ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8554046
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬三山〜白馬鑓温泉→三山→大雪渓:大雨からの雷鳥と大絶景

2025年08月12日(火) 〜 2025年08月14日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
uneme その他1人
GPS
56:00
距離
24.2km
登り
2,690m
下り
2,284m

コースタイム

1日目
山行
6:41
休憩
0:52
合計
7:33
6:10
0
スタート地点
6:10
6:12
48
7:00
48
7:48
8:10
15
8:25
35
9:00
9:05
103
10:48
47
11:35
11:46
29
12:15
12:18
31
12:49
12:53
2
12:55
5
13:00
13:05
6
13:11
32
2日目
山行
7:56
休憩
0:27
合計
8:23
7:25
7:35
128
9:43
9:47
53
10:40
10:45
80
12:05
12:10
100
13:50
13:53
35
14:28
3日目
山行
5:12
休憩
0:55
合計
6:07
5:48
22
6:10
6:15
20
6:35
7:02
15
8:01
8:03
87
9:30
9:35
80
10:55
11:10
20
11:30
15
11:45
11:46
9
11:55
0
11:55
ゴール地点
天候 12日:雨
13日:曇り
14日:曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
12日:猿倉までバスで入る予定だったが雨量制限のためバスは運行中止。タクシーで二股ゲート前で下車。そこから猿倉まで徒歩で移動

14日:猿倉13時発のバス。定員の半分ほど乗車
コース状況/
危険箇所等
白馬鑓温泉〜大出原間の鎖多数。難易度は低いが傾斜がある。
その他周辺情報 八方温泉:850円
朝から小雨。しかし事前予約したバスは雨量制限のため運休に。代わりにタクシーで二股まで向かう
2025年08月12日 05:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 5:51
朝から小雨。しかし事前予約したバスは雨量制限のため運休に。代わりにタクシーで二股まで向かう
二股から先はこのように通行止め。ここから先は徒歩で猿倉に。
2025年08月12日 06:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 6:10
二股から先はこのように通行止め。ここから先は徒歩で猿倉に。
舗装路を歩く
2025年08月12日 07:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 7:04
舗装路を歩く
思わぬ運動。標高差も結構ある
2025年08月12日 07:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 7:48
思わぬ運動。標高差も結構ある
1時間40分歩いて猿倉に到着。登山前にもうへとへと
2025年08月12日 07:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 7:48
1時間40分歩いて猿倉に到着。登山前にもうへとへと
ドラマでも使われた場所
2025年08月12日 07:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 7:48
ドラマでも使われた場所
雨が降り出したがスタート。
2025年08月12日 08:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 8:21
雨が降り出したがスタート。
分岐。ここから温泉に向かいます
2025年08月12日 08:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 8:25
分岐。ここから温泉に向かいます
樹林帯を行く
2025年08月12日 08:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 8:36
樹林帯を行く
雨足は強まるも樹林のおかげでそれほど雨を感じない
2025年08月12日 09:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 9:00
雨足は強まるも樹林のおかげでそれほど雨を感じない
沢に出合う。連日の雨にもかかわらずそれほど水量は多くない
2025年08月12日 10:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 10:11
沢に出合う。連日の雨にもかかわらずそれほど水量は多くない
強い雨のモロに浴びる
2025年08月12日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 10:29
強い雨のモロに浴びる
紫陽花
2025年08月12日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 10:29
紫陽花
それほど登りはないものの、道は歩きやすいとは言えない
2025年08月12日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 10:34
それほど登りはないものの、道は歩きやすいとは言えない
雨が強くてこの先が心配になる
2025年08月12日 10:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 10:48
雨が強くてこの先が心配になる
樹林帯を抜けたが小日向のコルがどこかわからない
2025年08月12日 10:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 10:51
樹林帯を抜けたが小日向のコルがどこかわからない
天気が良ければ大絶景な場所だが、今日はそれどころではない
2025年08月12日 10:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 10:52
天気が良ければ大絶景な場所だが、今日はそれどころではない
急斜面を登り切ると開けた雰囲気のいい場所に出る
2025年08月12日 11:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 11:07
急斜面を登り切ると開けた雰囲気のいい場所に出る
晴れ間が一瞬でるも、雨は降り続く
2025年08月12日 11:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 11:07
晴れ間が一瞬でるも、雨は降り続く
木道が出てきた
湿原のそばを歩く
2025年08月12日 11:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 11:21
木道が出てきた
湿原のそばを歩く
雲が晴れ、正面に遣温泉が
ここから絶景ポイントが続く
2025年08月12日 11:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 11:26
雲が晴れ、正面に遣温泉が
ここから絶景ポイントが続く
この辺りが小日向のコルか?
2025年08月12日 11:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 11:35
この辺りが小日向のコルか?
ここからトラバース気味に進む
2025年08月12日 11:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 11:45
ここからトラバース気味に進む
かなり強い雨が。事前の雨雲レーダーではそろそろ止むはず
2025年08月12日 11:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 11:47
かなり強い雨が。事前の雨雲レーダーではそろそろ止むはず
増水で川のようになってしまった道を登る
2025年08月12日 11:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 11:48
増水で川のようになってしまった道を登る
雨ガッパはずぶ濡れ。
2025年08月12日 12:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 12:13
雨ガッパはずぶ濡れ。
小日向山方面に雲がかかる。
2025年08月12日 12:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 12:20
小日向山方面に雲がかかる。
すぐそばに感じるが、あと2時間は歩く
2025年08月12日 12:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 12:34
すぐそばに感じるが、あと2時間は歩く
トラバースすると杓子沢が見えた!山の伽藍堂といった巨大な景色に息を呑む
2025年08月12日 12:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 12:38
トラバースすると杓子沢が見えた!山の伽藍堂といった巨大な景色に息を呑む
こんな天気でも絶景に出会えたことに感動
2025年08月12日 12:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 12:38
こんな天気でも絶景に出会えたことに感動
沢にかかる橋を目視で確認
流されてなかった
2025年08月12日 12:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 12:43
沢にかかる橋を目視で確認
流されてなかった
それにしても絶景
2025年08月12日 12:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 12:43
それにしても絶景
橋がかかっているものの足元は川は轟音を立てて流れていて怖い
2025年08月12日 12:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 12:49
橋がかかっているものの足元は川は轟音を立てて流れていて怖い
橋を渡り切るとザレ場に
2025年08月12日 13:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 13:07
橋を渡り切るとザレ場に
標高を見ると1800台を行ったり来たり
なかなか登らない
2025年08月12日 13:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 13:07
標高を見ると1800台を行ったり来たり
なかなか登らない
もうすぐ小屋かな
2025年08月12日 13:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 13:11
もうすぐ小屋かな
雨さえなければ
2025年08月12日 13:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 13:11
雨さえなければ
雪渓を渡る。藍染なくても大丈夫だが、トレースは外さないように
2025年08月12日 13:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 13:21
雪渓を渡る。藍染なくても大丈夫だが、トレースは外さないように
上を見上げるとすごい景色
2025年08月12日 13:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 13:21
上を見上げるとすごい景色
幅100mほどだったが、緊張感のためか長く感じた
2025年08月12日 13:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 13:24
幅100mほどだったが、緊張感のためか長く感じた
ようやく小屋直下に到着
2025年08月12日 13:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 13:34
ようやく小屋直下に到着
この橋が流されたら小屋にはいけない
2025年08月12日 13:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 13:35
この橋が流されたら小屋にはいけない
ここから小屋まで200m以上登る
2025年08月12日 13:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 13:38
ここから小屋まで200m以上登る
ここにきてしんどい
2025年08月12日 13:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 13:38
ここにきてしんどい
雪渓の割れ具合もダイナミックで凄すぎる
2025年08月12日 13:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 13:43
雪渓の割れ具合もダイナミックで凄すぎる
テント場まできました
2025年08月12日 13:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 13:55
テント場まできました
温泉が流れ落ちてます
2025年08月12日 13:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 13:55
温泉が流れ落ちてます
こやに到着しました
早速温泉に入ります。
なお、雨は一層強くなってます
2025年08月12日 15:32撮影 by  Insta360 Ace Pro, Arashi Vision
1
8/12 15:32
こやに到着しました
早速温泉に入ります。
なお、雨は一層強くなってます
ディナーはとんかつ。
この日は予約で入ったのは我々だけ。その後、大雪渓の途中にかかる橋が流されたとかでルート変更を余儀なくされた2パーティが到着。
2025年08月12日 16:57撮影 by  Insta360 Ace Pro, Arashi Vision
1
8/12 16:57
ディナーはとんかつ。
この日は予約で入ったのは我々だけ。その後、大雪渓の途中にかかる橋が流されたとかでルート変更を余儀なくされた2パーティが到着。
よく見るやつ
2025年08月12日 18:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 18:07
よく見るやつ
小屋前はこんな感じ
2025年08月12日 18:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 18:07
小屋前はこんな感じ
温泉は小屋から丸見え
2025年08月12日 18:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 18:08
温泉は小屋から丸見え
翌日。前日の大雨の名残かキリがかなり水分を含んでいる
2025年08月13日 06:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 6:14
翌日。前日の大雨の名残かキリがかなり水分を含んでいる
レインウェアを装着して登る
2025年08月13日 06:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 6:16
レインウェアを装着して登る
かなり急斜面です
2025年08月13日 06:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 6:18
かなり急斜面です
雪渓の高さが凄すぎる。
家一個分の高さがある
2025年08月13日 06:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 6:22
雪渓の高さが凄すぎる。
家一個分の高さがある
クルマユリ。この後たくさん見る
2025年08月13日 06:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 6:24
クルマユリ。この後たくさん見る
雪渓の脇を歩く。
2025年08月13日 06:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 6:28
雪渓の脇を歩く。
久しぶりに太陽を見た
2025年08月13日 06:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 6:29
久しぶりに太陽を見た
ヨツバシオガマ
2025年08月13日 06:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 6:32
ヨツバシオガマ
妥協なき急斜面を登る
2025年08月13日 06:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 6:34
妥協なき急斜面を登る
整備はされているが、ワイルドな道だ
2025年08月13日 06:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 6:38
整備はされているが、ワイルドな道だ
予想通りの急斜面
2025年08月13日 06:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 6:40
予想通りの急斜面
鎖を掴んで登る
2025年08月13日 06:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 6:44
鎖を掴んで登る
岩のトラバースにかかる鎖。
難易度は高くない
2025年08月13日 06:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 6:49
岩のトラバースにかかる鎖。
難易度は高くない
雲海の真横にいる感じ
2025年08月13日 06:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 6:55
雲海の真横にいる感じ
こちらも難易度の低い鎖。
2025年08月13日 07:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 7:01
こちらも難易度の低い鎖。
よじ登るようにして鎖をつかむ
2025年08月13日 07:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 7:03
よじ登るようにして鎖をつかむ
ゆっくり登る
2025年08月13日 07:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 7:10
ゆっくり登る
程なくして大出原に到着
2025年08月13日 07:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 7:24
程なくして大出原に到着
お花がすごくたくさん咲いてる
2025年08月13日 07:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 7:25
お花がすごくたくさん咲いてる
天狗岳方面
2025年08月13日 07:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 7:33
天狗岳方面
ヨーロッパのような景色
2025年08月13日 07:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 7:33
ヨーロッパのような景色
2025年08月13日 07:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 7:33
クルマユリの大群落。斜面がオレンジに染まってた
2025年08月13日 07:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 7:33
クルマユリの大群落。斜面がオレンジに染まってた
天狗岳方面は斜面が崩れて砂地になる。
2025年08月13日 07:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 7:34
天狗岳方面は斜面が崩れて砂地になる。
大出原に至ってもかなり急斜面を登る
2025年08月13日 07:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 7:36
大出原に至ってもかなり急斜面を登る
道脇には多数の花が咲いてる。
クルマユリがここまで群落になってるのは初めて見た
2025年08月13日 07:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 7:51
道脇には多数の花が咲いてる。
クルマユリがここまで群落になってるのは初めて見た
ウサギギクも群落になってる
2025年08月13日 07:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 7:54
ウサギギクも群落になってる
素晴らしい景色
2025年08月13日 07:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 7:54
素晴らしい景色
白馬鑓ヶ岳の分岐まで登る
2025年08月13日 07:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 7:56
白馬鑓ヶ岳の分岐まで登る
ワタチン
2025年08月13日 08:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 8:00
ワタチン
少し傾斜も緩やかになり歩きやすい
2025年08月13日 08:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 8:06
少し傾斜も緩やかになり歩きやすい
天狗岳方面の景色がクリアに
2025年08月13日 08:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 8:06
天狗岳方面の景色がクリアに
このとんがりが象徴的
2025年08月13日 08:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 8:06
このとんがりが象徴的
反対側は、これから向かう白馬鑓ヶ岳
2025年08月13日 08:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 8:13
反対側は、これから向かう白馬鑓ヶ岳
上空の雲は分厚い
2025年08月13日 08:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 8:20
上空の雲は分厚い
登れど登れどつかない
2025年08月13日 08:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 8:36
登れど登れどつかない
体力もつきかけてきた
2025年08月13日 08:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 8:38
体力もつきかけてきた
ハクサンコザクラ
咲いてるのは白馬鑓ヶ岳の分岐直下のここだけ。
2025年08月13日 08:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 8:53
ハクサンコザクラ
咲いてるのは白馬鑓ヶ岳の分岐直下のここだけ。
つづら折れになって登るのも疲れてきた
2025年08月13日 08:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 8:59
つづら折れになって登るのも疲れてきた
最後の人上りだがザレ場で足を取られる
2025年08月13日 09:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 9:19
最後の人上りだがザレ場で足を取られる
これは何お花だろう?
2025年08月13日 09:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 9:23
これは何お花だろう?
駒草がまだ残っていた
2025年08月13日 09:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 9:27
駒草がまだ残っていた
まだ登れない
2025年08月13日 09:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 9:31
まだ登れない
白馬鑓ヶ岳分岐直下から天狗岳方面の斜面にテントの残骸のようなものがあった。。
おそらく遭難者のものだろう。南無阿弥陀仏。成仏ください。
2025年08月13日 09:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 9:41
白馬鑓ヶ岳分岐直下から天狗岳方面の斜面にテントの残骸のようなものがあった。。
おそらく遭難者のものだろう。南無阿弥陀仏。成仏ください。
分岐に到着。ここまでしんどかった
2025年08月13日 09:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 9:43
分岐に到着。ここまでしんどかった
白馬鑓ヶ岳に向かう
2025年08月13日 09:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 9:53
白馬鑓ヶ岳に向かう
晴れていれば素晴らしい景色
2025年08月13日 09:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 9:58
晴れていれば素晴らしい景色
青空だが、景色はまだ見えない
2025年08月13日 09:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 9:59
青空だが、景色はまだ見えない
山頂が見えないので不安になる
2025年08月13日 10:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 10:00
山頂が見えないので不安になる
歩きやすい道
2025年08月13日 10:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 10:03
歩きやすい道
ウルップソウの残骸が
2025年08月13日 10:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 10:06
ウルップソウの残骸が
一生懸命登る
2025年08月13日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 10:16
一生懸命登る
白馬鑓ヶ岳についた
2025年08月13日 10:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 10:37
白馬鑓ヶ岳についた
この日は我々だけ
2025年08月13日 10:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 10:48
この日は我々だけ
次の杓子に向かう
2025年08月13日 10:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 10:58
次の杓子に向かう
写真を撮っていないがこの直前に雷鳥親子に出会った
2025年08月13日 11:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 11:02
写真を撮っていないがこの直前に雷鳥親子に出会った
青空が見えた。杓子岳の全景
2025年08月13日 11:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 11:05
青空が見えた。杓子岳の全景
草がない荒涼とした斜面
2025年08月13日 11:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 11:18
草がない荒涼とした斜面
杓子沢の上部と思われる
2025年08月13日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 11:24
杓子沢の上部と思われる
山頂に向かう斜面
2025年08月13日 11:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 11:26
山頂に向かう斜面
晴れていたら素晴らしい景色
2025年08月13日 11:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 11:27
晴れていたら素晴らしい景色
山頂までの登り
2025年08月13日 11:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 11:40
山頂までの登り
遠くから見てもはっきり見えているトラバース道
2025年08月13日 11:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 11:55
遠くから見てもはっきり見えているトラバース道
山頂稜線
2025年08月13日 12:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 12:00
山頂稜線
杓子岳山頂に到着
2025年08月13日 12:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 12:05
杓子岳山頂に到着
下の道
2025年08月13日 12:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 12:14
下の道
雲間から次の道が見えるが、まだ登り斜面が待っている。
杓子で終わりではない
2025年08月13日 12:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 12:23
雲間から次の道が見えるが、まだ登り斜面が待っている。
杓子で終わりではない
白馬大雪渓からも見える岩の伽藍堂
2025年08月13日 12:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 12:33
白馬大雪渓からも見える岩の伽藍堂
再び登りがある。とくに山頂名は無いピークがある
2025年08月13日 12:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 12:44
再び登りがある。とくに山頂名は無いピークがある
天気が回復し始めた
2025年08月13日 12:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 12:46
天気が回復し始めた
杓子岳〜頂上宿舎の間は複雑な地形
2025年08月13日 12:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 12:46
杓子岳〜頂上宿舎の間は複雑な地形
白馬山荘と山頂が見えた!
素晴らしい景色。ここからの角度は初めて見る
2025年08月13日 12:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 12:47
白馬山荘と山頂が見えた!
素晴らしい景色。ここからの角度は初めて見る
この日2度目の雷鳥!まだヒナもいた
2025年08月13日 12:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 12:50
この日2度目の雷鳥!まだヒナもいた
親鳥も一回り小さい
まだ若い母鳥のようだ
2025年08月13日 12:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 12:50
親鳥も一回り小さい
まだ若い母鳥のようだ
2025年08月13日 12:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 12:51
ひなを見守る
2025年08月13日 12:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 12:51
ひなを見守る
周りの山がでかい
2025年08月13日 12:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 12:53
周りの山がでかい
よく考えたら杓子岳よりも高い位置にある白馬山荘
それなりに登ることになる
2025年08月13日 12:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 12:55
よく考えたら杓子岳よりも高い位置にある白馬山荘
それなりに登ることになる
最後の登り
2025年08月13日 12:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 12:55
最後の登り
アルプスらいし景色だが、ここは南部と違ってぎゅっといろいろな要素が詰まっているような山
2025年08月13日 13:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 13:03
アルプスらいし景色だが、ここは南部と違ってぎゅっといろいろな要素が詰まっているような山
杓子のスパッと切れた斜面が見えた。
これはすごい
2025年08月13日 13:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 13:13
杓子のスパッと切れた斜面が見えた。
これはすごい
独特の山容
2025年08月13日 13:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 13:17
独特の山容
登り切った
2025年08月13日 13:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 13:26
登り切った
この時期によく見るトリカブト
2025年08月13日 13:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 13:34
この時期によく見るトリカブト
綺麗な花
2025年08月13日 13:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 13:35
綺麗な花
ようやく青空が見えた
2025年08月13日 13:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 13:36
ようやく青空が見えた
これまで歩いてきた道
昨日とは打って変わって清々しい登山
2025年08月13日 13:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 13:39
これまで歩いてきた道
昨日とは打って変わって清々しい登山
今回唯一白馬鑓ヶ岳が見えた
この後結局雲が取れることはなかった
2025年08月13日 13:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 13:46
今回唯一白馬鑓ヶ岳が見えた
この後結局雲が取れることはなかった
白馬頂上山荘のテント
窪地にあるので風の影響は受けなさそう
2025年08月13日 13:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 13:50
白馬頂上山荘のテント
窪地にあるので風の影響は受けなさそう
山荘までの登りは気力でいく
2025年08月13日 13:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 13:50
山荘までの登りは気力でいく
分岐
2025年08月13日 14:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 14:06
分岐
雲で覆われてしまった
2025年08月13日 14:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 14:14
雲で覆われてしまった
ようやくこの日のゴールに到着
2025年08月13日 14:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 14:28
ようやくこの日のゴールに到着
3回目。宿泊回数が一番多い
2025年08月13日 14:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 14:40
3回目。宿泊回数が一番多い
塩ダレの鶏肉
美味しかった
2025年08月13日 17:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 17:02
塩ダレの鶏肉
美味しかった
翌朝
前日に比べて朝ごはんを頼んでる人数が少なかった
2025年08月14日 04:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 4:55
翌朝
前日に比べて朝ごはんを頼んでる人数が少なかった
最後の山頂目指して登ります
2025年08月14日 05:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 5:52
最後の山頂目指して登ります
この日は晴れ予報を期待したのですが
2025年08月14日 06:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 6:01
この日は晴れ予報を期待したのですが
山頂に到着
2025年08月14日 06:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 6:12
山頂に到着
白馬岳のヘリ
2025年08月14日 06:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 6:12
白馬岳のヘリ
山頂は景色が見れず。
残念
2025年08月14日 06:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 6:14
山頂は景色が見れず。
残念
山荘に戻ってきた後、しばらく晴れ待ち。
20分ほどするとようやく晴れてきた
2025年08月14日 06:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 6:47
山荘に戻ってきた後、しばらく晴れ待ち。
20分ほどするとようやく晴れてきた
旭岳方面も
2025年08月14日 06:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 6:50
旭岳方面も
下山します
2025年08月14日 07:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 7:07
下山します
晴れ間が登山道を照らす
2025年08月14日 07:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 7:07
晴れ間が登山道を照らす
頂上宿舎
ここには止まったことはない
2025年08月14日 07:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 7:17
頂上宿舎
ここには止まったことはない
幻想的な景色
2025年08月14日 07:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 7:23
幻想的な景色
ハクサンフウロ
2025年08月14日 07:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 7:24
ハクサンフウロ
杓子岳からの裾野が大雪渓につながる
2025年08月14日 07:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 7:26
杓子岳からの裾野が大雪渓につながる
下山の道も厳しい道
2025年08月14日 07:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 7:27
下山の道も厳しい道
素晴らしい景色
2025年08月14日 07:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 7:41
素晴らしい景色
トリカブト
2025年08月14日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 7:42
トリカブト
大雪渓を下る登山者は、今の所我々だけのようだ
2025年08月14日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 7:42
大雪渓を下る登山者は、今の所我々だけのようだ
見上げると素晴らしい景色だ
2025年08月14日 07:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 7:49
見上げると素晴らしい景色だ
いい感じの道
2025年08月14日 07:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 7:50
いい感じの道
ミヤマキンボウゲの群落
2025年08月14日 07:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 7:50
ミヤマキンボウゲの群落
お花畑
2025年08月14日 07:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 7:52
お花畑
お花畑と雪渓
2025年08月14日 07:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 7:55
お花畑と雪渓
避難小屋に到着
2025年08月14日 08:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 8:01
避難小屋に到着
お花畑
2025年08月14日 08:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 8:05
お花畑
お花畑
2025年08月14日 08:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 8:05
お花畑
雪渓が見えた。歩いてくる人多数
2025年08月14日 08:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 8:07
雪渓が見えた。歩いてくる人多数
急斜面のガレバ。危険はないが気持ちよく景色を眺めながら下山、というわけではない
2025年08月14日 08:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 8:07
急斜面のガレバ。危険はないが気持ちよく景色を眺めながら下山、というわけではない
綺麗な竜胆
2025年08月14日 08:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 8:19
綺麗な竜胆
雪渓の下から雲が湧き立ってきた
2025年08月14日 08:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 8:25
雪渓の下から雲が湧き立ってきた
あちこちから沢が湧いてきてる
2025年08月14日 08:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 8:33
あちこちから沢が湧いてきてる
水量が豊富な沢を渡る
2025年08月14日 08:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 8:35
水量が豊富な沢を渡る
雪渓が近づいてきた
2025年08月14日 08:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 8:43
雪渓が近づいてきた
大雪渓とお花畑。手強い斜面だが愛されているのもよくわかる
2025年08月14日 08:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 8:55
大雪渓とお花畑。手強い斜面だが愛されているのもよくわかる
2025年08月14日 09:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 9:02
なんとウルップソウがまだ残っていた
2025年08月14日 09:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 9:06
なんとウルップソウがまだ残っていた
ここでアイゼンに履き替える
2025年08月14日 09:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 9:33
ここでアイゼンに履き替える
大雪渓に降り立ちます
2025年08月14日 09:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 9:33
大雪渓に降り立ちます
トレースを外さずに下る
2025年08月14日 09:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 9:35
トレースを外さずに下る
夏なのに雪が残ってる不思議
2025年08月14日 09:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 9:43
夏なのに雪が残ってる不思議
2025年08月14日 09:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 9:47
久しぶりのアイゼンは楽しい
2025年08月14日 09:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 9:47
久しぶりのアイゼンは楽しい
雪渓を歩く区間は短い
2025年08月14日 10:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 10:01
雪渓を歩く区間は短い
白馬尻小屋に向かう途中にある滝
2025年08月14日 10:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 10:40
白馬尻小屋に向かう途中にある滝
白馬尻小屋はもうなくなっていた
2025年08月14日 10:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 10:59
白馬尻小屋はもうなくなっていた
トイレだけはまだ使えるようだ
2025年08月14日 10:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 10:59
トイレだけはまだ使えるようだ
小蓮華の稜線が見えた
2025年08月14日 11:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 11:04
小蓮華の稜線が見えた
2025年08月14日 11:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 11:12
この橋が流されたのか?
2025年08月14日 11:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 11:19
この橋が流されたのか?
林道に出ました
2025年08月14日 11:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 11:37
林道に出ました
分岐に到着
2025年08月14日 11:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 11:45
分岐に到着
猿倉そうに戻ってきました
2025年08月14日 12:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/14 12:10
猿倉そうに戻ってきました

感想

鑓温泉に浸かって杓子岳に登ってみたくて白馬三山に行きました。
初日はひどい雨の中登山しました。無事白馬鑓温泉に到着できましたが、到着できたのは我々だけで他はキャンセルされたようです。また、当日雨の影響で大雪渓付近の橋が流されたことで急遽白馬鑓温泉に変更した登山者も2組ほどいたようです。
おかげでゆっくり温泉に入ることができました。
翌日は白馬鑓と杓子岳に向かいました。
分岐までの登りは予想通りきつかったのですが、なんとかお花畑が素晴らしく楽しんで登れました。ただ、残念ながら稜線に出ると霧で景色が見れませんでした。荒涼とした景色が雰囲気を醸し出していました。一瞬きりが晴れた時は感動でした。

この日は予想外に雷鳥に2回も会えたこと。昨年も五竜で見かけたのでこの地域の雷鳥の数は回復してるのでしょうか?良いことです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら