記録ID: 8546298
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
ガスガスの日光男体山☆めちゃ急登でした
2025年08月13日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:25
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,221m
- 下り
- 1,222m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 7:25
距離 8.8km
登り 1,221m
下り 1,222m
14:26
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
終始急登でした。 6合目〜8合目が一番きつくて、ガレ場が続きます。 |
その他周辺情報 | 明日尾瀬に行くため、 片品村の 花の駅・片品 花咲の湯♨ 1000円 JAF・モンベルで1割引き |
写真
深夜2時に到着して神社の駐車場で車中泊。
夜中は真っ暗で最初駐車場がどこにあるか分からずウロウロしていた。
神社の鳥居の中を入って行くとは。
6時には出発する予定出したが、寝坊してこの時間。
夜中は真っ暗で最初駐車場がどこにあるか分からずウロウロしていた。
神社の鳥居の中を入って行くとは。
6時には出発する予定出したが、寝坊してこの時間。
感想
お盆休み。
前半に尾瀬に行く予定でしたが、大雨のためキャンセル😭
その後、天気が回復して晴れが続くようなので、尾瀬に行く事に。
そして、近くの山も一緒に登ろうと思い、日光白根山が男体山のどちらかに登ろうと思い、大変そうな男体山を選択。
お盆休みは高速の割引がありませんが、深夜割だけはまだあるので、夜中に走る🚙
岐阜→中央道→長野道→上信越道→北関東道→伊勢崎インターへ。
伊勢崎インターを出てからまだ2時間はかかる。
最後に真っ暗な中、いろは坂を登って到着🚙
駐車場も真っ暗で、入って行くとシカがいっぱいいました😮
車の中で爆睡し、起きるともう6時過ぎ。6時から門が開くので、もうたくさんの人が登って行っていました。
自分は、結局7時スタート。
いきなり急登が始まりますが、ホントに急なのは4合目から。
どんどん岩が増えて、傾斜も急になり、7合目〜8合目が一番大変だった。
山頂着くと、ガスガスで何にも見えない😓
天気良いはずだったんだけどなあ。
下りるのも大変ですね。
下山後、明日の尾瀬に備えて、片品村へ移動。
温泉入って、駐車場で寝ます。
明日は晴れるといいなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人
男体山 お疲れ様でした〜♫
おっと、その前に栃木まで
ようこそーーです😍
450kmの運転、大変だったですね
そして、すぐに標高差1200mの往復❗
さすがです🎊🎊🎊
うちは、志津から登り中宮祠へ下りましたが、それでも大変で、、、、
1200mの下りで、膝が壊れました😱
それと
頂上は、うちもガスガスでした
9合目までは、晴れてたのに😭残念
翌日は、尾瀬なんですね
そちらも、楽しみにしています〜〜♫
栃木は遠いですね〜。
でも450kmは意外と近いと思いました。いつも帰省している千葉の房総がそれくらいあるので、同じくらいだなーと。
行きの運転は、目的地に行けるワクワクがあるので、どれだけ遠くてもあんまり疲れないんですよね。帰りはめちゃ疲れますが💦
那須岳にも行きたいと思いますので、またお邪魔させていただきます。
男体山、めちゃ疲れますね〜。思ってた以上に岩場が多くて大変でした💦
帰りの方が膝にきますね😓何回コケそうになったことか💦
志津って方からも登れるんですね。そっちの方が楽なら、そっちにすれば良かったかな🤔
polnareffさんもガスガスですか。そうそう、9合目まで晴れ!同じですよ!
下から見たら、山頂部だけ雲がありました😑どうゆうこっちゃ😓まあ、山にはよくあるあるですかね。
ちょっと予想よりは遠くにでかけましたね。
男体山は桐生市の宿に泊まって早朝にやってきました。早朝のいろは坂は本物ハチロクがおしりを左右に振りながら私の車を追い越して坂道を登ってきました。カーブでスピンしたら後続の車が巻き込まれますので迷惑な行為です。
男体山は何といっても樹林の中のごろごろの登山道を嫌になるくらいの登り続けてやっと到着し思い出がありました。
この時は周りの景色がどうとか、花が咲いていることには気に留める余裕がありませんでした。山頂でもガスがあって本当に山頂までやって来た実感があまり残っていません。
次回は尾瀬ですね。至仏山にのぼって尾瀬湿原も歩かれたのかレコを楽しみにしています。😊
いきなり遠くまで行きました。もっと近くに他の山もたくさんあったのに。
いろは坂で86ですか。なんだか絵になりそうですが、爆走したらダメですね。
夜中に走ると、真っ暗で景色も見えないし、急坂だし、シカもいるで、タダの走りにくい道でした。
男体山、想像以上に大変な山でした。景色も見えないし、岩がゴロゴロだし。
あきたさんもガスでしたか😮山容的に山頂に雲が付きやすい山なのですかね🤔
尾瀬は至仏山に登りましたよ。こちらもガスでしたが💦もうじきレコは完成します。
林道をこえてから急登とガレのオンパレードで大変でしたでしょう💦
達成感も凄かったのではないかと思います🥺
私のフォロワーさんで男体山を数百回登るスーパーウーマンの方がいらっしゃますよ💪
それだけ魅力溢れる山なのかと思います(*^^*)
山頂はガスで残念でしたね😢
でも眺望ゼロじゃなくて良かったです👍
広大な戦場ヶ原を見下ろす風景も男体山の魅力のひとつですから( ´∀`)b
あれっ…
聖剣抜かなかったんですか?笑
しかも聖剣の先っちょだけ晴れているようにも見えますね😂
聖剣ぶっこ抜いて振り回して歩けば全部晴れたのでは…?←余計なこと言うな!笑
とは言え色々とパワーをいただけた1日かと思います(∩^o^)⊃━☆゚.*・。
なんとこのまま尾瀬に遠征!?
凄い体力…ゆっくりとお体を休めてください🙏
大変お疲れ様でしたm(_ _)m
林道過ぎてから地獄の始まりでしたね。
途中に見えて来た避難小屋が8合目か ! と思ったのに、7合目だったのはショックでした😱
それだけ苦労しただけあって、達成感は半端ないですね。最初は山頂まで行けるかなぁ、と思ってましたから。
なんとフォロワー様で男体山に数百回も登られているとは😮凄すぎる。私は、1回でもう当分良いです、と思いました😅
眺望は期待してたんですが、ガスで残念でした💦一応、ガス飛ばせるようにフウフウして見たんですが、ダメでした(←当り前やん) 戦場ヶ原の方向だけ雲がありませんでしたね。完全ガスじゃなくて良かったです。
聖剣抜くつもりだったんですが、意外とデカくて持てませんでした💦抜こうとしたら雷⚡に打たれたかもしれませんが😱確かに聖剣の先だけ晴れている😮これを使えば良かったのか😅
何だかんだで、無事に登って下山できて良かったです。
はい、そのまま尾瀬に直行しました。ちょっと強行スケジュールでしたね💦(反省)
男体山お疲れ(*^-^)ノさまでした。😺👍
オジサン😺は宇都宮に住んでいた時に何度か登りました。😺
しかし、岐阜から車で行って、男体山はなかなかタフですね!🙇😺
山頂の剣は最近では真剣白刃取りをされる方が多いですね!😺
二荒山大神の大国主命の目にはライブカメラがあったと思いますので、shunさんが登頂している時に見れたら良かったですね!😺
ガスガスでも、無事下山できましたし、これはコレで良かったのではと思います。🙇😺
宇都宮にも住んでらしたんですか😮
何度も登られたとは凄い。私は1回で良いかな・・・
車の運転はそんなに疲れないんですよ。でも、徹夜ドライブは高山病の原因になりやすいとのことですので、気を付けないといけませんね。
二荒山大神さんの目はライブカメラだっんですかそれならえっへんポーズしておけば良かったかな。
はい、ちゃんと下山できて良かったです。
お疲れ様でした🍵
金華山で例えると、百曲がりコース往復5〜6回分と言ったところでしょうか😶💧、、、途中キツかった4合目と7〜8合目辺りは馬の背コースとすると、百曲がりを2回登った後に馬の背を1回登って、また百曲がりを登った後馬の背で登る感じですかね🤔←遠くに行けない時に実証実験してみて下さい😎
450キロの運転の後のキツ〜い登山💦お疲れ様でございますm(_ _)m←山頂の証拠写真が物語ってますね!
晴れていたけど、意外に雲が多かったのが残念でしたが、急坂の下りで転がり落ちずに下山できたのが何よりです💦
そうです、登ってる時に金華山の馬の背の方が楽だなぁと思ってました。
最初の方が百曲で、その先は馬の背3回分かなあ?実証実験は😐遠慮しておきます😑
登りより下りの方が怖かったですね。そう言えば馬の背の下りは通ったことないですね。下りの練習も必要ですね。
大遠征ですなー👍
日光は、高校の卒業旅行でいったことがありますが、それ以来行ったことはありません。
もっとも東照宮までですが😆
男体山、富士みたいな形の山ですよね。
富士🗻型のお山は、魅かれますよねー🤣
日光は、乗り鉄🚃やってた時は、電車で何回か行ってましたが、車では初めてでした。
東海地方から北関東に行くっていうのはあんまり無いですね〜。
そうです。富士山みたいな形の山です。きれいな円錐形ですよ。やっぱりこういう形の山が一番魅かれますね😄
でも、見た目は簡単に登れそうですが、上の方は岩だらけでめちゃ急ですね💦
サラリンさんが好きな登山道だと思いますよ😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する