ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 855912
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

残雪の中央アルプス麦草岳(福島Bコースピストン)

2016年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
1,393m
下り
1,383m

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:00
合計
8:00
天候 快晴→下山時曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
5合目までは雪は全くなし。6合目から残雪(一部氷)がちらほら。7合目避難小屋上からは全面雪です。
旧木曽駒スキー場の駐車場。5時前から白み始めた。快晴になりそう。前泊?の方の車が一台
2016年04月30日 04:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 4:44
旧木曽駒スキー場の駐車場。5時前から白み始めた。快晴になりそう。前泊?の方の車が一台
5:20登山開始
2016年04月30日 05:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 5:18
5:20登山開始
駐車場付近の様子
2016年04月30日 05:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 5:19
駐車場付近の様子
遠くには、霞んでいるが穂高が見えた
2016年04月30日 05:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 5:19
遠くには、霞んでいるが穂高が見えた
分岐を右側(福島Bコース)へ。
2016年04月30日 05:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 5:22
分岐を右側(福島Bコース)へ。
しばらく歩くと乗鞍も見えだした
2016年04月30日 05:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/30 5:29
しばらく歩くと乗鞍も見えだした
渡渉点までは30分ちょっとの林道歩き。
2016年04月30日 05:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 5:32
渡渉点までは30分ちょっとの林道歩き。
これが正直、地味に疲れる。帰りもしかり
2016年04月30日 05:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 5:43
これが正直、地味に疲れる。帰りもしかり
途中には結構落石もありました。注意ちゅうい!
2016年04月30日 05:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 5:48
途中には結構落石もありました。注意ちゅうい!
渡渉点
2016年04月30日 05:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 5:49
渡渉点
水深は無いので、慎重に渡れば問題ありません。ただし所々滑ります(茶色い岩)
2016年04月30日 05:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 5:50
水深は無いので、慎重に渡れば問題ありません。ただし所々滑ります(茶色い岩)
川を越えてすぐに登り。朝久しぶりに冷えた(最低-3℃)ので、少し着こんだら暑い暑い。上着置いていこうかと思ったくらい。
2016年04月30日 05:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 5:52
川を越えてすぐに登り。朝久しぶりに冷えた(最低-3℃)ので、少し着こんだら暑い暑い。上着置いていこうかと思ったくらい。
所々に霜柱
2016年04月30日 05:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 5:55
所々に霜柱
左に乗鞍、右に穂高。朝一はまずまず見えました
2016年04月30日 06:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/30 6:02
左に乗鞍、右に穂高。朝一はまずまず見えました
坂を上り切った4合目からは樹間の上り。
2016年04月30日 06:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 6:24
坂を上り切った4合目からは樹間の上り。
一か所崩落しているところがありました
2016年04月30日 06:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 6:26
一か所崩落しているところがありました
4合半の力水。個人的に、何号半というのは嫌いです。やる気が削がれる
2016年04月30日 06:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 6:28
4合半の力水。個人的に、何号半というのは嫌いです。やる気が削がれる
冷たいお水、いただきました。生き返る気持ち
2016年04月30日 06:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 6:28
冷たいお水、いただきました。生き返る気持ち
つららも結構見られました
2016年04月30日 06:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 6:33
つららも結構見られました
稜線から朝日が差し込む
2016年04月30日 06:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 6:35
稜線から朝日が差し込む
福島Aコースの赤林山横に御嶽が見えました。朝一は噴煙が全く見えず
2016年04月30日 06:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/30 6:39
福島Aコースの赤林山横に御嶽が見えました。朝一は噴煙が全く見えず
実は先日御嶽中の湯までの道が開通したばかりなので、どちらに行こうか直前まで迷ってました
2016年04月30日 06:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
4/30 6:39
実は先日御嶽中の湯までの道が開通したばかりなので、どちらに行こうか直前まで迷ってました
ようやく5合目
2016年04月30日 06:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 6:55
ようやく5合目
残雪がちらほら見えるようになり、
2016年04月30日 07:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 7:08
残雪がちらほら見えるようになり、
6合目ではかなり割合が増えてきました
2016年04月30日 07:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 7:19
6合目ではかなり割合が増えてきました
先行者のものか、所々派手な踏み抜き跡あり。今朝は気温が低いせいか、ほとんど踏み抜かずに済みました。
2016年04月30日 07:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 7:27
先行者のものか、所々派手な踏み抜き跡あり。今朝は気温が低いせいか、ほとんど踏み抜かずに済みました。
今日の目的地、麦草岳
2016年04月30日 07:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 7:29
今日の目的地、麦草岳
上部は全面雪ですね
2016年04月30日 07:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 7:30
上部は全面雪ですね
一休み と書いてあるのをいいことに、一休み。
2016年04月30日 07:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 7:37
一休み と書いてあるのをいいことに、一休み。
いよいよ木曽駒方面がちらほら見え出しました
2016年04月30日 07:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 7:49
いよいよ木曽駒方面がちらほら見え出しました
茶臼、行者岩、将棋頭山方面
2016年04月30日 07:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 7:50
茶臼、行者岩、将棋頭山方面
つぼ足では、時々滑ります
2016年04月30日 07:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 7:50
つぼ足では、時々滑ります
木曽駒
2016年04月30日 07:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 7:52
木曽駒
見晴らし台
2016年04月30日 07:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 7:54
見晴らし台
からの麦草岳
2016年04月30日 07:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 7:54
からの麦草岳
福島Aコースの尾根。奥に御嶽、乗鞍
2016年04月30日 07:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 7:55
福島Aコースの尾根。奥に御嶽、乗鞍
7合手前は歩きにくく、踏み抜きやすい…
2016年04月30日 08:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:03
7合手前は歩きにくく、踏み抜きやすい…
ようやく7合目避難小屋
2016年04月30日 08:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 8:06
ようやく7合目避難小屋
ご夫婦が前泊されていたようで、麦草岳に行かれるとのことで、先行していただきました。
2016年04月30日 08:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:08
ご夫婦が前泊されていたようで、麦草岳に行かれるとのことで、先行していただきました。
私もようやくチェーンアイゼン装着。下りは凍った部分が滑りそうなので6合目まではアイゼン付けよう。
2016年04月30日 08:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:14
私もようやくチェーンアイゼン装着。下りは凍った部分が滑りそうなので6合目まではアイゼン付けよう。
ここからは完全雪道になります。
2016年04月30日 08:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:14
ここからは完全雪道になります。
小屋のすぐ後ろを直登します
2016年04月30日 08:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:17
小屋のすぐ後ろを直登します
2016年04月30日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/30 8:19
雪の尾根はわくわくしますが、
2016年04月30日 08:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:20
雪の尾根はわくわくしますが、
斜度が結構きつい
2016年04月30日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:23
斜度が結構きつい
2016年04月30日 08:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:29
こういう筋の通った道は良いんですがね。
2016年04月30日 08:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:30
こういう筋の通った道は良いんですがね。
それでもやはり斜度がきつい…
2016年04月30日 08:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:32
それでもやはり斜度がきつい…
ん、そろそろ森林限界か?
2016年04月30日 08:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:43
ん、そろそろ森林限界か?
稜線に出て、斜度も少し緩くなりました。心配していた風もそれほど強くなく、気温も気持ちいい程度
2016年04月30日 08:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 8:46
稜線に出て、斜度も少し緩くなりました。心配していた風もそれほど強くなく、気温も気持ちいい程度
2016年04月30日 08:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/30 8:47
2016年04月30日 08:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:47
奥に頂上手前のピークが見えました
2016年04月30日 08:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 8:48
奥に頂上手前のピークが見えました
馬の背、木曽駒、木曽前岳
2016年04月30日 08:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
4/30 8:48
馬の背、木曽駒、木曽前岳
左:福島A尾根、右:福島B尾根
2016年04月30日 08:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 8:48
左:福島A尾根、右:福島B尾根
なかなか近づかない。途中、斜度のきつい危険部位がありました。
2016年04月30日 08:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:49
なかなか近づかない。途中、斜度のきつい危険部位がありました。
春山、って感じですね
2016年04月30日 08:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 8:49
春山、って感じですね
登ってきた尾根。左中央が出発点のスキー場跡
2016年04月30日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 9:11
登ってきた尾根。左中央が出発点のスキー場跡
2016年04月30日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 9:11
気温も上がってきたので、陽当たりの良い場所はスリップする
2016年04月30日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 9:11
気温も上がってきたので、陽当たりの良い場所はスリップする
もう頂上まで一息
2016年04月30日 09:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 9:17
もう頂上まで一息
駒石が見えた
2016年04月30日 09:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 9:24
駒石が見えた
2016年04月30日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/30 9:25
2016年04月30日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 9:25
駒石。小さな社がありました
2016年04月30日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 9:29
駒石。小さな社がありました
2016年04月30日 09:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 9:31
2016年04月30日 09:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 9:32
2016年04月30日 09:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 9:32
右端は頂上奥の最高点?
2016年04月30日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 9:33
右端は頂上奥の最高点?
正面が頂上
2016年04月30日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 9:33
正面が頂上
先行していただいたご夫婦、ありがとございました。
2016年04月30日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/30 9:33
先行していただいたご夫婦、ありがとございました。
2016年04月30日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/30 9:33
2016年04月30日 09:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 9:34
福島Aの稜線
2016年04月30日 09:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 9:34
福島Aの稜線
2016年04月30日 09:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 9:34
麦草頂上(奥は最高点?)
2016年04月30日 09:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/30 9:36
麦草頂上(奥は最高点?)
木曽駒木曽前、右に三の沢
2016年04月30日 09:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/30 9:36
木曽駒木曽前、右に三の沢
2016年04月30日 09:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 9:40
自分が頂上で休んでいるうちに、ご夫婦は最高点へ。自分も気になったので向かいます。左側はすっぱ切れてます
2016年04月30日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 9:51
自分が頂上で休んでいるうちに、ご夫婦は最高点へ。自分も気になったので向かいます。左側はすっぱ切れてます
落ちたらやばい…
2016年04月30日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 9:51
落ちたらやばい…
2016年04月30日 09:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 9:52
最高点付近から頂上方面
2016年04月30日 09:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 9:52
最高点付近から頂上方面
2016年04月30日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 9:54
頂上からはあまり見えなかった三の沢方面が見えそうです
2016年04月30日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/30 9:56
頂上からはあまり見えなかった三の沢方面が見えそうです
木曽前岳に繋がる牙岩の稜線良く見えます。何度見てもやばい感じ
2016年04月30日 09:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/30 9:58
木曽前岳に繋がる牙岩の稜線良く見えます。何度見てもやばい感じ
右奥に三の沢
2016年04月30日 09:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 9:58
右奥に三の沢
以前登った風越山から天狗山、独標(萩原沢岳)の稜線
2016年04月30日 09:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 9:58
以前登った風越山から天狗山、独標(萩原沢岳)の稜線
さらに奥には糸瀬、南木曽、恵那山が見えました
2016年04月30日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 9:59
さらに奥には糸瀬、南木曽、恵那山が見えました
さて、戻りますか。ってハイマツの右側は通れませんでした。落っこちます
2016年04月30日 10:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 10:06
さて、戻りますか。ってハイマツの右側は通れませんでした。落っこちます
上松A/Bも近いうちに登ってみたい
2016年04月30日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 10:07
上松A/Bも近いうちに登ってみたい
頂上に戻る途中、何やら動くものが…
この写真ではわかりませんが。
2016年04月30日 10:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 10:09
頂上に戻る途中、何やら動くものが…
この写真ではわかりませんが。
よく見るとカモシカでした
2016年04月30日 10:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/30 10:10
よく見るとカモシカでした
しかしとんでもない所歩くな。自分なら滑落死ですわ、きっと。
しばらくじーっとこちらを見て立ち止まってました
2016年04月30日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 10:11
しかしとんでもない所歩くな。自分なら滑落死ですわ、きっと。
しばらくじーっとこちらを見て立ち止まってました
さて下山開始
2016年04月30日 10:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 10:19
さて下山開始
少し雲も出てきました
2016年04月30日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 10:22
少し雲も出てきました
まあ、青空には少しは雲があった方が似合いますけどね。
2016年04月30日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 10:24
まあ、青空には少しは雲があった方が似合いますけどね。
木曽駒見納め。
2016年04月30日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 10:33
木曽駒見納め。
尾根を一気に下ります。途中踏み跡を見失い少しミスコース
2016年04月30日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 10:37
尾根を一気に下ります。途中踏み跡を見失い少しミスコース
しながらも、避難小屋到着
2016年04月30日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 11:05
しながらも、避難小屋到着
途中からの麦草。昼近くになると暑いな〜
2016年04月30日 11:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 11:34
途中からの麦草。昼近くになると暑いな〜
渡渉点からの麦草。川が気持ちよさそう
2016年04月30日 12:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 12:49
渡渉点からの麦草。川が気持ちよさそう
フキノトウも結構出てました(すでに出過ぎですが…)
2016年04月30日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 12:51
フキノトウも結構出てました(すでに出過ぎですが…)
スキー場跡地からの本日のルート全景
2016年04月30日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 13:13
スキー場跡地からの本日のルート全景
2016年04月30日 13:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 13:23
スキー場付近は、まだ桜が咲いていました
2016年04月30日 13:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 13:37
スキー場付近は、まだ桜が咲いていました
スキー場前の水場でアイゼンと顔を洗い、冷たい水を一杯いただきました。お疲れ様でした。帰りはR19を開田方面に少し入った代山温泉の茶色いお湯で体を休めました。お疲れ様でした。
2016年04月30日 13:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 13:46
スキー場前の水場でアイゼンと顔を洗い、冷たい水を一杯いただきました。お疲れ様でした。帰りはR19を開田方面に少し入った代山温泉の茶色いお湯で体を休めました。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

ゴールデンウィークに何処か登りに行きたいな と迷ったのが麦草岳と、4/28に中の湯までの通行止めが解除されたばかりの御嶽。ピークハントが可能なので麦草岳に決定。どこから雪が出てくるか不安でした。この時期、踏み抜き地獄は避けたいなと思っていたら寒の戻りで氷点下になったため、朝一は雪が締まっていて大丈夫でした。逆に稜線は温かくなってくると表面がザーッと流れる状態で、歩きにくく、斜面では注意が必要でした。結果、天気も良く、眺望と残雪歩きを楽しめました。もう今シーズンは雪は最後かな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら