記録ID: 8549726
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山(2号路⇒4号路)
2025年08月14日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:17
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 510m
- 下り
- 501m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 3:17
距離 8.4km
登り 510m
下り 501m
天候 | 曇り のち 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・稲荷山コースは立ち入り禁止となっています。 併せて、6号路は登り専用(琵琶滝の先)です。 |
写真
感想
お盆は、どこも混んでいるし、天候も不安定なので、高尾山に行ってきました。
稲荷山コースは通行止めのため、6号路に人が集中し、混んでいます。
しかし、途中で分岐すると人が少なく、4号路は静かな登山道でした。
本日は、雲が多く、富士山や丹沢の山も見ることができなかったけれど、レンゲショウマを見ることができて良かったです。
先日、テレビの高尾山紹介番組で仏舎利塔を紹介していて、行ったことがなかったので、初めて仏舎利塔に行ってきました。
『十善戒巡り』で戒めの言葉『十善戒』が刻まれた5つの門を巡るパワースポットです。パワーをもらって下山できました。
高尾山口駅で、スタンプラリーの紙をゲットしたのですが、山頂の高尾ビジネスセンターの営業時間は10時からで、営業開始前だったため、スタンプを押すことができず、残念でした。もう少し早くから、営業開始してほし~い!
もはやお盆休み期間恒例となった高尾山。
「帰りの電車で座れないほどの汗かきハイキング」に今年も行ってきました。
今年は、厳しい陽射しがなく、樹林の中は涼しいくらいでしたが、それでもしっかり汗をかき切ったと感じられました。
この日は、まだ歩いたことのないコースを行ってみようとの想いで、道を選んでみました。
その中で、2号路(北コース)⇒4号路(吊り橋)が初めてだったのですが、すれ違う人わずかで、静かでよかったです。
帰りの薬王院は外せません。この時期のレンゲショウマと蓮。
蓮のほうはタイミング合わなかったけれど、レンゲショウマはバッチリでした。
そして下山後のビールと蕎麦。
これがあるから、また行きたくなる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する