記録ID: 856626
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩湖から六ッ石山、鷹ノ巣山周回
2016年04月30日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:45
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,455m
- 下り
- 1,444m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 8:46
距離 19.1km
登り 1,455m
下り 1,460m
16:29
ふれあい館
天候 | 晴時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鳩ノ巣駅の青梅側から多摩川南岸道路というのが完成していて、城山の下をトンネルで突き抜けて奥多摩駅の南を通過する愛宕トンネルに繋がっています。帰りはこの道を使いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。倉戸山付近は少し不明瞭な所がありますが昨年10/27に道標を整備したようです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ
薄手フリース
手袋
|
---|
感想
3連休の中日、前日はいろいろと家事を片づけ、翌日はじっくり休めるので、この日は妻もガッツリ歩くことにして奥多摩湖から六ッ石経由、鷹ノ巣山への周回へ行きました。GWなので、高速道路は大渋滞するので使いたくなく、下道で行ける穴場としてこの場所にしました。駐車場も広くて快適で、朝ならまだ余裕で止められました。
山も、流石に石尾根の六ッ石山〜鷹ノ巣山間はたくさんの登山者で賑わっていましたが、ハンノキ尾根、榧の木尾根はほとんど人に会わず、狙い通りの穴場で静かで気持ちの良い尾根歩きが堪能できました。
気温も低めで山頂付近は風も冷たくて、歩いているとちょうどよい程度でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人
shigetosihさん、こんにちは。
一番最初に石尾根を歩いた時に、ほぼ同じコースを
たどったように記憶しています。(かなり前ですが。。。)
六ツ石山へ登ると、なぜかその時のことを思い出します。
やはり、石尾根はよいですよね
写真の花はミツバツツジだと思います。
明日は山へ行こうと思っているのですが、奥多摩も
候補に検討してみます。
youtaroさん、こんばんは。
そうでしたか
実は私も、2回目の登山が日原から今は廃道となっている鞘口ノクビレを通るルートで避難小屋(当時あったか覚えていない)の鞍部経由で鷹ノ巣へ登り、六ッ石から奥多摩湖へ下りました。
ちょうど37年も前のことです。
やっぱりミツバですかね。別の木で、もっと花弁が丸くて色も淡い花があったのでそっちがアカヤシオだったかもしれません(いい写真が撮れなかったのでアップしませんでした)
youtaroさんの奥多摩レコ、楽しみにしています。
私は火打山へBCスキーに行ってきます(雪少ないですが
城山トンネル奥多摩方面に行くとき便利になりました。
昨日もここをぶっ飛ばしました
GWは高速の渋滞が嫌で、毎年高速を使わない山や、
公共交通機関を使った山を選んでいます。
鷹ノ巣は今月下旬になるといろんなスミレが咲き楽しいんですよ
山頂付近は無理としてもGWでも静かに歩けるルートは、絶対条件ですね(^_-)-☆
masukoさん、こんばんは。
連日の登山お疲れ様です。そのフットワークの良さには脱帽です
レヴォーグの調子良さそうですね。まあ、安全運転でお願いします
久しぶりに奥多摩へいったので(何と今年初めて
この道路ができたことを知りませんでした。
奥多摩方面に走っていくと、南岸道路とかいてあってもどこに繋がっているか
表示が無かったので(見落とした?)、行きには使いませんでした。
毎年GWは遠出することが多いのですが、今年は会社の休みがとぎれとぎれ
なので、(2日、6日7日が出勤日
後半は6日7日と休暇をとったので、ちょっと遠出します
渋滞しない時間に高速道を使って。
shigetoshiさん、こんばんわ
奥多摩は花が少ないイメージが強いのですが、探せばいろいろとあるんですね。まだモクレンが咲いていたとは少し驚きです。春の花ではゴージャスなので見ると得をした気分になります。
南岸道路の開通は去年の5月だったらしいですよ
GW後半は遠征されるのですね。
天気が良いといいですね
aottyさん、こんにちは
南岸道路、1年前からあったんですね
雲取方面にはこの1年ご無沙汰していたことになります
確かに吉野までつながると便利ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する