ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8526288
全員に公開
ハイキング
北陸

西方ヶ岳(さいほうがたけ)近畿百名山

2025年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.7km
登り
1,038m
下り
1,039m

コースタイム

日帰り
山行
8:11
休憩
1:01
合計
9:12
10:20
2
常宮神社駐車地
10:22
10:24
40
11:04
11:08
53
奥の院展望台
12:01
12:04
34
銀命水
12:38
12:41
48
オウム岩
13:29
13:32
3
13:35
13:40
5
眺め岩
13:45
13:48
2
かもしか荘(避難小屋)
13:50
13:51
27
西方ヶ岳三角点
14:23
14:26
40
カモシカ台
15:06
15:07
2
15:09
15:16
3
絶景ポイント
15:19
15:21
19
蠑螺ヶ岳
15:40
15:50
27
一枚岩展望所
16:17
16:18
49
長命水
17:07
17:09
34
水島ビューポイント
17:43
17:48
10
17:58
17:59
46
18:45
18:50
42
手の浦 バス停
19:32
天候 くもりのち晴れ、夜は小雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・常宮神社参拝者用駐車地を利用
(定めは無いが志納金を納める)

・敦賀市コミュニティバスも利用できる。
 基本は1日3本だが、夏休みの増便があった。
https://www.city.tsuruga.lg.jp/communitybus/

・敦賀市街にいくつか日帰り入浴できるところが有ります。
コース状況/
危険箇所等
・登り下りともに急坂です。
・踏み跡は分かりやすく、所々、標識等もあります。
・標高は764mと低い気がしますが、海抜0mからなのでソコソコ堪えます。
その他周辺情報 ・『水島』(敦賀湾に浮かぶ無人島)
https://www.fuku-e.com/spot/detail_1391.html
自宅を出るのが遅くなったけど…
それでも朝ラーw
黒丸ブラック・セット
美味しゅう御座いました🙏
2025年08月09日 08:00撮影 by  SO-53C, Sony
2
8/9 8:00
自宅を出るのが遅くなったけど…
それでも朝ラーw
黒丸ブラック・セット
美味しゅう御座いました🙏
そんなこんなで常宮神社の駐車地に到着
降り出しそうな空模様に撤退も考えましたが…
2025年08月09日 10:03撮影 by  SO-53C, Sony
8/9 10:03
そんなこんなで常宮神社の駐車地に到着
降り出しそうな空模様に撤退も考えましたが…
ひとまず晴れ予報なで、志納金を納めて出発
2025年08月09日 10:22撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:22
ひとまず晴れ予報なで、志納金を納めて出発
ここを左へ
登山口となります。
2025年08月09日 10:26撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:26
ここを左へ
登山口となります。
まさか鉄塔まで直登なんてないよねぇ〜
なんて思ってたら直登でしたw
2025年08月09日 10:27撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:27
まさか鉄塔まで直登なんてないよねぇ〜
なんて思ってたら直登でしたw
あわよくば鉄塔のところが頂上?なんて思ってましたが…3.5Kmとなると、もっと奥ですネ
2025年08月09日 10:29撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:29
あわよくば鉄塔のところが頂上?なんて思ってましたが…3.5Kmとなると、もっと奥ですネ
奥の院展望台から敦賀市街方向を臨む
2025年08月09日 11:07撮影 by  SO-53C, Sony
2
8/9 11:07
奥の院展望台から敦賀市街方向を臨む
さらに進んで鉄塔まで到着
なかなかの勾配でした。
2025年08月09日 11:20撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:20
さらに進んで鉄塔まで到着
なかなかの勾配でした。
山頂方向を臨む
思ってたより遠い。
2025年08月09日 11:22撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:22
山頂方向を臨む
思ってたより遠い。
銀命水
2025年08月09日 12:01撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 12:01
銀命水
銀命水
キレイな清水でした。
2025年08月09日 12:02撮影 by  SO-53C, Sony
8/9 12:02
銀命水
キレイな清水でした。
オウム岩に到着
2025年08月09日 12:37撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 12:37
オウム岩に到着
オウム岩から小浜湾ごしに…青葉山かな?
2025年08月09日 12:40撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 12:40
オウム岩から小浜湾ごしに…青葉山かな?
急坂も時折緩くなり、ブナ林を抜けて、坂を登り切ると…
2025年08月09日 13:09撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 13:09
急坂も時折緩くなり、ブナ林を抜けて、坂を登り切ると…
西方ヶ岳山頂に到着
三角点は避難小屋の先に進んだ離れたところにあります。
この後ろ側に…
2025年08月09日 13:30撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/9 13:30
西方ヶ岳山頂に到着
三角点は避難小屋の先に進んだ離れたところにあります。
この後ろ側に…
眺め岩の標識
2025年08月09日 13:32撮影 by  SO-53C, Sony
8/9 13:32
眺め岩の標識
眺め岩はチョコッと下った場所です。
外海方向、岩の見えるところがカモシカ台
2025年08月09日 13:37撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 13:37
眺め岩はチョコッと下った場所です。
外海方向、岩の見えるところがカモシカ台
遠くに見えるのは白山かな?
2025年08月09日 13:37撮影 by  SO-53C, Sony
3
8/9 13:37
遠くに見えるのは白山かな?
再び西方ヶ岳山頂部の避難小屋かもしか荘へ
冬期は、けっこう雪に覆われることもあるようです。
2025年08月09日 13:47撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 13:47
再び西方ヶ岳山頂部の避難小屋かもしか荘へ
冬期は、けっこう雪に覆われることもあるようです。
小屋の中は思ったよりキレイでした。
2025年08月09日 13:48撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 13:48
小屋の中は思ったよりキレイでした。
西方ヶ岳の三角点
三角点が山頂というワケではない。
あくまで測量ポイントです。
2025年08月09日 13:50撮影 by  SO-53C, Sony
8/9 13:50
西方ヶ岳の三角点
三角点が山頂というワケではない。
あくまで測量ポイントです。
アサギマダラ?
2025年08月09日 13:55撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/9 13:55
アサギマダラ?
視界のよい拓けた場所から敦賀市街方向を臨む
奥には伊吹山が見えます。
2025年08月09日 14:14撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/9 14:14
視界のよい拓けた場所から敦賀市街方向を臨む
奥には伊吹山が見えます。
カモシカ台分岐
ここを左へ下って上がって5分ほどで…
2025年08月09日 14:18撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 14:18
カモシカ台分岐
ここを左へ下って上がって5分ほどで…
カモシカ台
いくつか岩々がありますが毀滅っぽいコレが特徴的かな?
つーかカモシカのヒズメ?岩のたもとにニョロ(カラスヘビと思う)がいましたw
2025年08月09日 14:23撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 14:23
カモシカ台
いくつか岩々がありますが毀滅っぽいコレが特徴的かな?
つーかカモシカのヒズメ?岩のたもとにニョロ(カラスヘビと思う)がいましたw
カモシカ台から西方ヶ岳を臨む
2025年08月09日 14:26撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 14:26
カモシカ台から西方ヶ岳を臨む
蠑螺ヶ岳に到着
2025年08月09日 15:06撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 15:06
蠑螺ヶ岳に到着
ん〜サザエが食べくなってくるw
この右手に「絶景ポイント」の標識があり、繁みを距離20mほど、高低差5m余ほど下ると…
2025年08月09日 15:07撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 15:07
ん〜サザエが食べくなってくるw
この右手に「絶景ポイント」の標識があり、繁みを距離20mほど、高低差5m余ほど下ると…
絶景ポイントから
敦賀湾に浮かぶ無人島『水島』が見える。
これから下るのは、正面の岩場からの尾根ではなく、さらに左の尾根から下る。
2025年08月09日 15:10撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/9 15:10
絶景ポイントから
敦賀湾に浮かぶ無人島『水島』が見える。
これから下るのは、正面の岩場からの尾根ではなく、さらに左の尾根から下る。
絶景ポイントから
正面の広い敷地あたりに福井県水産試験場があり、左奥には敦賀原子力発電所があります。
2025年08月09日 15:10撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/9 15:10
絶景ポイントから
正面の広い敷地あたりに福井県水産試験場があり、左奥には敦賀原子力発電所があります。
絶景ポイントから敦賀市街方向
北陸電力 敦賀火力発電所の右手が金ケ崎城跡・天筒山城跡
奥には伊吹山
2025年08月09日 15:11撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/9 15:11
絶景ポイントから敦賀市街方向
北陸電力 敦賀火力発電所の右手が金ケ崎城跡・天筒山城跡
奥には伊吹山
縦走路に戻って蠑螺ヶ岳を振り返る。
2025年08月09日 15:27撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 15:27
縦走路に戻って蠑螺ヶ岳を振り返る。
一枚岩展望所の手前にある大岩
紐があったけど、古そうだったので登りませんでした😸
ソロのアクシデントは致命的になるのでネw
2025年08月09日 15:38撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 15:38
一枚岩展望所の手前にある大岩
紐があったけど、古そうだったので登りませんでした😸
ソロのアクシデントは致命的になるのでネw
大岩の⬅ペイントを回り込んだ位置から水島を臨む
一枚岩展望所は、さらに5mほど進んだところに標柱があります。
(文字は薄くなってます。)
2025年08月09日 15:39撮影 by  SO-53C, Sony
2
8/9 15:39
大岩の⬅ペイントを回り込んだ位置から水島を臨む
一枚岩展望所は、さらに5mほど進んだところに標柱があります。
(文字は薄くなってます。)
長命水の分岐
下山路は右ですが左へ50mほども行くと…
2025年08月09日 16:17撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 16:17
長命水の分岐
下山路は右ですが左へ50mほども行くと…
沢がありました😺
2025年08月09日 16:17撮影 by  SO-53C, Sony
8/9 16:17
沢がありました😺
おそらく炭焼きの窯跡を発見
2025年08月09日 16:44撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 16:44
おそらく炭焼きの窯跡を発見
水島ビューポイント
2025年08月09日 17:09撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 17:09
水島ビューポイント
水島…ちょっと雲って来たので、全力のブルーではなくなって来た。
2025年08月09日 17:08撮影 by  SO-53C, Sony
2
8/9 17:08
水島…ちょっと雲って来たので、全力のブルーではなくなって来た。
送電鉄塔を通過して間もなく、ここに出て来て左(写真右)へ。
コンクリート道路となります。
2025年08月09日 17:38撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 17:38
送電鉄塔を通過して間もなく、ここに出て来て左(写真右)へ。
コンクリート道路となります。
ヤマレコ的には、ここが浦底登山口
2025年08月09日 17:43撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 17:43
ヤマレコ的には、ここが浦底登山口
県道と敦賀原電への分岐を右へ
2025年08月09日 17:55撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 17:55
県道と敦賀原電への分岐を右へ
75.4nGy(ナノグレイ)/h
自然放射能レベルだそうです。
2025年08月09日 17:56撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 17:56
75.4nGy(ナノグレイ)/h
自然放射能レベルだそうです。
浦底バス停
そこそこ遅い時間ナノで、ちょっと心が揺れましたが…
2025年08月09日 17:58撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 17:58
浦底バス停
そこそこ遅い時間ナノで、ちょっと心が揺れましたが…
初志貫徹!
漁船が数隻、水島の向こう側から沖へ出港して行きました。
2025年08月09日 18:04撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 18:04
初志貫徹!
漁船が数隻、水島の向こう側から沖へ出港して行きました。
岩肌が見えるあたりが蠑螺ヶ岳
2025年08月09日 18:25撮影 by  SO-53C, Sony
1
8/9 18:25
岩肌が見えるあたりが蠑螺ヶ岳
最終のバスにも追い越され…
2025年08月09日 19:05撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 19:05
最終のバスにも追い越され…
常宮神社駐車地に到着
夜の敦賀市街方向を臨んでゴールです。
2025年08月09日 19:32撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 19:32
常宮神社駐車地に到着
夜の敦賀市街方向を臨んでゴールです。

装備

個人装備
雨具 日よけ帽子 行動食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 このお盆休みは、気象状況を踏まえて遠征を中止。

 そうは言っても9日は前線の南下・北上の合間で一時的に回復する様相かと思いましたので、せっかくだからチョッピリ遠出の山行をしようと福井県敦賀市にある近畿百名山の1つである「西方ヶ岳」へと向かいました 。

 近畿百名山とは言え、ここは福井県なので地域としては東海・北陸として扱われますが、敦賀・小浜地域は京都・兵庫の北部と連なる『若狭地域』なので、昔から経済・文化的には『近畿』とも言える土地柄です。


 日帰りのつもりで、朝になって自宅を出たのですが、マゴマゴしてる間に到着が予想より遅くなってしまいました。

 まぁ、日照時間も長いし、後半は一般道を歩くだけなので、帰宅は深夜になっても良いかと思いました。

 でもネ…釣り客むけの民宿も多数あるところだったので、1泊くらいして「鯛やヒラメの躍り食い」を楽しむのも一興だったかな?と自分のリサーチ不足もあって、後ろ髪を引かれる思いでしたネwww
(冬はカニもあるそうです♡)


【関連日記】2025年08月10日
「目撃!大阪を目指す?他府県ナンバー」
https://www.yamareco.com/modules/diary/94098-detail-368499

【関連日記】2025年08月07日
「撤退…出発してないけど (v_v)」
https://www.yamareco.com/modules/diary/94098-detail-368200

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら