記録ID: 8558876
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
眺望には恵まれなかったけど達成感は十分な聖岳(芝沢ゲートピストン)
2025年08月13日(水) 〜
2025年08月14日(木)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 30:49
- 距離
- 33.9km
- 登り
- 3,063m
- 下り
- 3,073m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:20
距離 14.5km
登り 2,007m
下り 458m
2日目
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 9:13
距離 19.4km
登り 1,057m
下り 2,611m
健脚の山仲間と一緒だったことと、1泊山小屋泊の最小荷物にしたので、ペースは速め。初日で一気に聖岳を目指してましたが、さすがに標高差2,400m弱を一日で登るのは無理がありました笑
天候 | 初日・・・曇り(薊畑でもガスガスだったので登頂断念) 二日目・・曇り(翌朝の天候回復を期待しましたが、残念ながら回復せず) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
芝沢ゲートに4時頃到着しましたが、駐車場は空き10台ほどまで埋まってました 下山時12時頃には満車で駐車場からさらに下がったスペースに数台止まってました |
コース状況/ 危険箇所等 |
最初・・・平坦な林道。タクシーで易老渡まで行っている方もいましたが、羨ましい 手漕ぎゴンドラ・廃墟を越えてから・・・長い急登が始まります。ヒルもいるため、座って休むのも神経を使います 薊畑を越えて・・・お花畑もあり、ようやく一息つけるゾーン 小聖岳あたり・・・森林限界で気持ちの良い稜線歩きできる 聖岳までの最後・・・恐ろしい急登&ガレ場 薊畑から聖平小屋・・・お花畑もあり心落ち着くルート笑 |
その他周辺情報 | ・芝沢ゲート近くにコンビニがないので、早めにコンビニで調達しておく必要あります ・芝沢ゲートはauが辛うじて入りましたがドコモはダメ。ゲートを越えてからは基本的にずっと圏外。薊畑近くでうっすら圏内になるのと、小聖岳から聖岳山頂までは圏内。聖平小屋も圏外。 ・聖平小屋には乾燥室はありません。17時からストーブをつけて下さったものの、乾燥はしなかった・・・。ただ、一人の割り当てスペースはとても広く快適。ハンガーは豊富。ウレタンマットに封筒型のシュラフがあるだけなので、シュラフシーツやまくらは要持参。ランチとして中華丼等を出してくださりますが、レトルトのようでした。充電は300円で対応してくださいます。水場の水は豊富。トイレは水洗でキレイ(以前は紙は持ち帰りだったようですが、ゴミ箱が設置されてました)。ただ、トイレが小屋から遠いのがもったいない(夜中にトイレに行こうとは思えない距離) |
写真
薊畑に到着。この時点で、時間は11時過ぎなので山頂ピストンして山小屋に戻ってくることは出来ますが、眺望⇒期待できない、体力⇒ここから標高差600m登る自信ない笑、ことから山小屋に向かうことにしました
小屋内はこんな感じ。一人当たりのスペースがどの山小屋よりも広い!感覚的に横幅120cm、立て180cmのマットが敷いてあり、さらに荷物スペースもあったので2Pテントサイズくらいの感覚です
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
計画書
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
年に一度お盆休みの季節に一緒に百名山に行ってくれる山仲間と、今年の山として選んだのは南アルプスの最深部の一つである聖岳。
最初はそんなに大変とは思ってなかったんですが(情報が無かった)、直前にYouTubeで調べたら、体力的に百名山最高難易度とか聞いてちょっとビビる笑。感想も「長い」「キツい」といったものばかり笑
二人だったこともあり、林道の長さは会話してたら全然気にならなかったけど、急登が始まってからは、同じような急登がずっと続いて、かつヒルがいるので座って休むのも一苦労といった感じで確かにしんどい。
でも、初日は聖平小屋まで、と思えば標高差1,700m弱なので、最難関ではないかな(皇海山経験済みとしては笑)
眺望は残念ではありましたが、この後、赤石岳や光岳に登る機会があるので、そこから聖岳をしっかり眺めたいと思います。何より雨に降られなかっただけでも良しとしないと!
Done!
82/100
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
本日は早速ブレーキ筋の強烈な筋肉痛で階段も一段づつ手すりを使って降りています。笑
体力的には厳しい山でしたが、自炊などいつもの山小屋泊とは異なる楽しさがありました。
次回はストック付きで行きましょう!笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する