カヤンボ谷↑シルバー↓寺谷↑モミジ谷↓谷道繋いで金剛山


- GPS
- 07:00
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,020m
- 下り
- 1,018m
コースタイム
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 7:01
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
どこも駐められないまま追い上げられて結局水越峠のダイトレプレート側まで。 今はもうバスも入らなくなったから大丈夫とは思うけど、休みの日に7時ではもうギリギリだった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
カヤンボの4連梯子は斜めってきてるってレポ見て今回は対岸のロープの巻き道上ったけど、上から見下ろしても以前に比べて傾いてきてる気がしたので、やはり留めてあるロープが緩んできてる気がする。 ただ、今回カヤンボ谷入って最初の堰堤越えの所で道を直してくれてる方がおられたので近々ちゃんと留め直してもらえるのかもしれないが、逆に対岸にロープの巻き道があってそちらにはっきりテープも付いてたところ見るともう梯子使わず巻き道通ってくださいってことかも。 いずれにしても以前に比べて不安定になってきてることは確実でただの度胸試しと化してるので、使うなら自己責任で。 モミジ谷の崩壊箇所は頑張って補強作業してくれてる方がおられるようで、前はただのザレの坂道だったところに木段が組まれてたり復旧は早い。 崩壊箇所の短いトラバースもだいぶしっかり踏まれてきたが、一カ所またちょっと崩れたのか細い板が渡されてるところがあった。 これを見てもここがどのくらい安心な道になるか微妙な気もするが、冬に氷瀑が出来れば人が多く来るところでもあり、それまでに少しでも安全にしておこうとしてくれてるのかもしれない。 いずれにしてもここもまだまだ崩壊の恐れはあると思われ、よく踏まれてしっかりしてきてるとはいえ大雨直後などは避けるのが無難かも。 |
写真
今回は自分も巻き道の方で。
でも岩の感じは東西の石ブテ谷に似てビブラムでも結構止まり、脇にロープが張られてるところもあるが足置きさえ気をつければ問題無く上っていける。
もう少し先にもっと高いところあるのかなと入ってみたがやはりダイトレから上りきったところにあった小さいプレートの所が一番高いよう。
ここですれ違ったシェルティーつれたお姉さんとはこのあと寺谷を上り返したところでもお会いしてびっくりした。
しかし、夏だから食が進んでいいかなと買ってきたブラックカレーサンドはなんか思ってたのと違って不味かったし、前回の教訓から持ってきた経口補水液をここまで結構汗かいたので試してみようと作ったらまだ熱中症にはなってなかったせいか激マズ。
一気に食欲無くなってしまって胃腸も働いてる感覚なくなってしまい、疲れ取れた気がしなかったので横になったら30分ほど寝てしまってた。
よく見ると途中に板が渡してあるのが分かる。
先日は確か無かったと思うので、この一ヶ月弱の間に付けてくれたよう。
しかしこうして見るとまたいつ崩れてもおかしくなさそう。
ここは前回トラバース部分より危なく感じたところなのでものすごい安心感。
ただ、こうやって通る人ますます多くなるとそれだけトラバース部分がまた崩壊する可能性も高くなっていく気がする。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
前週酷暑で外出注意報が出てる中を何を思ったか低山縦走に出かけて軽く熱中症になった反省を踏まえ、今回は近場で少しでも涼しいところを歩こうと、ヒル情報もほとんど聞かず笹藪も少なく個人的に安心安定の金剛山に。
久しぶりに丸滝谷や石ブテ谷も考えたが、大阪では前日午後に雷があったので雨も考えて水線ではなく谷道を歩こうと、カヤンボ谷から上がってシルバーを降り、寺谷で上り返してライブカメラ広場まで行って帰りは先日上ったモミジ谷を今度は下ってみることに。
カヤンボ谷は久しぶりに4連梯子を上ろうかとも思ったけど、最近のレポではちょっと緩んで傾いてきてるらしき話があったし、行ってみれば対岸のロープの巻き道に明瞭にテープが付けられてこちらを通りなさいと言わんばかりだったのを踏まえ、今回は巻き道で。
このカヤンボ谷では入った最初の堰堤越えるところで道を直してくれてる方にお会いした以外は誰とも会わなかったのに、ダイトレで一の鳥居に出たところではいきなり10人以上の方が歩いててびっくり。
その後シルバーの下りでも結局10人以上の方とすれ違ったか。
このシルバーでは犬連れで上ってる方達も4組ほどすれ違い、中でドロドロになっちゃいましたーっとシェルティーつれておられたお姉さんとはその後寺谷を上りきってライブカメラ広場行こうという所でまたすれ違って思わず声かけてしまったりした。
ライブカメラ広場では恒例の来ましたよを1枚撮っていつも通り裏のベンチ広場に一段降り、寺谷の最後の急登でだいぶ疲れてお腹も空いてしまってたので飯にしたが、これが不味かった。
暑くて食欲無い時にいいかとブラックカレーサンドとやらを買っていったがなんか想像と違ってて旨味を全然感じなくて咽を通らない。
そして前回の反省から持っていくことにして今回もだいぶ汗かいたので経口補水液パウダーを試してみようと作ったらこれがまた不味い。
経口補水液はほんとに熱中症になった時に飲むものと書いてはあったので、それだけ効果あるなら汗だくになった時にもいいかと思ったらやはりちょっとやり過ぎだったようで、次回は普通のスポーツドリンクパウダーにしようと即決定。
まあどちらも勿体ないから全部お腹に入れたけど、胃も消化する気にならないのか食べた気にならずお腹も重い。
なのでそのままベンチに横になったら30分ほども寝てしまってた。
それでも今回は楽な道でまだ時間も早かったが、前日の雷のこと考えたら早く下りた方がいいかと今回は本流からモミジ谷に。
そして件の崩落箇所についてびっくり。
一月近く前に通った時とはだいぶ様変わりで、このくそ暑い中で復旧作業してくれてる方がおられるのに感謝。
ただ、トラバース部分にも一カ所また小さく崩落したのか板が渡されてるところがあったし、やはりまだ完全に崩落しきってはいない気がするので、大雨の後などは絶対通らない方がいいと思う。
まあ今回慎重になったのはこの部分くらいで、あとはモミジ谷途中でやっと胃が動き出してちょっとお腹も減ったのでガンドガコバの金剛の水のベンチでゆっくり2回目の飯を食べて帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する