火打山


- GPS
- 09:49
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,216m
コースタイム
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 9:49
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
日本百名山 27/100座目
元々今年の予定に入れてなかった山ですが、思い付きで行ってきました。
土曜日に行く予定でしたが、windyの予報が良くないので日曜日に変更。
駐車場21:00着で半分くらいは埋まっていました。
北アルプスの山ほどの争奪戦ではないようです。
なお、トイレは登山口ではない第二駐車場の方にあるので、車中泊はこちらの方がいいと思います。
歩いて2,3分です。
今回もガスる前の登頂と暑さを避けるためナイトハイクで深夜スタートします。
空は満点の星空で天気は良さそうです。
登山口から黒沢橋までは木道が整備され、遊歩道といった雰囲気です。
黒沢橋から十二曲りとその後の急登がこのコースの核心部だと思います。
ただ、わりと細かくステップがあるので登りやすかったです。
一か所だけ高い岩の壁になった箇所がありますが、しいて言うなら本コース唯一の危険個所です。
やがて勾配が緩くなり、その後富士見平に至りますが展望はゼロ。
そこから高谷池ヒュッテまでの道は等高線から水平で木道でも整備してあるのかと想像していましたが、実際は細かいアップダウンの多い歩きにくい道でした。
帰りのこの区間がいちばんキツかったです。
その後ようやく木道区間になり、このあたりで火打山が見えてくるのですが、朝一では雲の中でした。
木道から先の登山道は脇の植物が登山道にはみ出していたりするので、長袖長ズボン推奨です。
天狗の庭からは火打山ははるか遠くに見えましたが、わりとコースタイム通りに到着できました。
幸いなことに、いつのまにか雲は晴れていました。
ちなみにこの山は偽ピークはなく、下から見えるのが頂上です。
頂上からは焼山がすぐそこに、遠くには先々週登った白馬岳や後立山連峰の山々も見えます。
妙高山ももちろん見えるのですが、7時過ぎでもうガスが上がってきてました。
今回天狗の池の池塘に移る逆さ火打を写真に収めたかったので急いで下山します。
なんとか間に合って撮影することができましたが、8:30を過ぎると完全にガスの中に隠れてしまいました。
後は下山するだけですが、とにかく登りに比べて時間が長く感じます。
富士見平からの樹林帯は暑く、登りはキツイなぁと思いました。
黒沢橋からの整備された木道、登りは有難かったのですが、下りは足の裏や膝に痛みが来て私には合わなかったです。
痛みをこらえてなんとか下山、帰りはいつものように糸魚川のラーショに寄ってから帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する