ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8558876
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

眺望には恵まれなかったけど達成感は十分な聖岳(芝沢ゲートピストン)

2025年08月13日(水) 〜 2025年08月14日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
kikuppu その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
30:49
距離
33.9km
登り
3,063m
下り
3,073m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:34
休憩
0:46
合計
6:20
距離 14.5km 登り 2,007m 下り 458m
5:23
58
スタート地点
6:21
6:22
25
6:47
6:48
3
6:51
6:57
40
7:37
7:53
96
9:29
9:40
18
9:58
10:04
56
11:00
11:01
12
11:13
11:17
23
11:40
3
11:43
2日目
山行
7:21
休憩
1:52
合計
9:13
距離 19.4km 登り 1,057m 下り 2,611m
3:00
4
3:04
19
3:23
3:31
40
4:11
4:15
51
5:06
5:33
39
6:12
6:13
32
6:45
6:59
10
7:09
7:10
32
7:42
7:46
15
8:01
8:13
83
9:36
9:46
34
10:20
10:42
2
10:44
10:45
22
11:07
56
12:03
12:11
2
12:13
ゴール地点
健脚の山仲間と一緒だったことと、1泊山小屋泊の最小荷物にしたので、ペースは速め。初日で一気に聖岳を目指してましたが、さすがに標高差2,400m弱を一日で登るのは無理がありました笑
天候 初日・・・曇り(薊畑でもガスガスだったので登頂断念)
二日目・・曇り(翌朝の天候回復を期待しましたが、残念ながら回復せず)
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
静岡駅まで新幹線。山仲間と合流し、静岡駅から車で芝沢ゲートまで。
芝沢ゲートに4時頃到着しましたが、駐車場は空き10台ほどまで埋まってました
下山時12時頃には満車で駐車場からさらに下がったスペースに数台止まってました
コース状況/
危険箇所等
最初・・・平坦な林道。タクシーで易老渡まで行っている方もいましたが、羨ましい
手漕ぎゴンドラ・廃墟を越えてから・・・長い急登が始まります。ヒルもいるため、座って休むのも神経を使います
薊畑を越えて・・・お花畑もあり、ようやく一息つけるゾーン
小聖岳あたり・・・森林限界で気持ちの良い稜線歩きできる
聖岳までの最後・・・恐ろしい急登&ガレ場
薊畑から聖平小屋・・・お花畑もあり心落ち着くルート笑
その他周辺情報 ・芝沢ゲート近くにコンビニがないので、早めにコンビニで調達しておく必要あります
・芝沢ゲートはauが辛うじて入りましたがドコモはダメ。ゲートを越えてからは基本的にずっと圏外。薊畑近くでうっすら圏内になるのと、小聖岳から聖岳山頂までは圏内。聖平小屋も圏外。
・聖平小屋には乾燥室はありません。17時からストーブをつけて下さったものの、乾燥はしなかった・・・。ただ、一人の割り当てスペースはとても広く快適。ハンガーは豊富。ウレタンマットに封筒型のシュラフがあるだけなので、シュラフシーツやまくらは要持参。ランチとして中華丼等を出してくださりますが、レトルトのようでした。充電は300円で対応してくださいます。水場の水は豊富。トイレは水洗でキレイ(以前は紙は持ち帰りだったようですが、ゴミ箱が設置されてました)。ただ、トイレが小屋から遠いのがもったいない(夜中にトイレに行こうとは思えない距離)
芝沢ゲートに4時に到着。仮眠してたら5時になってしまい笑、5時20分出発
2025年08月13日 05:18撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 5:18
芝沢ゲートに4時に到着。仮眠してたら5時になってしまい笑、5時20分出発
5時過ぎの駐車状況。平日なのにこの混みようはお盆だからかな
2025年08月13日 05:08撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 5:08
5時過ぎの駐車状況。平日なのにこの混みようはお盆だからかな
ほぼ満車です
2025年08月13日 05:18撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 5:18
ほぼ満車です
ここから長い山行が始まります
2025年08月13日 05:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/13 5:20
ここから長い山行が始まります
最初は平坦な林道。車で行きたいなぁ
2025年08月13日 05:36撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 5:36
最初は平坦な林道。車で行きたいなぁ
川の水が灰色になっており、数日前の大雨の影響がまだ残っている様子
2025年08月13日 06:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/13 6:11
川の水が灰色になっており、数日前の大雨の影響がまだ残っている様子
あぁ長い笑
2025年08月13日 06:11撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 6:11
あぁ長い笑
1時間ほどで易老渡に到着。9月には光岳に行くので、またここまで来ることになります笑
2025年08月13日 06:21撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 6:21
1時間ほどで易老渡に到着。9月には光岳に行くので、またここまで来ることになります笑
易老渡には簡易トイレがあります。タクシーはここまで来るようです(帰りに使っている人がいたけど、いつどこで予約していたんでしょうか。ずっと圏外だったから)
2025年08月13日 06:23撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 6:23
易老渡には簡易トイレがあります。タクシーはここまで来るようです(帰りに使っている人がいたけど、いつどこで予約していたんでしょうか。ずっと圏外だったから)
最初のトンネル
2025年08月13日 06:28撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 6:28
最初のトンネル
聖光小屋までは落石注意なので崖側を歩きました。ガードレールのボコボコも落石のせいか・・・
2025年08月13日 06:29撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 6:29
聖光小屋までは落石注意なので崖側を歩きました。ガードレールのボコボコも落石のせいか・・・
聖光小屋で水を満タンにし、ここでストックを出しました。ここからが登山の開始です
2025年08月13日 06:58撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 6:58
聖光小屋で水を満タンにし、ここでストックを出しました。ここからが登山の開始です
アルプスらしい滝の沢橋
2025年08月13日 07:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/13 7:11
アルプスらしい滝の沢橋
涼しげな滝。天気は悪かったものの、その分陽射しがキツくなく、歩きやすかったです
2025年08月13日 07:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/13 7:12
涼しげな滝。天気は悪かったものの、その分陽射しがキツくなく、歩きやすかったです
かつら沢橋とは・・・
2025年08月13日 07:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/13 7:20
かつら沢橋とは・・・
こんな感じで、唯一のハシゴ場
2025年08月13日 07:20撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 7:20
こんな感じで、唯一のハシゴ場
そして名物?手漕ぎゴンドラ。
スタミナ温存のため渡渉できる場所がないか探しましたが、増水していたので、ゴンドラで渡りました。二人がかりでもしんどかった!
2025年08月13日 07:42撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
2
8/13 7:42
そして名物?手漕ぎゴンドラ。
スタミナ温存のため渡渉できる場所がないか探しましたが、増水していたので、ゴンドラで渡りました。二人がかりでもしんどかった!
ゴンドラを渡りきったあと、少し行くと元山小屋の廃墟があります。ここから急登が始まります
2025年08月13日 07:55撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 7:55
ゴンドラを渡りきったあと、少し行くと元山小屋の廃墟があります。ここから急登が始まります
ずっと急登で、足休め的なフラットな場所やフラットな登山道がほとんどない辛い登山。
しかも足下にはヒルがいて、座るのもままならない笑
2025年08月13日 08:12撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 8:12
ずっと急登で、足休め的なフラットな場所やフラットな登山道がほとんどない辛い登山。
しかも足下にはヒルがいて、座るのもままならない笑
イラモミの大木に到着といっても、特段ベンチなどがあるわけでもなく、ヒルに気をつけながら休憩
2025年08月13日 09:14撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 9:14
イラモミの大木に到着といっても、特段ベンチなどがあるわけでもなく、ヒルに気をつけながら休憩
変化の少ない景色が続く中、数少ないのがこのさるのこしかけ
2025年08月13日 09:29撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 9:29
変化の少ない景色が続く中、数少ないのがこのさるのこしかけ
でかい!(おそらく、薊畑までの間の唯一の見所笑)
2025年08月13日 09:29撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
8/13 9:29
でかい!(おそらく、薊畑までの間の唯一の見所笑)
2025年08月13日 09:31撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 9:31
芝沢ゲートから標高1,000m近く上げましたが、薊畑までさらに600m以上も残ってる
2025年08月13日 10:03撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 10:03
芝沢ゲートから標高1,000m近く上げましたが、薊畑までさらに600m以上も残ってる
苔平の手前はややフラット気味で、いかにも苔&平らって感じです笑
2025年08月13日 10:09撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 10:09
苔平の手前はややフラット気味で、いかにも苔&平らって感じです笑
2,200mマーク。後200mちょっとで薊畑。山頂までは800mも!笑
2025年08月13日 10:38撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 10:38
2,200mマーク。後200mちょっとで薊畑。山頂までは800mも!笑
薊畑に到着。この時点で、時間は11時過ぎなので山頂ピストンして山小屋に戻ってくることは出来ますが、眺望⇒期待できない、体力⇒ここから標高差600m登る自信ない笑、ことから山小屋に向かうことにしました
2025年08月13日 11:15撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 11:15
薊畑に到着。この時点で、時間は11時過ぎなので山頂ピストンして山小屋に戻ってくることは出来ますが、眺望⇒期待できない、体力⇒ここから標高差600m登る自信ない笑、ことから山小屋に向かうことにしました
茶臼岳も立派な山容でした
2025年08月13日 11:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/13 11:29
茶臼岳も立派な山容でした
分岐。左に曲がると山小屋。まっすぐ数十メートル行くとドコモ圏内。分岐はau圏内でした2
2025年08月13日 11:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/13 11:36
分岐。左に曲がると山小屋。まっすぐ数十メートル行くとドコモ圏内。分岐はau圏内でした2
気持ちの良い木道
2025年08月13日 11:40撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
8/13 11:40
気持ちの良い木道
12時前に聖平小屋に到着!
2025年08月13日 11:42撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 11:42
12時前に聖平小屋に到着!
小屋内はこんな感じ。一人当たりのスペースがどの山小屋よりも広い!感覚的に横幅120cm、立て180cmのマットが敷いてあり、さらに荷物スペースもあったので2Pテントサイズくらいの感覚です
2025年08月13日 12:00撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 12:00
小屋内はこんな感じ。一人当たりのスペースがどの山小屋よりも広い!感覚的に横幅120cm、立て180cmのマットが敷いてあり、さらに荷物スペースもあったので2Pテントサイズくらいの感覚です
売店は充実
2025年08月13日 12:14撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 12:14
売店は充実
親子丼はレトルトっぽいです
2025年08月13日 12:15撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 12:15
親子丼はレトルトっぽいです
南アルプス天然水でアイスコーヒー
2025年08月13日 12:30撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
8/13 12:30
南アルプス天然水でアイスコーヒー
この時点ではこの程度の曇りだったんで、明日に期待してたんですが・・・
2025年08月13日 12:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/13 12:40
この時点ではこの程度の曇りだったんで、明日に期待してたんですが・・・
トイレは遠い!(小屋から50mくらい?)
その分、長靴も貸してくださいます。
2025年08月13日 12:42撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 12:42
トイレは遠い!(小屋から50mくらい?)
その分、長靴も貸してくださいます。
トイレは水洗でめっちゃキレイで匂いも無かった!
2025年08月13日 12:44撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 12:44
トイレは水洗でめっちゃキレイで匂いも無かった!
紙が持ち帰りでなくなっていたのがうれしい
2025年08月13日 17:55撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/13 17:55
紙が持ち帰りでなくなっていたのがうれしい
テン場は手前から張るように指示されていたので混んでいるように見えますが、広いのでまだまだサイトは残っています
2025年08月13日 14:46撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 14:46
テン場は手前から張るように指示されていたので混んでいるように見えますが、広いのでまだまだサイトは残っています
しかし、あの急登をテント泊装備で登ってこられたハイカーさんに対して尊敬しかないです笑
2025年08月13日 14:47撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 14:47
しかし、あの急登をテント泊装備で登ってこられたハイカーさんに対して尊敬しかないです笑
聖平小屋は食事の提供がない素泊まりのみなので、バーナーと食事を持参
2025年08月13日 14:57撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 14:57
聖平小屋は食事の提供がない素泊まりのみなので、バーナーと食事を持参
ビール以外にチューハイ、ハイボール、ワインが売られてました
2025年08月13日 14:58撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 14:58
ビール以外にチューハイ、ハイボール、ワインが売られてました
じゃがりこポテサラに明太ソースをかけて明太ポテサラの完成
2025年08月13日 15:09撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 15:09
じゃがりこポテサラに明太ソースをかけて明太ポテサラの完成
主食はハムステーキ。山で肉焼くのは良いな笑
2025年08月13日 15:14撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
2
8/13 15:14
主食はハムステーキ。山で肉焼くのは良いな笑
山仲間が持ってきてくれたウイスキーを南アルプス天然水で水割りに。美味しかった!
2025年08月13日 15:34撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
8/13 15:34
山仲間が持ってきてくれたウイスキーを南アルプス天然水で水割りに。美味しかった!
食堂スペースでも自炊できます。皆さんの料理を見ていても楽しい!
2025年08月13日 16:29撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
8/13 16:29
食堂スペースでも自炊できます。皆さんの料理を見ていても楽しい!
入口に水場があるので大変助かります。
2025年08月13日 16:55撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/13 16:55
入口に水場があるので大変助かります。
翌朝3時に出発。残念ながら、視界は前日よりも悪い・・・
2025年08月14日 02:58撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/14 2:58
翌朝3時に出発。残念ながら、視界は前日よりも悪い・・・
薊畑から山頂ピストンなので、ここでいくつか不要な荷物をデポします(以前、カメラをなくした経験からアタックザックじゃ無く、不要な荷物をデポする方式にしました笑)
2025年08月14日 03:23撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/14 3:23
薊畑から山頂ピストンなので、ここでいくつか不要な荷物をデポします(以前、カメラをなくした経験からアタックザックじゃ無く、不要な荷物をデポする方式にしました笑)
途中、星空が見えたので、今後の回復に期待
2025年08月14日 03:36撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/14 3:36
途中、星空が見えたので、今後の回復に期待
少し開けたところで、ボロボロの標柱があったので小聖岳と思ってましたが・・・
2025年08月14日 04:11撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/14 4:11
少し開けたところで、ボロボロの標柱があったので小聖岳と思ってましたが・・・
こっちに小聖岳の看板?が笑
2025年08月14日 04:15撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/14 4:15
こっちに小聖岳の看板?が笑
聖岳まではめちゃくちゃ急な坂。葛折りを何回繰り返したことか・・・
景色は360°ガスガスガス・・・
2025年08月14日 05:14撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
8/14 5:14
聖岳まではめちゃくちゃ急な坂。葛折りを何回繰り返したことか・・・
景色は360°ガスガスガス・・・
雨が降らなかっただけでも良いのだ!数日前だったら登頂どころか撤退必須だったはずだし!!
ということで、山頂アイスコーヒーで乾杯!
2025年08月14日 05:20撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
2
8/14 5:20
雨が降らなかっただけでも良いのだ!数日前だったら登頂どころか撤退必須だったはずだし!!
ということで、山頂アイスコーヒーで乾杯!
下山途中に少し晴れ間も見えてきました
2025年08月14日 05:52撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/14 5:52
下山途中に少し晴れ間も見えてきました
茶臼岳かな?
2025年08月14日 05:56撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/14 5:56
茶臼岳かな?
視界がクリアになったことで、稜線の素晴らしさが一望できました
2025年08月14日 05:58撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
2
8/14 5:58
視界がクリアになったことで、稜線の素晴らしさが一望できました
もっと晴れてくれ!
2025年08月14日 06:01撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/14 6:01
もっと晴れてくれ!
十分楽しく格好良い稜線でした!
2025年08月14日 06:07撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
8/14 6:07
十分楽しく格好良い稜線でした!
残念ながら、改善せずガスは晴れず
2025年08月14日 06:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/14 6:12
残念ながら、改善せずガスは晴れず
お花畑もあってキレイでした(登りは真っ暗だったので気づかず)
2025年08月14日 06:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/14 6:42
お花畑もあってキレイでした(登りは真っ暗だったので気づかず)
薊畑で朝食
2025年08月14日 06:51撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/14 6:51
薊畑で朝食
ちょっと道に迷ったら三角点がありました笑
2025年08月14日 07:10撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/14 7:10
ちょっと道に迷ったら三角点がありました笑
三角点タッチ!
2025年08月14日 07:10撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/14 7:10
三角点タッチ!
前日よりもガスが濃い(その分、陽射しが弱いので助かる)
2025年08月14日 08:10撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/14 8:10
前日よりもガスが濃い(その分、陽射しが弱いので助かる)
ひたすら長い急坂を下り続け、ようやく沢が見えてきた
2025年08月14日 08:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/14 8:56
ひたすら長い急坂を下り続け、ようやく沢が見えてきた
休猟区の看板を何度「休憩」に空目したことか・・・・笑
2025年08月14日 09:31撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/14 9:31
休猟区の看板を何度「休憩」に空目したことか・・・・笑
ゴンドラまで戻ってきた!
2025年08月14日 10:01撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/14 10:01
ゴンドラまで戻ってきた!
聖光小屋に到着!(事実上、登山はここで終了の気分)
2025年08月14日 10:38撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/14 10:38
聖光小屋に到着!(事実上、登山はここで終了の気分)
コーラが美味かった!
2025年08月14日 10:24撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
2
8/14 10:24
コーラが美味かった!
易老渡まで戻ってくると青空も見えましたが聖岳方面は分厚いガスのままでした
2025年08月14日 11:07撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/14 11:07
易老渡まで戻ってくると青空も見えましたが聖岳方面は分厚いガスのままでした
下山完了!
駐車場は完全満車でした!
2025年08月14日 12:04撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
8/14 12:04
下山完了!
駐車場は完全満車でした!
登山口から1時間以上かけて温泉へ。ヌルヌルのお湯でとても気持ち良かった!
2025年08月14日 13:54撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
8/14 13:54
登山口から1時間以上かけて温泉へ。ヌルヌルのお湯でとても気持ち良かった!
併設されてるレストランで遅めのランチ
運転してくれてる山仲間には申し訳なかったけど、馬刺しとビールがめっちゃ美味かった!
2025年08月14日 14:35撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
8/14 14:35
併設されてるレストランで遅めのランチ
運転してくれてる山仲間には申し訳なかったけど、馬刺しとビールがめっちゃ美味かった!
静岡駅まで送ってもらい、静岡駅で海鮮丼を堪能して帰宅!
2025年08月14日 18:02撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
8/14 18:02
静岡駅まで送ってもらい、静岡駅で海鮮丼を堪能して帰宅!

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

年に一度お盆休みの季節に一緒に百名山に行ってくれる山仲間と、今年の山として選んだのは南アルプスの最深部の一つである聖岳。
最初はそんなに大変とは思ってなかったんですが(情報が無かった)、直前にYouTubeで調べたら、体力的に百名山最高難易度とか聞いてちょっとビビる笑。感想も「長い」「キツい」といったものばかり笑
二人だったこともあり、林道の長さは会話してたら全然気にならなかったけど、急登が始まってからは、同じような急登がずっと続いて、かつヒルがいるので座って休むのも一苦労といった感じで確かにしんどい。
でも、初日は聖平小屋まで、と思えば標高差1,700m弱なので、最難関ではないかな(皇海山経験済みとしては笑)
眺望は残念ではありましたが、この後、赤石岳や光岳に登る機会があるので、そこから聖岳をしっかり眺めたいと思います。何より雨に降られなかっただけでも良しとしないと!
Done!
82/100

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

2日間お疲れ様でした。ありがとうございました!天気はいまいちでしたが、楽しく、登った感のある2日間でした。またどこかご一緒させてください!
本日は早速ブレーキ筋の強烈な筋肉痛で階段も一段づつ手すりを使って降りています。笑
2025/8/15 20:35
いいねいいね
1
twokeygさん こちらこそありがとうございました!
体力的には厳しい山でしたが、自炊などいつもの山小屋泊とは異なる楽しさがありました。
次回はストック付きで行きましょう!笑
2025/8/16 14:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら