記録ID: 85343
全員に公開
ハイキング
丹沢
鍋焼きうどんを食べに「鍋割山」
2010年11月03日(水) [日帰り]


- GPS
- 07:00
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,061m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
かなり皆さんに抜かれました(笑)
県民の森8:15〜二俣8:40〜水をボッカする場所9:10〜後沢乗越9:40〜11:00鍋割山頂
12:10〜二俣分岐12:50〜小丸分岐14:45〜15:10県民の森
県民の森8:15〜二俣8:40〜水をボッカする場所9:10〜後沢乗越9:40〜11:00鍋割山頂
12:10〜二俣分岐12:50〜小丸分岐14:45〜15:10県民の森
天候 | 朝は晴れ、山頂は曇り。 山頂の気温は11℃、でも体感温度はもっと寒かった… |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8時頃でしたが、かなりの台数が。 早めに向かうのがいいのでは? |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません、2〜3日前にかなりの雨が降りましたが問題は無く、ポストは「二俣」に有。 |
写真
撮影機器:
感想
鍋割山、単独では初の山行。
今回は息子の他に友人ご夫妻もご一緒。あまり早い時間の出発はNGかなと?
ただ県民の森に駐車するには早く行かねば…
8時前の到着でしたが多数の車が、何とか置けました。コレからの紅葉の時期はもう少し早くなければ…
歩き始めていきなり林道の分岐に戸惑いましたが、昨日は多数の人なので、少し待てば誰かしら人が。
沢を渡る橋はキレイな丸太で組まれた橋が。
山小屋にボッカする水が置かれてる場所までは緩い林道歩きですね。
その後が段々険しく、後沢乗越からは完全な山道ですね。
山頂には多数の方々が…
ボッカした水を山荘に、そして鍋焼きうどんを注文。鍋焼きうどんが飛ぶように売れていきます。
出発時は快晴の天気でしたが、途中から雲行きが怪しく山頂到着時は見事に曇り…
富士山は拝めませんでした。
風も吹き出し、時計の気温は11℃。しかし体感温度はそれ以下??
この時期は着る物の選択が難しい…
下りは鍋割山稜から小丸尾根へ
かなりの急斜、つづらに折れます。かなり石ころがゴロゴロ状態。
下に人がいる場合、石を蹴飛ばさないように注意しながら進みます。
杉林に入ると、今度は何処が登山道状態。アチラコチラに道が…
下に向かえばいいのですが、左右に道状態。木の根もボコボコして初心者には歩きにくい。登山靴の無い私には厳しかった…
この小丸尾根の下りは本に書かれたコースタイムを大幅にオーバー
1:20と書かれていた小丸尾根の下り1:50。
それでも何とか皆さん無事に県民の森の車まで戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1622人
同時刻に鍋割山山頂で鍋焼きうどん食べてました。
上着を着るのが面倒だったので、山荘内でいただいてしまいました
小丸尾根は結構傾斜があるので、登山靴でなかったとのこと、大変だったと思います。
おつかれさまでした!
山頂は意外と冷えましたね〜
コレからの時期「鍋焼きうどん」はご馳走的な存在。
でも外で食べるのは、そろそろ辛いかも…
komadoriさんの記事見たら、私なんか散歩程度ですね
大倉から歩いたのかと思ったら県民の森からでしたか!
ちょっとコースが短くて物足りなかったでしょ?
「同じルート」ってメールしましたが、県民の森をスタート&ゴールと考えて同じルートでと思いメールをしたんです
物足りない
スニーカーで小丸尾根を下るのは厳しかったですよ〜
時間的にも丁度いい位でしたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する