記録ID: 8548967
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
黒部源流周遊(停滞3日のち撤退)
2025年08月09日(土) 〜
2025年08月13日(水)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:45
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 2,251m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:14
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 11:53
距離 14.1km
登り 1,398m
下り 450m
2日目
- 山行
- 0:26
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 2:58
距離 1.3km
登り 88m
下り 87m
天候 | 9日は快晴。10~12日は秋雨前線が停滞し、連日の強風雨。13日の早朝は弱風雨、朝から曇り時々雨で、お昼前には時々青空が見えるようになり、午後には晴れてきた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒部ダムからロッジくろよんまでの遊歩道は完璧に整備されてるが、そこから平ノ小屋までの道は、殆どは歩き易いけれど、倒木が何箇所も放置されていたり、木製の梯子が崩壊したままでした。 |
その他周辺情報 | 室堂のレストランでランチ。 薬師の湯でサッパリ。 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
朝メシが野菜と豆のポタージュ。この時、バーナーの調子が悪く200mlを沸かすのに20分もかかった。色々直そうとしたが、メンテできないことが判明。このままでは縦走が続けられないと判断して撤退を決定。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(Millet SAAS FEE75+)
オールシーズンテント2人用(アラック2)
軽シュラフ+シュラフカバー(モンベル)
スリーピングパッド(Thermarest NeoAirX)
メッシュベース上下(Millet)
ウールミッド(NorthFace)
アルパイン半パンツ(NorthFace)
サポートタイツ(CW-X)
ウール靴下(SmartWool)
ウールニット帽(NorthFace)
手袋(トレッキング、防寒、防水)
アウターシェル(雨具上下、ゲーター)
着替え(ウール下着上下、フリース(モンベル)、アルパインパンツ)
サングラス
腕時計(ProTrek)
地図
ヘッドランプ2つ
iPhone15Pro
Insta360
予備電池
モバイルバッテリー(2つ)
ストック
カンティーン一式(マイカップなど)
ストーブ
パワーガスカートリッジ2つ
ファーストエイドキット
|
---|
感想
楽しみにしていた夏山山行の「黒部源流周遊」
悪天候の合間をぬって、確実に縦走するはずが、まさかの機材のメンテ不足で残念ながら撤退でした。
結果は残念でしたが、大雨警報と瞬間最大風速20m強の強風雨を、連続3日間もテン泊で快適にやり過ごせたことは、色々プラスの経験にはなりました。
例えば、停滞していただけなのに、身体と体力の回復がイマイチだったので、食事の質と量を改善する必要があることが良くわかった。具体的には、アルファ米は脂質がないし美味しくないので、あまり食べれず、慢性的に持久力が失われること、レトルト食品ではビタミンやミネラルの補給が不十分で身体の回復が遅れること、タンパク質の摂取も不足しがちだった。もし、縦走を続けていたら、最後まで持久力を維持できていたかどうか、疑問だっただろう。
なので、重装備縦走よりも軽装備縦走で、できる限り短期間で山行を終わらせることも、一つの選択肢になると考えを改めました。
そして予備がない機材については、事前にメンテをしてから、万全の体制で山行に臨むことが必須でした。結果的に、縫い針が一本あれば、現場でメンテできたこともわかったので、今後は必須の装備品とします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する