ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 85444
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲の遠足 荒地山・風吹岩を巡るコース

2010年11月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 mizupon may fumirin その他30人
GPS
07:20
距離
7.9km
登り
539m
下り
523m

コースタイム

阪急「芦屋川」駅・(準備体操)8:55発
ー9:30「高座の滝」9:40ー9:50鷹尾山(たかおやま)「馬の背」出会ー
ー10:45取り付き「岩梯子(いわはしご)」ー七衛門ぐら
ー11:35着荒地山(あらちやま)「サンデーモーニング・スラブ」・食事休憩12:25発
ー12:40荒地山山頂12:45ー13:20「宝寿水(ほうじゅすい)」13:35
ー14:20「風吹岩」14:30ー15:20「高座の滝」15:35
ー16:00阪急「芦屋川」駅・着・(整理体操)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急「西宮北口」駅内・中央時計台前に8:30集合点呼、説明
  「西宮北口」ー(神戸線・2駅目)ー「芦屋川」駅下車

コース状況/
危険箇所等
・鷹尾山(城山)の「馬の背」へは、「高座之滝」の茶屋前にある公衆便所手前の
  (脇道のような)山道から、入っていく 約15分で山稜っぽい所で分岐に出る。
  左に曲がると(標識あり)、荒地山方面。

・(※注意場所) 荒地山山頂(眺望ナシ)からは、看板の右にある道に行く事! 
          (道標は無い) 左に行くと、「奥高座之滝」方面(中級者の道)へ下る道
阪急「西宮北口」駅・中央時計台 良く使われている待ち合わせ場所 他のハイカーも居られました
阪急「西宮北口」駅・中央時計台 良く使われている待ち合わせ場所 他のハイカーも居られました
「芦屋川」駅から徒歩でアプローチ(近場で助かります)
「芦屋川」駅から徒歩でアプローチ(近場で助かります)
高座之滝(登山口)は、大賑わい、寺からはお経と木魚を叩く音、法螺貝も吹いています。お祭り気分です
高座之滝(登山口)は、大賑わい、寺からはお経と木魚を叩く音、法螺貝も吹いています。お祭り気分です
滝でワクワクした気分をそのまま持って、山に入って行きます まずは「馬の背」に向かいます
滝でワクワクした気分をそのまま持って、山に入って行きます まずは「馬の背」に向かいます
途中の鉄塔で休憩中 鷹尾山の山稜を伝って、荒地山へ 
途中の鉄塔で休憩中 鷹尾山の山稜を伝って、荒地山へ 
山稜を歩いて行くと荒地山が見えてきます 実際には、迫力あります(私の写真が下手なんです)
山稜を歩いて行くと荒地山が見えてきます 実際には、迫力あります(私の写真が下手なんです)
荒地山を取り付く前、列を整え、コーチや保護者ら(男)が先に行き、協力して注意する適所に付いてもらいます
荒地山を取り付く前、列を整え、コーチや保護者ら(男)が先に行き、協力して注意する適所に付いてもらいます
「岩梯子(いわはしご)」 先ず、U野氏(柔道弐段)が登り中
「岩梯子(いわはしご)」 先ず、U野氏(柔道弐段)が登り中
「岩梯子」 下から、小学生はグングン上がってきます! ※アップで見てくださいネ、高度感もわかります。
2010年11月03日 10:51撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/3 10:51
「岩梯子」 下から、小学生はグングン上がってきます! ※アップで見てくださいネ、高度感もわかります。
「岩梯子」 柔道のコーチ陣や保護者が居られたので、頼もしく安心しました ピースは、K野コーチ(参段)
1
「岩梯子」 柔道のコーチ陣や保護者が居られたので、頼もしく安心しました ピースは、K野コーチ(参段)
「七衛門ぐら手前からの景色」 保護者には山や柔道経験者も居られ、今回、コーチと合わして(男9名)“柔道26段”! エッ!!
「七衛門ぐら手前からの景色」 保護者には山や柔道経験者も居られ、今回、コーチと合わして(男9名)“柔道26段”! エッ!!
「七衛門ぐら手前からの景色」 海まで見えます
1
「七衛門ぐら手前からの景色」 海まで見えます
七衛門ぐらの穴 リュックを外して、スリルを味わい1人づつ通過します(※穴の下と上にも大人が補助に入る)
七衛門ぐらの穴 リュックを外して、スリルを味わい1人づつ通過します(※穴の下と上にも大人が補助に入る)
ここも難所 “初級のスラブ”を通過 僅かな窪み(ペンキ)が有り、そこに手足を掛けます
ここも難所 “初級のスラブ”を通過 僅かな窪み(ペンキ)が有り、そこに手足を掛けます
目的地到着♪ 荒地山山頂直下の岩からの眺望 見晴らし良く、ここ周辺で皆、食事休憩(1h)
目的地到着♪ 荒地山山頂直下の岩からの眺望 見晴らし良く、ここ周辺で皆、食事休憩(1h)
食事休憩中(お弁当もお菓子もおいしいネ♪)
1
食事休憩中(お弁当もお菓子もおいしいネ♪)
食事後、休憩場所周辺で、小学生達は岩登り(※大人が補助に入る)
食事後、休憩場所周辺で、小学生達は岩登り(※大人が補助に入る)
“プラクテス・スラブ”を下から、一人3回練習しました
“プラクテス・スラブ”を下から、一人3回練習しました
(練習中) 結構、コツが要ります 子供の方が身軽で上手いです
(練習中) 結構、コツが要ります 子供の方が身軽で上手いです
保護者のM田氏(参段)が何と!温かいコーヒーを入れてくださいました。
保護者のM田氏(参段)が何と!温かいコーヒーを入れてくださいました。
この中に、mayが居ます(ピンクの服)
1
この中に、mayが居ます(ピンクの服)
約1時間休憩して、再び出発!
約1時間休憩して、再び出発!
荒地山山頂 ここは眺望なし ○里コーチ(4段)、デカッ!! ※注意:この看板、右横の道を進む事
1
荒地山山頂 ここは眺望なし ○里コーチ(4段)、デカッ!! ※注意:この看板、右横の道を進む事
笹道も通ります
たまに立ち止まり、列の間合いを詰めます
たまに立ち止まり、列の間合いを詰めます
「宝寿水」のある、森の中にある小さくポッカリとした不思議な空間 給水、ボトル満タン!
「宝寿水」のある、森の中にある小さくポッカリとした不思議な空間 給水、ボトル満タン!
所々、葉っぱが変わってきています 黄色の葉っぱが、秋っぽい
1
所々、葉っぱが変わってきています 黄色の葉っぱが、秋っぽい
山ガール(保護者の方々)さん、良く頑張られました
2
山ガール(保護者の方々)さん、良く頑張られました
「風吹岩」到着 小学生達はホント、元気です
2
「風吹岩」到着 小学生達はホント、元気です
「風吹岩」 記念撮影
2
「風吹岩」 記念撮影
風吹岩から見える、今回トライした荒地山の岩肌
 教えると皆な、驚いてました
1
風吹岩から見える、今回トライした荒地山の岩肌
 教えると皆な、驚いてました
「風吹岩」 天気も良く、良かったです
「風吹岩」 天気も良く、良かったです
保護者の方に又、美味いコーヒー(宝寿水使用)をもらい飲みながら眺望のmizupon(四段) ありがとうございます
保護者の方に又、美味いコーヒー(宝寿水使用)をもらい飲みながら眺望のmizupon(四段) ありがとうございます
ロックガーデン主稜で下山です
ロックガーデン主稜で下山です
梯子も楽しい (※上と下に、大人が補助)
梯子も楽しい (※上と下に、大人が補助)
下りもワイワイ、ガヤガヤと賑やか、いつもに無い時間 楽しめたかな?
下りもワイワイ、ガヤガヤと賑やか、いつもに無い時間 楽しめたかな?
ロックガーデン主稜(尾根)で下山です
ロックガーデン主稜(尾根)で下山です
街が見えてきました 高座の滝はもうすぐ
街が見えてきました 高座の滝はもうすぐ
下りの鎖場もたやすい、元気一杯です♪
下りの鎖場もたやすい、元気一杯です♪
ロックガーデン主稜で下山
ロックガーデン主稜で下山
高座之滝に到着  ちょっと休憩して、下山
高座之滝に到着  ちょっと休憩して、下山
阪急「芦屋川」駅に到着・解散 「おつかれさまでした、・・明日夜は(柔道)練習ですよ。・・」
1
阪急「芦屋川」駅に到着・解散 「おつかれさまでした、・・明日夜は(柔道)練習ですよ。・・」

感想

     「 初めてのCL任務 」
mayの通う道場は、遠足としてトレーニングを兼ね、山に行くことになっている。
昨年の秋は「風吹岩」、今年の春は「中山(宝塚市)」。
今回の秋は、私自身から名乗り出て、行程などを考えさせてもらい、
CLを自らさせてもらう事になっての山行となった。
昨年の「風吹岩」は、小学生にとっては物足らなかったらしく、少し距離を伸ばし、
しかも手足、体を使っての軽いロッククライミングを経験してもらおうと、
今回のルートを考えた。

今回、遠足に入る前に2回(下見)をした。
その時は、私自身が、何も考えなく歩くのでなく、小学生主体の目、身体能力、
保護者の方々でも山慣れしている人は少ないであろうとの事での想定で歩いた。

当初予定していた1回目の下見は、“荒地山山頂から、往路はナマズ岩方面の谷へ
降りて行く”予定だった。
山慣れした者には、何とも思わず通過してしてしまうが、下りがザレた急斜面で
長く続く部分もあり、かなり躊躇されるであろうと思われる。
荒地山山頂からの往路は、変更しなければならなかった。
荒地山山頂からの往路は、概ね、5通りほど思案。美味しい水場も知ってもらい、
山の楽しみを増やしてもらおうと、2回目の下見を予定し、行動した。

2回目の下見は、たまたま仕事が交替休で午前が空いていた少年柔道のS監督と、
私の家内と次女(4才)を連れて、私も含め4人で行ってみた。
そこで、私にとっては思わぬ注意箇所や注意事項の発見があり、指摘をもらい
メモしながらの下見山行が出来た。かなり参考となり助かった。
何せ一人たりともケガ人を出したくない、「よかった!!」と楽しんで下山してもらいたい。

山登りで、こんなにも予定で日を重ね、行程時間を予測したり、頭に中でイメージ
したりしたのは初めてだった。
本番の遠足2日前には、「多少、面白くなくても、リスクを外せるルート、場所に
変更しようかな。」とも悩んだりもした。
遠足前には、山行計画書(ヤマレコの計画書、写真と解説付きで活用)を作成して
配布していたこともあってか、小学生の保護者も興味を持ってもらい、思っていた
以上の参加となった。(総勢32名)

当日は、晴れ。
気持ち良く集合、出発。
行程も時間も、思い通りに行け、眺望や水場も喜んでもらえ、皆さん満足して下山
してもらえた。
コーチや保護者の方々にかなり協力して頂いたことには、大変感謝しなければならない。
彼らが居られてこその、ハイキングだったと言う間でもない。

初めてのCL、行く前の心配事もあったりして私なりに大変だったが、
無事、遠足山行を行なえ、今では達成感みたいなものを得ている。
おそらく、ヤマレコをしてなければしていないであろう、イイ経験をさせてもらった。
この事にも感謝しなければならない。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2174人

コメント

引率お疲れ様でした!
おはようございます!
大人数の子供達の引率で安全・健康管理
に気を使うので大変でしょうがきっと
子供達のいい思い出になったと思います。smile
もともと武道を習っている親子なので
礼節を重んじ心身共にたくましいでしょうから
心配ないとは思いますが・・・
この中から親子共 好きになる人が
何人かでるんでしょうね!happy01scissors
2010/11/5 8:12
荒地山〜風吹岩、お疲れさまでした
初めてのCL、見事に大役を勤められた様子。
おめでとうございます。
この様な遠足は他では経験出来ないと思います
子供たちもきっと良い思い出になるでしょうね・・
改めて、お疲れさまでした。
2010/11/5 9:21
お疲れ様でした〜
引率お疲れ様でしたconfidentheart04
子どもたちのキラキラした笑顔が何とも言えませんねlovelyshineshine
お友達と登る楽しさも味わえて,mayちゃんも楽しく登れたのではないでしょうか
こうした経験が,きっと明日からの頑張りに繋がっていくことでしょう
流石に,山や柔道経験者の引率の方が何名もみえると,かなり心強いですし
これからも経験の一環として,こうした山登りがあるといいですね
2010/11/5 15:44
初CL
こんばんわ、takasyuuさん。
今回、この遠足を言い出したのは、私自身でした。
偶然にも、この祝日が“水曜日”だったからです。
そして、トレーニングの一環と、山でりフレッシュしてもらいたかったからでもあります。
当然、ルートから時間、持ち物などにも気を使いました。
無事にケガせずに下山し、山行を終わってから、“達成感”みたいのがあって、気持ちが良かったです

この中から、山 も好き になってくれる子が
何人かでてくれたら、嬉しいですね
2010/11/5 23:07
想い出作り
こんばんわ、amakawayaさん。
この山行、複数の小学生を引率するには、ちょっとリスクが
あるなぁーとか思ったりもしました。
2日前になって、行き先を変更しようかとも悩みました。
しかし、行くからには、心に良い想い出が出来るようにと思い、
そしてコーチや保護者の援護にも甘え、このルートを決定しました。
多分、私一人では、皆を見ることは出来ず、ムリな行程だったと思います。

その成果もあってか、下山後は、皆、清清しくしてました。
CLをさせてもらい、そして行って良かったです (喜)  
2010/11/5 23:18
mayも、キラキラと元気にしてました
こんばんわ、kayo-piさん。
今回、“全体を見ないと”と思っていて、mayには
余り相手できませんでした。
と言うよりも、may自身がたくさんの人数で登れること
に喜んでいて、私などに構ってる場合ではなかったのかもしれませんね

今回、山と柔道経験者達が居ての心強い山行でした。
(コーチ、保護者(男)で計9名、足して柔道26段
実は、この事を最初からアテにしてのコース設定です。
かなり精神的に助けられました。

私自身も、良い経験をさせてもらったハイキングでした。
2010/11/5 23:35
ゲスト
下見から・・・お疲れ様でした
こんばんはcat

所属していた少年野球チームの恒例行事で有馬から紅葉谷経由でガーデンテラスまで歩いた記憶が蘇りました。
真冬でしたので寒くて辛かったという印象で終わりましたが、
それもいい思い出です。
今回のように岩登りやはしごで降りたりとバリエーション豊かならきっと大成功だと思います。
引率は大変でしょうが、恒例行事になるといいですね。
2010/11/5 23:35
恒例行事
こんばんわ、genkinecoさん。
少年時代は、野球少年だったんですね。
(私も昔は、野球少年、チームに所属してました キャッチャーでした)  
有馬からガーデンテラス、おそらく冬場の足腰強化で
されてたんでしょうね。
その時、少し寄り道して“滝の氷曝”も混ぜてたら、
また違った思い出になってたかもしれません。

今回のコース、多人数を私一人では、とても見切れません。
協力して下さった大人の方々の理解と、御蔭もあってこその、
楽しく爽快に出来た山行でした。

このコース、「恒例行事」になればなぁ〜、と実は私、思っていました
2010/11/5 23:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
芦屋川→荒地山→岡本駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷から荒地山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
奥高座の滝から荒地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら