記録ID: 8562008
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
大峰山 八経ヶ岳
2025年08月16日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:10
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,164m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:14
距離 11.0km
登り 1,137m
下り 1,164m
5:09
2分
スタート地点
11:26
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日帰り¥1000 トイレ有り 1回¥100 売店・靴洗場有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています 行者還トンネル西口登山口近くに登山ポストはあります |
その他周辺情報 | 天の川温泉 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
雨具
ゲイター
靴
ザック
軽食
行動食
非常食
飲料水
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
虫除けスプレー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
連休も終盤になりましたが近畿地方最高峰の大峰山へ行ってきました。
前日出発して道の駅杉の湯川上にて仮眠をとり4時に再出発、弥山登山口駐車場に到着しました。5時の時点で駐車場は5台程で意外に空いていました。
駐車場前の行者還トンネル西口の登山口から出発して弥山、八経ヶ岳を目指します。
修験道として利用されていた登山道は要所に仏教色が見られます。
序盤の樹林帯は出合まで急登が続きますがここがこのコースで一番キツかったです。
続いて弁天の森を通過します。
ここからは比較的緩やかな山道になります。気温も26℃前後で日陰も多いので快適です。趣のある美しい苔を眺めながら進みます。
そして聖宝の宿跡に到着します。実修実証を説いた理源大師の像を越して再び急登を登りきると赤い屋根の弥山小屋に到着します。
弥山小屋の近くには鳥居があり少し進むと山頂があり天河大辨財天社の奥宮になります。奥宮からは八経ヶ岳山頂を展望できました。
弥山を後にして続いて八経ヶ岳を目指します。日本庭園のような美しい苔の山道を進みます。途中天然記念物のオオヤマレンゲを鹿から保護するためのゲートを何か所か通過していくと八経ヶ岳山頂に到着です。
八経ヶ岳山頂からは周辺の大普賢岳、行者還、釈迦ヶ岳、大台ヶ原などをパノラマ展望することが出来ました。
また登山者も少なく山頂を独り占めでした。
それから休憩をとって下山しました。
駐車場横の滝には靴の洗場があり利用させていただきました。
https://www.youtube.com/@tana-x2c
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する