ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8548967
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

黒部源流周遊(停滞3日のち撤退)

2025年08月09日(土) 〜 2025年08月13日(水)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:45
距離
21.9km
登り
2,251m
下り
1,275m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:14
休憩
0:39
合計
11:53
距離 14.1km 登り 1,398m 下り 450m
7:16
6
スタート地点
7:22
7:23
4
7:27
20
7:48
8:01
352
13:53
14:01
116
15:56
16:14
176
2日目
山行
0:26
休憩
2:32
合計
2:58
距離 1.3km 登り 88m 下り 87m
3日目
山行
6:19
休憩
0:28
合計
6:47
距離 6.5km 登り 765m 下り 737m
4:55
116
6:51
6:52
64
7:55
7:57
59
8:56
9:07
5
9:12
9:16
7
9:23
9:33
3
9:36
8
9:44
32
10:16
32
10:48
16
11:04
天候 9日は快晴。10~12日は秋雨前線が停滞し、連日の強風雨。13日の早朝は弱風雨、朝から曇り時々雨で、お昼前には時々青空が見えるようになり、午後には晴れてきた。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
扇沢駅の市営駐車場が満車だったので、柏原新道入口前にある空き地に駐車。
コース状況/
危険箇所等
黒部ダムからロッジくろよんまでの遊歩道は完璧に整備されてるが、そこから平ノ小屋までの道は、殆どは歩き易いけれど、倒木が何箇所も放置されていたり、木製の梯子が崩壊したままでした。
その他周辺情報 室堂のレストランでランチ。
薬師の湯でサッパリ。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
当日券の列に並ぶ
2025年08月09日 05:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 5:26
当日券の列に並ぶ
始発のバスで到着
2025年08月09日 06:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 6:50
始発のバスで到着
実は、子どもの頃に来て以来の黒部ダム
2025年08月09日 06:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 6:50
実は、子どもの頃に来て以来の黒部ダム
朝メシを食べてから出発
2025年08月09日 06:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 6:53
朝メシを食べてから出発
(嵐の前の)快晴☀️
2025年08月09日 07:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 7:15
(嵐の前の)快晴☀️
放水してました
2025年08月09日 07:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 7:22
放水してました
ここまでは遊歩道で子どもでも来れる。
2025年08月09日 07:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 7:45
ここまでは遊歩道で子どもでも来れる。
沢をぐるっと廻るので、直線距離ではあまり進んでいない
2025年08月09日 09:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 9:00
沢をぐるっと廻るので、直線距離ではあまり進んでいない
沢に降りる木製の階段が崩壊したまま
2025年08月09日 10:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 10:47
沢に降りる木製の階段が崩壊したまま
平ノ船着場に到着
2025年08月09日 12:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 12:22
平ノ船着場に到着
平ノ小屋到着
2025年08月09日 12:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 12:30
平ノ小屋到着
熊出てるってよ❗️
2025年08月09日 12:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 12:33
熊出てるってよ❗️
コーラで一服
2025年08月09日 12:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 12:35
コーラで一服
ランチはカレーマルシェ
2025年08月09日 13:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 13:15
ランチはカレーマルシェ
草刈り整備してる人とすれ違った先にあった登山道。ここの左側の薮は即崖になってるので、間違って踏み込むとジ・エンド。
2025年08月09日 15:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 15:57
草刈り整備してる人とすれ違った先にあった登山道。ここの左側の薮は即崖になってるので、間違って踏み込むとジ・エンド。
木陰を歩いている間は、涼しくて気持ちが良い。
2025年08月09日 15:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 15:57
木陰を歩いている間は、涼しくて気持ちが良い。
夕陽を見たいので早く稜線まで上がりたいが、ペースが上がらず。
2025年08月09日 17:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 17:31
夕陽を見たいので早く稜線まで上がりたいが、ペースが上がらず。
夕陽は間に合わないな〜
2025年08月09日 18:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 18:29
夕陽は間に合わないな〜
陽が落ちて、肌寒くなった。あともう少し!
2025年08月09日 18:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 18:36
陽が落ちて、肌寒くなった。あともう少し!
やっとテン場に到着
2025年08月09日 19:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 19:11
やっとテン場に到着
モツ鍋で到着を祝う。
2025年08月09日 21:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/9 21:03
モツ鍋で到着を祝う。
携帯が繋がるので今後の状況を確認
携帯が繋がるので今後の状況を確認
天気図を見て驚愕する。秋雨前線と台風って、夏はどこへ⁉️
天気図を見て驚愕する。秋雨前線と台風って、夏はどこへ⁉️
【停滞1日目】早朝になって風雨は強くなってきた。
2025年08月10日 05:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/10 5:23
【停滞1日目】早朝になって風雨は強くなってきた。
どこかの山岳部のテントが水浸しになり、しかも風に飛ばされそうなったらしく、お隣にテントを張り直していた。
2025年08月10日 08:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/10 8:08
どこかの山岳部のテントが水浸しになり、しかも風に飛ばされそうなったらしく、お隣にテントを張り直していた。
朝メシは薬師岳を登る時の行動食にする筈だったランチパックと珈琲。
2025年08月10日 08:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/10 8:26
朝メシは薬師岳を登る時の行動食にする筈だったランチパックと珈琲。
風雨は更に激しくなる。
風雨は更に激しくなる。
激しい雨だったけど、インナーテント内は完全に乾いていて問題ない
2025年08月10日 16:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/10 16:50
激しい雨だったけど、インナーテント内は完全に乾いていて問題ない
結局、丸一日、トイレ以外は外に出られず。晩御飯はトマトカレースープでランチパックを食べ切る。
2025年08月10日 19:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/10 19:05
結局、丸一日、トイレ以外は外に出られず。晩御飯はトマトカレースープでランチパックを食べ切る。
真夜中にうるさくて目覚めるとヤバい雨の塊が接近中だった。
1
真夜中にうるさくて目覚めるとヤバい雨の塊が接近中だった。
【停滞2日目】山の日、日の出直後に一旦落ち着いたので、トイレに行ったついでに周囲を撮影。
2025年08月11日 05:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/11 5:09
【停滞2日目】山の日、日の出直後に一旦落ち着いたので、トイレに行ったついでに周囲を撮影。
ノープロブレム❗️
2025年08月11日 05:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/11 5:10
ノープロブレム❗️
のんびり朝メシ
2025年08月11日 08:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/11 8:42
のんびり朝メシ
とうとうお隣の山岳部は撤退
2025年08月11日 08:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/11 8:50
とうとうお隣の山岳部は撤退
他のテン泊者も去ってしまった。
2025年08月11日 09:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/11 9:16
他のテン泊者も去ってしまった。
しばらく天候が落ち着きそうなので、五色ヶ原山荘へチェックインしに行く。
2025年08月11日 10:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/11 10:24
しばらく天候が落ち着きそうなので、五色ヶ原山荘へチェックインしに行く。
ついでにランチを食べるw
2025年08月11日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/11 10:37
ついでにランチを食べるw
いただきます〜
2025年08月11日 11:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/11 11:24
いただきます〜
小屋の中は電波が弱いが、雨雲レーダーを見ながらテントに戻るタイミングを見計らう。
小屋の中は電波が弱いが、雨雲レーダーを見ながらテントに戻るタイミングを見計らう。
ボッチだな〜
2025年08月11日 13:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/11 13:17
ボッチだな〜
五色ヶ原キャンプ場はチングルマ畑なんだね〜
2025年08月11日 13:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/11 13:20
五色ヶ原キャンプ場はチングルマ畑なんだね〜
風雨がおさまった合間にちょっとした贅沢〜テント内は快適でした。
2025年08月11日 14:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/11 14:57
風雨がおさまった合間にちょっとした贅沢〜テント内は快適でした。
夕食は牛丼
2025年08月11日 17:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/11 17:37
夕食は牛丼
絶望的な天気図。大雨警報も出てる。
2025年08月12日 00:40撮影
1
8/12 0:40
絶望的な天気図。大雨警報も出てる。
停滞4日間⁉️
2025年08月12日 00:40撮影
1
8/12 0:40
停滞4日間⁉️
【停滞3日目】翌朝、昨晩やってきた若者も早々にテントを片付けて室堂方面へ去る。
2025年08月12日 06:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/12 6:11
【停滞3日目】翌朝、昨晩やってきた若者も早々にテントを片付けて室堂方面へ去る。
のんびり朝メシ。
2025年08月12日 06:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/12 6:40
のんびり朝メシ。
状況は変わらず最悪な天気図。朝から風がおさまらず、ランチを食べに小屋まで行けない。
2025年08月12日 12:16撮影
8/12 12:16
状況は変わらず最悪な天気図。朝から風がおさまらず、ランチを食べに小屋まで行けない。
やっと風が落ち着いたので、ランチを食べに行く。
2025年08月12日 12:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/12 12:57
やっと風が落ち着いたので、ランチを食べに行く。
ボッチじゃなかったw
2025年08月12日 12:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/12 12:59
ボッチじゃなかったw
いただきます〜
2025年08月12日 13:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/12 13:27
いただきます〜
少し希望を見出した予想天気図
少し希望を見出した予想天気図
明日の行動に備えて早めの夕食、中華丼
2025年08月12日 17:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/12 17:38
明日の行動に備えて早めの夕食、中華丼
朝メシが野菜と豆のポタージュ。この時、バーナーの調子が悪く200mlを沸かすのに20分もかかった。色々直そうとしたが、メンテできないことが判明。このままでは縦走が続けられないと判断して撤退を決定。
2025年08月13日 01:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/13 1:56
朝メシが野菜と豆のポタージュ。この時、バーナーの調子が悪く200mlを沸かすのに20分もかかった。色々直そうとしたが、メンテできないことが判明。このままでは縦走が続けられないと判断して撤退を決定。
テントの撤収完了〜室堂へ撤退を開始。
2025年08月13日 04:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 4:14
テントの撤収完了〜室堂へ撤退を開始。
獅子岳登頂
2025年08月13日 06:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 6:51
獅子岳登頂
ザックをデポして龍王岳も登頂
2025年08月13日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 9:13
ザックをデポして龍王岳も登頂
相変わらずガスっていて景色は全く見えないw
2025年08月13日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 9:13
相変わらずガスっていて景色は全く見えないw
浄土山へ向かおうとしたら、足元に雷鳥が居たw
2025年08月13日 09:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 9:25
浄土山へ向かおうとしたら、足元に雷鳥が居たw
駆け抜けて追い越されるw
2025年08月13日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/13 9:26
駆け抜けて追い越されるw
雷鳥のおしり
2025年08月13日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/13 9:26
雷鳥のおしり
まだ若いからなのか、左目はまだハッキリしてないけど、右目に赤い線があったので、オスでした。
2025年08月13日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 9:26
まだ若いからなのか、左目はまだハッキリしてないけど、右目に赤い線があったので、オスでした。
登山道のド真ん中で毛繕いが始まるw
2025年08月13日 09:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 9:27
登山道のド真ん中で毛繕いが始まるw
登って来た人にジェスチャーで静止して教えてあげた。
2025年08月13日 09:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 9:30
登って来た人にジェスチャーで静止して教えてあげた。
浄土山も登頂
2025年08月13日 09:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 9:48
浄土山も登頂
浄土山の下山道でつがいの雷鳥に遭遇
2025年08月13日 09:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 9:52
浄土山の下山道でつがいの雷鳥に遭遇
もうすぐ室堂
2025年08月13日 10:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 10:22
もうすぐ室堂
実は夏の室堂はお初でした。おしまい!
2025年08月13日 11:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/13 11:05
実は夏の室堂はお初でした。おしまい!
最後に、自宅に戻り、直ぐにストーブのメンテをしたら、マイクロレギュレータからこんなに煤が出て来ました・・・。事前にメンテしていなかったことが撤退の原因。教訓を得ました。
2025年08月13日 23:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/13 23:01
最後に、自宅に戻り、直ぐにストーブのメンテをしたら、マイクロレギュレータからこんなに煤が出て来ました・・・。事前にメンテしていなかったことが撤退の原因。教訓を得ました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(Millet SAAS FEE75+) オールシーズンテント2人用(アラック2) 軽シュラフ+シュラフカバー(モンベル) スリーピングパッド(Thermarest NeoAirX) メッシュベース上下(Millet) ウールミッド(NorthFace) アルパイン半パンツ(NorthFace) サポートタイツ(CW-X) ウール靴下(SmartWool) ウールニット帽(NorthFace) 手袋(トレッキング、防寒、防水) アウターシェル(雨具上下、ゲーター) 着替え(ウール下着上下、フリース(モンベル)、アルパインパンツ) サングラス 腕時計(ProTrek) 地図 ヘッドランプ2つ iPhone15Pro Insta360 予備電池 モバイルバッテリー(2つ) ストック カンティーン一式(マイカップなど) ストーブ パワーガスカートリッジ2つ ファーストエイドキット

感想

楽しみにしていた夏山山行の「黒部源流周遊」

悪天候の合間をぬって、確実に縦走するはずが、まさかの機材のメンテ不足で残念ながら撤退でした。

結果は残念でしたが、大雨警報と瞬間最大風速20m強の強風雨を、連続3日間もテン泊で快適にやり過ごせたことは、色々プラスの経験にはなりました。

例えば、停滞していただけなのに、身体と体力の回復がイマイチだったので、食事の質と量を改善する必要があることが良くわかった。具体的には、アルファ米は脂質がないし美味しくないので、あまり食べれず、慢性的に持久力が失われること、レトルト食品ではビタミンやミネラルの補給が不十分で身体の回復が遅れること、タンパク質の摂取も不足しがちだった。もし、縦走を続けていたら、最後まで持久力を維持できていたかどうか、疑問だっただろう。

なので、重装備縦走よりも軽装備縦走で、できる限り短期間で山行を終わらせることも、一つの選択肢になると考えを改めました。

そして予備がない機材については、事前にメンテをしてから、万全の体制で山行に臨むことが必須でした。結果的に、縫い針が一本あれば、現場でメンテできたこともわかったので、今後は必須の装備品とします。











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら