記録ID: 8542676
全員に公開
ハイキング
大雪山
【百名山完登!!】トムラウシ山
2025年08月12日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:28
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,526m
- 下り
- 1,530m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 10:28
距離 18.5km
登り 1,526m
下り 1,530m
4:55
8分
スタート地点
15:23
ゴール地点
天候 | 晴れ 気温:25℃ ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス | 短縮登山口まで行きましたが、トムラウシ温泉前から砂利林道が始まり、片道だけで10kmほど砂利道を走りました。林道としては良い方ですが、多少の凹凸はあり、パンクしないよう注意が必要。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜コマドリ沢出合:普通の登山道を行きます。コマドリ沢まで120mほど一気に下ります。沢は水が豊富。自分は浄水器もっていき0.5Lほど補給しました。 コマドリ沢出合〜野営指定地:前トム平まで登りですが日陰でした。前トム平から日本庭園に100mほど下り、また野営指定地まで登り返します。トムラウシが目の前にある感じなのに結構距離があり疲れます。 野営指定地〜トムラウシ山:最後の登りが結構辛いです。道は明瞭。難しい所なし。 |
写真
感想
当初、遠征1日目か2日目に考えていたトムラウシ山ですが、天候見合わせて一番良い日を選びました。おかげで終始晴れて素晴らしい山行となりました。
何度も言うようですが、300名山もあと9座と言う所で怪我で2年間満足のいくような登山ができず、足踏み状態でだったので、今回の登頂はかなり感激しました。
300名山も残り一座ですが、よりよって今熊で話題の大千軒山が残った。
今年は熊が原因で登山道閉鎖のため、無理に入山しても怖くし、何かあった場合、逆に冷たい目を向けられるだけ。曰くつきで踏破するのが気分良くない事から、今回は見送り。
来年登れる事を期待したいと思います。
最後に山頂で100名山を祝って頂いた方、下山で楽しくお話してくださった方々、今回は楽しい思い出ができました。
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
百名山達成おめでとうございます。トムラウシは、1日違いでした。
三百フィニッシュに向けて、熊問題は悩ましいですね。
コメありがとうございます。
そうなんですね。でも一緒の日だとして気づけたか?
結構な人登ってましたもんね。
北海道は晴れ続きでいろいろ登れたんじゃないでしょうか。
またレコ拝見させて頂きます。
言われる通り大千軒山がちょっと困りものです。
こういう状況でも登られてる方は多々いると思うのですが、自分は遠慮しました。来年登れる事に期待したいです。
百名山完登おめでとうございます! 最高のお天気でよかったですね。
三百の大千軒山が残ってしまってますが、楽しみが続くと思えば、悪いことでもないと思います。
百、二百、三百の次の目標ってあるんでしょうか?
大千軒山は昔から熊が良く出ると聞いてます。
わざと残したわけでは無く、南のハズレなので、置き去りになってたまたま最後になったのですが、最近はより熊が出易い環境になっちゃって、今後もどうなる事やらと思ってます。
次の目標は、とりあえず百高山。赤沢と赤岩をクリアすれば何とかなりそうです。
腰痛、首痛次第といった所でしょうか。
関西百は必ず終わらせたいなと思ってるし、甲信越百もあと一座で特別難しい訳じゃないので終わらせたい。
その後ですが、やはり腰・首が気になるのであまり高負荷な登山が必要な名山は目指さないつもりです。
花百とは百低山とか良さそう。
ただ、ほにゃらら名山で、残り10を切ってるのは目指すかも。
体にガタが来るとモチベーションはどうしても下がりますね。老後を考えると仕方がないです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する