ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8550568
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山

火口がでかい 羊蹄山ヒラフ登山口ピストン

2025年08月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:54
距離
14.2km
登り
1,671m
下り
1,670m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:42
合計
7:47
距離 14.2km 登り 1,671m 下り 1,670m
4:19
5
スタート地点
4:24
4:25
8
4:33
26
4:59
5:12
7
5:19
5:20
16
5:36
5:37
13
5:50
5:51
26
6:17
6:23
19
6:42
6:43
24
7:07
7:10
26
7:36
7:37
13
7:50
7:53
15
8:08
5
8:13
8:14
17
8:34
8:35
8
8:43
16
9:49
9:50
5
9:55
11
10:06
10:12
5
10:16
10:17
16
10:32
10:33
13
10:46
10:47
13
11:14
11:15
9
11:40
11:48
17
12:04
7
12:11
2
12:13
ゴール地点
天候 薄曇り 丁度良い天気でした
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
倶知安駅からバスにて羊蹄登山口へ
歩いて15分
前泊の宿 蝦夷富士小屋へ

復路は羊蹄登山口バス停から倶知安駅へ
13:02なのに10分程遅れて焦る
コース状況/
危険箇所等
凄く整備されていて歩きやすいです
難所はなし
9合目までは同じような道で飽きるかも
お鉢周り南側岩場なので結構応えます
その他周辺情報 蝦夷富士小屋に前泊
相部屋素泊まり5090円 
倶知安駅横の生協で食材と酒購入

