ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8575180
全員に公開
トレイルラン
芦別・夕張

夕張岳トレラン(大夕張口in/out) ※本年38回目

2025年08月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
13.8km
登り
1,156m
下り
1,154m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:06
合計
5:46
距離 13.8km 登り 1,227m 下り 1,229m
5:06
8
5:14
6
5:20
16
5:36
7
5:43
5:51
18
6:09
13
6:22
8
6:30
14
6:49
6
6:55
4
6:59
2
7:18
8:06
12
8:21
7
8:28
5
8:39
7
8:46
9
8:55
12
9:07
9:11
5
9:16
11
9:27
3
9:30
9:31
27
9:58
10:03
3
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今年復旧開通したばかりのアクセス林道(鹿島林道)は、凸凹や水たまりが多く、すれ違い困難な狭隘区間多し。登山口はドコモ/au共に電波圏外。
コース状況/
危険箇所等
冷水コースには水場(沢)が2つ、馬の背コースにも夕張岳ヒュッテ先に水場(沢)あり。全行程に渡り、迷いやすい箇所や難しい箇所はない。
その他周辺情報 下山後は風呂なし、ダブルヘッダーで芦別山へ
今年6月、2年ぶりに復旧開通したアクセス林道(鹿島林道)の入口。
2025年08月18日 03:24撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 3:24
今年6月、2年ぶりに復旧開通したアクセス林道(鹿島林道)の入口。
林道入ってすぐ、空が開けた場所にて星空撮影!
2025年08月18日 03:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 3:36
林道入ってすぐ、空が開けた場所にて星空撮影!
飲料1.5L込で5.4kgを背負い、朝露対策により沢靴(モンベル_サワークライマーリールアジャスト|370g×2)でアタック♪
2025年08月18日 04:18撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 4:18
飲料1.5L込で5.4kgを背負い、朝露対策により沢靴(モンベル_サワークライマーリールアジャスト|370g×2)でアタック♪
2年前(2023年7月)、廃道の金山ルート発以来となる夕張岳へ、今回は大夕張ルートからアタック!(ゲートの奥にヒュッテ管理人の車が!)
2025年08月18日 04:24撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 4:24
2年前(2023年7月)、廃道の金山ルート発以来となる夕張岳へ、今回は大夕張ルートからアタック!(ゲートの奥にヒュッテ管理人の車が!)
入山早々に冷水/馬の背のコース分岐点(下)。迷わず冷水コースへ。
2025年08月18日 04:31撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 4:31
入山早々に冷水/馬の背のコース分岐点(下)。迷わず冷水コースへ。
冷水コースは急登多いとあるが、なんてことない斜度が続く!
2025年08月18日 04:58撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 4:58
冷水コースは急登多いとあるが、なんてことない斜度が続く!
分岐から35分ほど、コース名の由来ともなっている「冷水の沢」を通過。十分な水を担ぎ上げているため給水なし。
2025年08月18日 05:06撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 5:06
分岐から35分ほど、コース名の由来ともなっている「冷水の沢」を通過。十分な水を担ぎ上げているため給水なし。
その8分後、今度は「前岳の沢」を通過。
2025年08月18日 05:14撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 5:14
その8分後、今度は「前岳の沢」を通過。
冷水/馬の背のコース分岐点(下)から50分、両コース分岐点(上)を通過!
2025年08月18日 05:20撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 5:20
冷水/馬の背のコース分岐点(下)から50分、両コース分岐点(上)を通過!
この辺から朝露に濡れた笹かぶりが始まり、全身濡れだします。沢靴最強!
2025年08月18日 05:25撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 5:25
この辺から朝露に濡れた笹かぶりが始まり、全身濡れだします。沢靴最強!
入山から1時間20分弱、望岳台を通過。”岳”は何も”望”めない。
2025年08月18日 05:43撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 5:43
入山から1時間20分弱、望岳台を通過。”岳”は何も”望”めない。
おととい(8/16)、アンギラスのヤブ漕ぎで学んだ通り、濡れたヤブは無理に漕がず、低い姿勢で潜って進む。そのほうが濡れづらい。
2025年08月18日 05:53撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 5:53
おととい(8/16)、アンギラスのヤブ漕ぎで学んだ通り、濡れたヤブは無理に漕がず、低い姿勢で潜って進む。そのほうが濡れづらい。
望岳台から18分、憩沢を通過。大夕張コースは給水ポイントが大量にあり、浄水カートリッジがあれば、500ml位担げば十分かも。
2025年08月18日 06:09撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 6:09
望岳台から18分、憩沢を通過。大夕張コースは給水ポイントが大量にあり、浄水カートリッジがあれば、500ml位担げば十分かも。
ウメバチソウが群落!
2025年08月18日 06:10撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 6:10
ウメバチソウが群落!
エゾオヤマリンドウ!
2025年08月18日 06:16撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 6:16
エゾオヤマリンドウ!
湿原地帯に突入すると、待望の青空がチラホラ見え始める!
2025年08月18日 06:18撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 6:18
湿原地帯に突入すると、待望の青空がチラホラ見え始める!
ガマ岩の奥に薄陽が見え始めた!
2025年08月18日 06:28撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 6:28
ガマ岩の奥に薄陽が見え始めた!
ひょうたん池を通過!
2025年08月18日 06:31撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 6:31
ひょうたん池を通過!
キタ━━━(゜∀゜).━━━!!!
ついに、夕張岳本峰がうっすら見え始める!
2025年08月18日 06:39撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 6:39
キタ━━━(゜∀゜).━━━!!!
ついに、夕張岳本峰がうっすら見え始める!
予報では7時から晴れ。時刻は06:47、熊ヶ峰越しに初めて夕張岳、現る!
2025年08月18日 06:47撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 6:47
予報では7時から晴れ。時刻は06:47、熊ヶ峰越しに初めて夕張岳、現る!
ミョウガみたい!?
過去も含め、初めて見るミヤマアケボノソウ!
2025年08月18日 06:49撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 6:49
ミョウガみたい!?
過去も含め、初めて見るミヤマアケボノソウ!
2年前、金山コースからココに達した時、ホントに嬉しかった♪
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5665868&pid=2ce155dcb4fb7a5c976f4b3db2627bc3
2025年08月18日 07:01撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 7:01
2年前、金山コースからココに達した時、ホントに嬉しかった♪
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5665868&pid=2ce155dcb4fb7a5c976f4b3db2627bc3
振り返ると、右は望岳台〜憩沢と山腹を巻いてきた前岳で、左は・・・夕張版アンギラスみたい!
2025年08月18日 07:08撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 7:08
振り返ると、右は望岳台〜憩沢と山腹を巻いてきた前岳で、左は・・・夕張版アンギラスみたい!
山頂直下、夕張岳神社に到着!山頂は目と鼻の先!
2025年08月18日 07:15撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 7:15
山頂直下、夕張岳神社に到着!山頂は目と鼻の先!
望岳台から1時間25分、入山から2時間45分、夕張岳2登目は大夕張コースから!夕張メロンジュースで乾杯♪
2025年08月18日 07:22撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 7:22
望岳台から1時間25分、入山から2時間45分、夕張岳2登目は大夕張コースから!夕張メロンジュースで乾杯♪
いやー、前回(2023年、大夕張コースは林道崩落で閉鎖中)は小雨の中、廃道の金山コースから悪戦苦闘して登った夕張岳。今回は最後に晴れ、いとも簡単に登頂できた!
2025年08月18日 07:26撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 7:26
いやー、前回(2023年、大夕張コースは林道崩落で閉鎖中)は小雨の中、廃道の金山コースから悪戦苦闘して登った夕張岳。今回は最後に晴れ、いとも簡単に登頂できた!
これで、北海道の百/二百/三百名山全26座のうち、晴天時登頂を果たせていないのは芦別岳(二百)だけとなりました〜!
2025年08月18日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 7:28
これで、北海道の百/二百/三百名山全26座のうち、晴天時登頂を果たせていないのは芦別岳(二百)だけとなりました〜!
眼下は金山コースの尾根か。中央奥の盛り上がりが小夕張岳(1234m)かな。
2025年08月18日 07:31撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 7:31
眼下は金山コースの尾根か。中央奥の盛り上がりが小夕張岳(1234m)かな。
来し方、夕張岳西側に広がる広大なお花畑!
2025年08月18日 07:32撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 7:32
来し方、夕張岳西側に広がる広大なお花畑!
改めて巻いてきた前岳(右)と、夕張版アンギラス!
2025年08月18日 07:32撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 7:32
改めて巻いてきた前岳(右)と、夕張版アンギラス!
南西方向、恵庭岳や樽前山方面!
2025年08月18日 07:42撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 7:42
南西方向、恵庭岳や樽前山方面!
眼下には夕張岳神社!
2025年08月18日 07:43撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 7:43
眼下には夕張岳神社!
夕張メロンジュースを飲みながら、山頂スイーツ!
2025年08月18日 07:47撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 7:47
夕張メロンジュースを飲みながら、山頂スイーツ!
風速2〜3m、気温は16〜17℃。少し肌寒い。
2025年08月18日 07:53撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 7:53
風速2〜3m、気温は16〜17℃。少し肌寒い。
改めて、スマートウォッチでも!
2025年08月18日 08:03撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 8:03
改めて、スマートウォッチでも!
下山開始。固有種のユウパリリンドウ!
2025年08月18日 08:26撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 8:26
下山開始。固有種のユウパリリンドウ!
お花畑より、夕張岳を見上げる!
2025年08月18日 08:37撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 8:37
お花畑より、夕張岳を見上げる!
前岳湿原より望む前岳(右)と、夕張版アンギラス!
2025年08月18日 08:39撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 8:39
前岳湿原より望む前岳(右)と、夕張版アンギラス!
往路はガスに囲われ、あまり見えなかったガマ岩の全貌!
2025年08月18日 08:41撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 8:41
往路はガスに囲われ、あまり見えなかったガマ岩の全貌!
ガマ岩越しの夕張岳!
2025年08月18日 08:48撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 8:48
ガマ岩越しの夕張岳!
さぁ、前岳直下まで帰還。これから山腹を90度分以上、巻きます!
2025年08月18日 08:52撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 8:52
さぁ、前岳直下まで帰還。これから山腹を90度分以上、巻きます!
左手側上方に、常時前岳のゴツゴツした山頂部を見ながら巻いていきます!
2025年08月18日 09:01撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 9:01
左手側上方に、常時前岳のゴツゴツした山頂部を見ながら巻いていきます!
夕張岳から1時間、望岳台まで帰還!往路と違い、一定の”岳”が”望”めます!正面は滝ノ沢岳!
2025年08月18日 09:07撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 9:07
夕張岳から1時間、望岳台まで帰還!往路と違い、一定の”岳”が”望”めます!正面は滝ノ沢岳!
望岳台から16分、冷水/馬の背のコース分岐点(上)。復路は迷わず馬の背コースへ!
2025年08月18日 09:27撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 9:27
望岳台から16分、冷水/馬の背のコース分岐点(上)。復路は迷わず馬の背コースへ!
馬の背コースも、夕張岳ヒュッテ手前に沢がありました!すかさず靴ごと浸かって洗います!
2025年08月18日 09:57撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 9:57
馬の背コースも、夕張岳ヒュッテ手前に沢がありました!すかさず靴ごと浸かって洗います!
電波も届かないのに、ゴージャスな造りの夕張岳ヒュッテ!
2025年08月18日 09:59撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 9:59
電波も届かないのに、ゴージャスな造りの夕張岳ヒュッテ!
地元ヤマトモより、トイレがキレイで感動すると事前に聞いていたので、トイレは使わないけど立ち寄り!本当にキレイでした〜♪
2025年08月18日 10:01撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 10:01
地元ヤマトモより、トイレがキレイで感動すると事前に聞いていたので、トイレは使わないけど立ち寄り!本当にキレイでした〜♪
望岳台から50分、夕張岳から1時間50分、トータル4時間35分、大夕張コース登山口まで帰還!山中で9組12名とすれ違いましたが、計算通り9台停まっていました!
2025年08月18日 10:13撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 10:13
望岳台から50分、夕張岳から1時間50分、トータル4時間35分、大夕張コース登山口まで帰還!山中で9組12名とすれ違いましたが、計算通り9台停まっていました!
鹿島林道でシューパロ湖へ戻る道中、シカがのんきにこちらを見てました。
2025年08月18日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/18 10:28
鹿島林道でシューパロ湖へ戻る道中、シカがのんきにこちらを見てました。
国道452号より、シューパロ湖越しに、今しがた縦走した峰々が見える!
2025年08月18日 11:01撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 11:01
国道452号より、シューパロ湖越しに、今しがた縦走した峰々が見える!
中央凹みの右上が夕張岳、左のトンガリが前岳!
2025年08月18日 11:01撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
1
8/18 11:01
中央凹みの右上が夕張岳、左のトンガリが前岳!

感想

2年前(2023年7月)、メジャーな大夕張コースが、林道崩落影響で閉鎖中だったため、山岳ガイド資格を持つ地元ヤマトモのナビゲーションにより、廃道となった金山コースより、小雨吹きすさぶ中、激ヤブを漕いで登りつめた夕張岳(↓)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5665868.html

今年6月に鹿島林道が2年ぶりに復活したことを受け、満を持して眺望リベンジのため再登することに。北海道滞在は本日(8/18)を含め、あと2日ありますが、明日(8/19)は悪天予報のため、登山できるのは実質今日一日のみ。北海道の百/二百/三百名山全26座のうち、晴天時登頂を果たせていないのは夕張岳(二百)と芦別岳(二百)の2座のみとなりましたが、芦別岳は登山口が街中にあり、将来的な自然災害リスク(により登れなくなる可能性)が低いと判断し、夕張岳を眺望リベンジの優先ターゲットとし、最後に登る計画としました。

7時頃から晴れる予報であり、羅臼岳でのヒグマ死傷事件(8/14)からまだ日も浅いため、ナイトハイクはやめ、明るくなってから登る計画とし、4時半頃に入山しました。

早々に冷水/馬の背のコース分岐点(下)がありますが、急登が多いそうで標高を稼ぎやすい冷水コースへ迷わず進みます。十分な水分(1.9L)を担いでいるため、2つの給水ポイントは淡々と通過し、ハイペースで登っていくと、「あれ、急登ってあった?」という雰囲気のまま分岐点(上)に達し、更にハイクアップし、入山から1時間20分、時刻にして05:40過ぎに望岳台へ。7時から晴れ予報とあって、望岳台では眺望ゼロですが、めげずに先に進みます。あ、今日も朝露対策により沢靴で歩いてますが、朝露どっぷりの笹かぶりを通過するため、下半身+靴はずぶ濡れになります。沢靴、無敵です!

その後も憩沢をはじめ、お花畑に入ってからも水流が随所にあり、大夕張コースは浄水カートリッジさえ持っていれば、500mlのソフトフラスク(又はペットボトル)だけで入山しても困ること、なさそうです。

ガマ岩やお花畑、吹き通しなど、名のある場所を歩いている時、徐々に青空が開け始め、時折薄陽も差し込み始めます!ちょうど7時頃に2年前の金山コース(廃道)との分岐点に達すると、あとは2年前も通ったビクトリーロードを登り詰めるため!

望岳台から1時間25分、入山から2時間45分、時刻にして07:20頃、晴天の夕張岳へこの日一番乗りで自身2登目を果たし、思惑通りの眺望リベンジを果たすことができました!夕張メロンジュースで乾杯です!来し方を眺めると、望岳台〜憩沢にかけて、山腹をグルリとトラバースしてきた鋭鋒・前岳があり、その左(南西)には、おととい(8/16)、ニセカウとセットで登ったアンギラス(軍艦山)に酷似した”格好よいジグザグ山”があり、個人的に「夕張版アンギラス」と命名しました。また、眼下東側には、ジャングルが広がり、一切登山道らしきラインは見えませんが、そここそが廃道となったヤブヤブの金山コースなんです。いやー、金山コースに比べると、大夕張コースは景色もよく、お花畑もあり、難度の高い場所もなく、天国のようなルートでした♪。

下山時はユウパリコザクラを探すも、シーズン的に少し遅かったようです。が、ユウパリリンドウやミヤマアケボノソウなど、初見の花を何種類か見つけることができましたー♪。

沢靴ですが、復路は積極的に走り、最後は見学がてら夕張岳ヒュッテを訪れ(すでに管理人は撤収した後でした)、その辺の沢で沢靴ごと足を洗い、望岳台から50分、夕張岳から1時間50分、トータル4時間35分、大夕張コース登山口まで帰還しました。

下山時刻は10時過ぎ、予定より2時間近く早く下りてきました。北海道の百/二百/三百名山全26座のうち、唯一晴天時登頂を果たせていない芦別岳(二百)は、来夏以降に持ち越しだな、と前夜は諦めていましたが、芦別岳は実は夕張山地。ここからまぁまぁ近いのです。ということで、まさかのダブルヘッダーで今から芦別岳を目指すことに!

芦別岳へ続く!)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8577437.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら