記録ID: 855824
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
大無間山
2016年04月29日(金) [日帰り]


- GPS
- 10:50
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,865m
- 下り
- 1,849m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:58
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 10:51
6:30
35分
登山口
7:05
85分
霞段
8:30
8:35
60分
小無間小屋
9:35
9:40
50分
崩落地
10:30
10:35
42分
小無間山
11:17
66分
中無間山
12:23
12:30
5分
大無間山
12:35
12:55
41分
展望台
13:36
40分
中無間山
14:16
14:20
105分
小無間山
16:05
16:12
50分
小無間小屋
17:02
19分
霞段
17:21
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
崩落地のナイフリッジは補助ロープもなく危険でありバランス崩さないよう慎重に。ナイフリッジに連続する崩落の斜面はトラロープがあるも、特に下りでは滑りやすく要注意。今年は雪が少なく、頂上近辺に残雪少々あるのみで問題なし。 |
写真
感想
二百名山の中にはアプローチが長く登りにくい山があるが、まさに大無間山はその一つ。避難小屋利用も考えたが、小屋の場所は中途半端な位置にあるのでそれなら日没近くになっても何とか日帰りすることとした。長丁場が予想されたため、極力荷物は軽くし(但し緊急時は小屋泊まりもあり得るので寝袋代わりとなるよう軽量のシュラフカバーは携帯)、最近手に入れたローカットのシューズで足元も軽くして体力を温存することとした。登山口からの標高差は1500Mほどだが、小無間小屋から小無間山の間に大小のピークが複数あり、累計標高差はプラス300-400Mぐらいはありそう。特に下山時の後半にこの大小のピークがあるため、日帰りの場合ここが応えた。小無間山から大無間山の間は快適な稜線歩きだが、森林限界を超えていないので展望がない。その分、山頂手前の展望場所で眺望を楽しんだ。小無間山からの下り直後に赤マークが確認しにくく、見つけたマークも以外な場所にあるのでとまどった。GPSで確認して下山したが、二百名山を安全に完登するにはやはりGPSは不可欠だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1981人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する