昇った後は倶知安駅スマートホテル
相部屋素泊まり4480円
前日凄く晴れてます
明日9:00頃まで晴予報その後は雲
明後日は天気が良くなさそうなのでチャレンジしてみます
2025年08月13日 16:00撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 16:00
前日凄く晴れてます
明日9:00頃まで晴予報その後は雲
明後日は天気が良くなさそうなのでチャレンジしてみます
お世話になった蝦夷富士小屋
凄く綺麗でした
2025年08月13日 16:18撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 16:18
お世話になった蝦夷富士小屋
凄く綺麗でした
素泊まりなので駅前の生協で食材購入
松尾ジンギスカン〜☺️
2025年08月13日 16:46撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 16:46
素泊まりなので駅前の生協で食材購入
松尾ジンギスカン〜☺️
夕飯 肉と野菜とワイン
良いですね〜
2025年08月13日 17:07撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 17:07
夕飯 肉と野菜とワイン
良いですね〜
8-9時あたりに山頂に着くようスタートです
2025年08月14日 04:21撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 4:21
8-9時あたりに山頂に着くようスタートです
薄曇りで良い天気です♪
2025年08月14日 04:21撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 4:21
薄曇りで良い天気です♪
登山口到着
駐車場は舗装されており綺麗です
2025年08月14日 04:33撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 4:33
登山口到着
駐車場は舗装されており綺麗です
半月湖野営場
登山口の真横です
2025年08月14日 04:33撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 4:33
半月湖野営場
登山口の真横です
登山口ではいきます
2025年08月14日 04:35撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 4:35
登山口ではいきます
しばらくはなだらかな道を進みます
歩き易いです
2025年08月14日 04:46撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 4:46
しばらくはなだらかな道を進みます
歩き易いです
1合目到着
登山口よりそれなりに距離がありました
2025年08月14日 05:01撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 5:01
1合目到着
登山口よりそれなりに距離がありました
少し登ってきました
2025年08月14日 05:08撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 5:08
少し登ってきました
朝の雲が良い感じです
2025年08月14日 05:16撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 5:16
朝の雲が良い感じです
2合目到着
標高640mと記載あり
ヤマレコとほぼ同じ
まだ1300m程上りが続く
2025年08月14日 05:19撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 5:19
2合目到着
標高640mと記載あり
ヤマレコとほぼ同じ
まだ1300m程上りが続く
所々見晴らしが良く励みになります
2025年08月14日 05:27撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 5:27
所々見晴らしが良く励みになります
ニセコヒラフスキー場
またいきたいけどインバウンドが一杯でリフト券がかなり高いらしい
2025年08月14日 05:28撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 5:28
ニセコヒラフスキー場
またいきたいけどインバウンドが一杯でリフト券がかなり高いらしい
3合目到着
標高760m
まだまだ1100以上登らなくては
2025年08月14日 05:36撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 5:36
3合目到着
標高760m
まだまだ1100以上登らなくては
薮もしっかり刈られていて整備に感謝です
2025年08月14日 05:39撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 5:39
薮もしっかり刈られていて整備に感謝です
4合目到着
標高860m?
まだ1000m標高上げます
2025年08月14日 05:50撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 5:50
4合目到着
標高860m?
まだ1000m標高上げます
気温が下がり快適になってきました
2025年08月14日 06:17撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 6:17
気温が下がり快適になってきました
5合目
標高1020m
あと900m弱標高上げます
きちんと半分です
2025年08月14日 06:17撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 6:17
5合目
標高1020m
あと900m弱標高上げます
きちんと半分です
ここから同じような傾斜で登りが続きます
2025年08月14日 06:24撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 6:24
ここから同じような傾斜で登りが続きます
7合目到着
標高1400m
6合目見落としてしまいました
涼しい
2025年08月14日 07:09撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 7:09
7合目到着
標高1400m
6合目見落としてしまいました
涼しい
薮ですが歩きやすいです
2025年08月14日 07:11撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 7:11
薮ですが歩きやすいです
木が横になってきました
冬豪雪なのでしょう
夏は頭部注意です
2025年08月14日 07:15撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 7:15
木が横になってきました
冬豪雪なのでしょう
夏は頭部注意です
上がってきました
広〜い
2025年08月14日 07:18撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 7:18
上がってきました
広〜い
余市方面
背後の青さは日本海?
2025年08月14日 07:31撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 7:31
余市方面
背後の青さは日本海?
8合目到着
1590m
少し寒いぐらいになってきました
2025年08月14日 07:36撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 7:36
8合目到着
1590m
少し寒いぐらいになってきました
9合目到着
開けています
このあたりから日差しが当たってきました
2025年08月14日 07:49撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 7:49
9合目到着
開けています
このあたりから日差しが当たってきました
9合目分岐
山頂を目指します
2025年08月14日 07:52撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 7:52
9合目分岐
山頂を目指します
緩やかに登っていきます
2025年08月14日 07:56撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 7:56
緩やかに登っていきます
高度感良いです♪
2025年08月14日 07:56撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 7:56
高度感良いです♪
中心下部の森から真っ直ぐ上に行く道
森のあたりが蝦夷富士小屋
道の上部がバス停
2025年08月14日 07:57撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 7:57
中心下部の森から真っ直ぐ上に行く道
森のあたりが蝦夷富士小屋
道の上部がバス停
山小屋無事
山頂へ向かいます
2025年08月14日 07:58撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 7:58
山小屋無事
山頂へ向かいます
左のピークの右側まで緩やかに登っていきます
2025年08月14日 07:59撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 7:59
左のピークの右側まで緩やかに登っていきます
もう少しで火口
2025年08月14日 08:10撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 8:10
もう少しで火口
火口到着
左側山頂方面へ進みます
2025年08月14日 08:13撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 8:13
火口到着
左側山頂方面へ進みます
山頂には火口が二つあり
まずは小さい母釜を見ながら進みます
2025年08月14日 08:13撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 8:13
山頂には火口が二つあり
まずは小さい母釜を見ながら進みます
北山の見晴らし
日本海と余市?
2025年08月14日 08:17撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 8:17
北山の見晴らし
日本海と余市?
ヒラフスキー場
2025年08月14日 08:18撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 8:18
ヒラフスキー場
奥に浮かんでいる山塊
大雪??
左が旭岳中央にトムラウシ
右側オプタテシケから十勝の稜線??
2025年08月14日 08:18撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 8:18
奥に浮かんでいる山塊
大雪??
左が旭岳中央にトムラウシ
右側オプタテシケから十勝の稜線??
母釜の底が見えます
2025年08月14日 08:20撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 8:20
母釜の底が見えます
火口壁の上を進みます
中央右がピーク
まだまだあります
2025年08月14日 08:26撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 8:26
火口壁の上を進みます
中央右がピーク
まだまだあります
大火口父釜
デカい〜
父母釜合わせると富士山の山頂火口より大きいのでは?!
2025年08月14日 08:30撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 8:30
大火口父釜
デカい〜
父母釜合わせると富士山の山頂火口より大きいのでは?!
岩場ありです
2025年08月14日 08:31撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 8:31
岩場ありです
京極口の分岐を通過
もう少し
2025年08月14日 08:35撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 8:35
京極口の分岐を通過
もう少し
父釜デカい
傾斜が緩やかなのは古いから?
2025年08月14日 08:36撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 8:36
父釜デカい
傾斜が緩やかなのは古いから?
真狩岳通過
2025年08月14日 08:37撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 8:37
真狩岳通過
意外険しい山頂への道
2025年08月14日 08:39撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 8:39
意外険しい山頂への道
無事登頂
やった〜
2025年08月14日 08:44撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 8:44
無事登頂
やった〜
角度を変えて撮ってもらいました
2025年08月14日 08:44撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 8:44
角度を変えて撮ってもらいました
洞爺湖が見えます
綺麗です
2025年08月14日 08:45撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 8:45
洞爺湖が見えます
綺麗です
山頂満喫
2025年08月14日 08:45撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 8:45
山頂満喫
そして御褒美 赤プシュ
コーラ 美味い😋
2025年08月14日 08:47撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 8:47
そして御褒美 赤プシュ
コーラ 美味い😋
滝雲のように火口壁を雲が降ってました
2025年08月14日 08:50撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 8:50
滝雲のように火口壁を雲が降ってました
反対側の鞍部までお鉢周りスタート
2025年08月14日 08:56撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 8:56
反対側の鞍部までお鉢周りスタート
洞爺湖アップ
この辺りが一番近いかな
2025年08月14日 09:08撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 9:08
洞爺湖アップ
この辺りが一番近いかな
角度を変えながら父釜を望みます
2025年08月14日 09:09撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 9:09
角度を変えながら父釜を望みます
切株みたいな岩
不思議です
2025年08月14日 09:12撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 9:12
切株みたいな岩
不思議です
岩のアドベンチャー終了
応えました
2025年08月14日 09:28撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 9:28
岩のアドベンチャー終了
応えました
鞍部より
9合目避難小屋が見えてきました
素晴らしいロケーションです♪
2025年08月14日 09:37撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 9:37
鞍部より
9合目避難小屋が見えてきました
素晴らしいロケーションです♪
真狩コース分岐
正面へ進みます
本日最後の登り頑張ります💪
2025年08月14日 09:38撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 9:38
真狩コース分岐
正面へ進みます
本日最後の登り頑張ります💪
鞍部より父釜
凄いです♪
2025年08月14日 09:42撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 9:42
鞍部より父釜
凄いです♪
旧山小屋後まで登りきりました
後は降るのみ
2025年08月14日 09:44撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 9:44
旧山小屋後まで登りきりました
後は降るのみ
右父釜
左母釜
見納めです
2025年08月14日 09:45撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 9:45
右父釜
左母釜
見納めです
降りスタート
高度感が気持ちいい
2025年08月14日 09:50撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 9:50
降りスタート
高度感が気持ちいい
登ってきた登山道に合流左側へ進みます
2025年08月14日 09:56撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 9:56
登ってきた登山道に合流左側へ進みます
すぐに樹林帯なので見納めです
2025年08月14日 10:01撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 10:01
すぐに樹林帯なので見納めです
ヒラフを見下ろす
良いです
2025年08月14日 10:02撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 10:02
ヒラフを見下ろす
良いです
もう実がなってます
秋ですか?
2025年08月14日 10:04撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 10:04
もう実がなってます
秋ですか?
中央の真っ直ぐな道まで降ります
遠い
2025年08月14日 10:21撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 10:21
中央の真っ直ぐな道まで降ります
遠い
登りでスルーした6合目
標高1200m
下山開始から50分
降りは早いな〜
2025年08月14日 10:45撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 10:45
登りでスルーした6合目
標高1200m
下山開始から50分
降りは早いな〜
リスに遭遇
2025年08月14日 11:18撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 11:18
リスに遭遇
山道を先導してくれます
可愛い😍
2025年08月14日 11:18撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 11:18
山道を先導してくれます
可愛い😍
夫婦エゾマツ?
背後の高度感もあり良いですね〜
2025年08月14日 11:29撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 11:29
夫婦エゾマツ?
背後の高度感もあり良いですね〜
1合目まで戻ってきました
2025年08月14日 11:46撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 11:46
1合目まで戻ってきました
登山口到着
2025年08月14日 12:04撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 12:04
登山口到着
蝦夷富士小屋まで帰還
疲れた〜
2025年08月14日 12:13撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 12:13
蝦夷富士小屋まで帰還
疲れた〜
バス停まで向かう際の羊蹄山
独立峰〜!!
2025年08月14日 12:40撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 12:40
バス停まで向かう際の羊蹄山
独立峰〜!!
倶知安まで戻りやっと飲めた生ビール
美味かった!!!!
2025年08月14日 14:03撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 14:03
倶知安まで戻りやっと飲めた生ビール
美味かった!!!!
撮影機器:

感想

大雪縦走が予定通り歩けたので予備日を利用して羊蹄山に登りました
当初は真狩コースの麓にテント泊してヒラフ登山口までと計画していましたが
大雪縦走中1日の疲れと足の裏が痛いまた標高差1600mを考慮し蝦夷富士小屋さんに前泊し荷物をデポってピストンしました
軽さ正特に降りは快適におりれました
コースは凄く整備されていますが9合目までは同じような道が続きしかも登りが続き色々シンドイです
9合目より上は凄いです
お大きな火口富士山より大きいのでは?
と思った程
尚お鉢周りは結構キツイです
天候も良く眺望も良く良い山行でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら