【毛勝山】遠かった💦頑張った褒美はなかった😭(↑↓北西尾根)


- GPS
- 10:19
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,754m
- 下り
- 1,746m
コースタイム
天候 | 下の方は、晴れ&ムシムシ 上の方は、ガスの中&風もあって止まっていると寒いくらい 晴れ予報だったのに、前日の青海黒姫山に引き続いて2タコでした😭 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
魚津市街から約30分 最後のほんの少しのダートを除いて舗装路 少し下が悪いところもありましたが、ほとんどがきれいな舗装路 途中から1車線ですが、すれ違い箇所も多く、すれ違いには苦労しません 駐車場は5〜6台の区画、2台の区画×2 04:45頃の到着で先着5台 うち1台は毛勝山登山ではなかった模様でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
・急なところとなだらかなところのメリハリはっきり、急登が多いので標高差以上に疲れますし、時間がかかるタイプのコース ・単純標高差あり、スタート標高も低いので、この時期は出だしから滝汗💦 ・お助けトラロープ多し、素手でロープをつかんでいたため、細かい傷で痛いです🥺 ・木の根だったり、岩・ガレ急登だったり、歩きづらいところ多し ・技術的に難易度の高いと感じたところはありません(岩、ガレ歩き等の最低限の注意が必要という前提) ・途中で水場なし、往復分の水を持ち歩く必要があります(途中でのデポは手かと) 距離・標高差から登り4〜4.5h、下り3〜3.5hのイメージでいたのですが、舐めてました🙄 荷物(水)が重くなる上に急登が多く、体力勝負のコースです 前日の青海黒姫山で行動時間5時間で3ℓの水を消費したため、安全策で6ℓを持参 さすがにオーバーでしたが、4.5ℓを消費しました 1,600〜1,700mあたりで刈り払いが入っていました 暑い時期にお疲れさまです しょうがないのですが、刈ったばかりで下が見づらく、滑りやすくなっていました 2〜3週間もすれば、歩きやすくなっているのではないかと思います |
写真
装備
個人装備 |
ザック(28ℓ)
ザックカバー
昼ご飯
非常食
ハイドレーション
水
サーモス(氷水)
レインウェア
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
クマ鈴
クマスプレー
|
---|
感想
ロングコースで出発標高も低く、本当はもう少し涼しい時期に行きたかった毛勝山
未踏の200名山、300名山が数少なくなってきており、それらを優先して登ろうと思うと、晴れそうなタイミングで行ってしまえ!となります
わかっちゃいましたが、いきなりの急登で滝汗💦
距離、標高差以上に時間のかかるコース
時間をかけて、頑張って着いた山頂はガスガス・・・
土日両日の晴れ予報を狙ってきたのに、まさかの2タコ😭😭😭
前の週はクマ遭遇でそのまま下山、その前の週はこれも天気予報が悪い方に傾いて、風雨のために栂海新道の縦走を切り上げて下山
どうも、悪い流れにハマってしまっているようです
自宅から登山口にたどり着くのも、登るのも大変な山ですので、できれば一発で晴れに恵まれたかったところですが、リベンジの山リスト入りになりました
もっとも、本当にリベンジするかどうかは、後から考えますが🤔
びっくりしたのは、登って1時間くらいで追いついた方の話を伺うと、なんと80歳でのソロ登山の方😮
80歳で、体力勝負の毛勝山に登ろうとする時点ですごいです!
帰りにその方とスライドしたのは、モモアセ山でちょうど12:00くらいのこと
自分の倍の時間がかかっているので、このペースだと山頂は14:30から15:00、下山はそこまではかからないとしても、間違いなく日没後の下山
心配ではありましたが、こちらも下山時間があるので先に失礼しました
後で遭難記事も上がっていなかったので、無事に下山されたのでしょう
お元気なのは素晴らしいと思いますが、やはり周りは心配にはなりますね
と思っていて、帰りの車の中で気がつきました
程度の差はあれど、いつも自分が言われていることだ・・・
少し、周りの気持ちがわかった日にもなりました😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する