴケ発見。
2025年08月03日 07:40撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
8/3 7:40
h)モウセンゴケ発見。
h)基本ハイマツ帯を避けて沢型をのぼって行く。一回ルートミスしたが「戻りましょう」の相方bさんの冷静な一言で無事復帰。ありがとうございます、助かりました。
2025年08月03日 08:23撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
8/3 8:23
h)基本ハイマツ帯を避けて沢型をのぼって行く。一回ルートミスしたが「戻りましょう」の相方bさんの冷静な一言で無事復帰。ありがとうございます、助かりました。
h)笠ヶ岳をバックにツメ最終盤。
2025年08月03日 08:51撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
5
8/3 8:51
h)笠ヶ岳をバックにツメ最終盤。
h)低いハイマツの斜面を乗越すと、小至仏山山頂の約100m手前付近の登山道に飛び出た。
2025年08月03日 09:05撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/3 9:05
h)低いハイマツの斜面を乗越すと、小至仏山山頂の約100m手前付近の登山道に飛び出た。
h)小至仏山ピーク。
2025年08月03日 09:13撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
8/3 9:13
h)小至仏山ピーク。
h)尾瀬ヶ原と燧ヶ岳が見える。
2025年08月03日 09:15撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
8/3 9:15
h)尾瀬ヶ原と燧ヶ岳が見える。
h)登山道を降り鳩待峠へ。
2025年08月03日 10:51撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 10:51
h)登山道を降り鳩待峠へ。
h)鳩待峠はリニューアル。星野リゾートだそう。
この施設のお買い物はキャッシュレス。だけど併設されているバスチケットはキャッシュのみ。……うーん
2025年08月03日 10:53撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 10:53
h)鳩待峠はリニューアル。星野リゾートだそう。
この施設のお買い物はキャッシュレス。だけど併設されているバスチケットはキャッシュのみ。……うーん
h)でも花豆ソフトの誘惑には勝てず。
お疲れ様でした!
2025年08月03日 10:56撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
8/3 10:56
h)でも花豆ソフトの誘惑には勝てず。
お疲れ様でした!

装備

個人装備
フェルトソール
共同装備
30mロープ(使用せず) ピトン・カム類(使用せず)

感想

楢俣川ヘイズル沢。「関東の赤木沢」とも呼ばれる、楢俣川支流イチの美渓。
まぁ赤木沢に行った事ないので関東の赤木沢というワードにピンときてないのですが(笑

さておき、一年ぶりの泊まり沢に行って参りました。久々の重荷を背負っての移動はなかなかに応えましたが…
入渓後すぐのグリーンの水の色、綺麗な色をした岩肌が作り出すスケールの大きな景観、そして詰めた後に見える至仏~尾瀬ヶ原~燧ヶ岳の素晴らしい眺め、振り返ると歩いてきた奈良俣ダムから続く谷筋。感動。いやぁ来れて良かったぁ。

bさん2日間ありがとうございました!また次回も宜しくお願いします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら