夕張岳トレラン(大夕張口in/out) ※本年38回目


- GPS
- 05:45
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,154m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 5:46
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
冷水コースには水場(沢)が2つ、馬の背コースにも夕張岳ヒュッテ先に水場(沢)あり。全行程に渡り、迷いやすい箇所や難しい箇所はない。 |
その他周辺情報 | 下山後は風呂なし、ダブルヘッダーで芦別山へ |
写真
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5665868&pid=2ce155dcb4fb7a5c976f4b3db2627bc3
感想
2年前(2023年7月)、メジャーな大夕張コースが、林道崩落影響で閉鎖中だったため、山岳ガイド資格を持つ地元ヤマトモのナビゲーションにより、廃道となった金山コースより、小雨吹きすさぶ中、激ヤブを漕いで登りつめた夕張岳(↓)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5665868.html
今年6月に鹿島林道が2年ぶりに復活したことを受け、満を持して眺望リベンジのため再登することに。北海道滞在は本日(8/18)を含め、あと2日ありますが、明日(8/19)は悪天予報のため、登山できるのは実質今日一日のみ。北海道の百/二百/三百名山全26座のうち、晴天時登頂を果たせていないのは夕張岳(二百)と芦別岳(二百)の2座のみとなりましたが、芦別岳は登山口が街中にあり、将来的な自然災害リスク(により登れなくなる可能性)が低いと判断し、夕張岳を眺望リベンジの優先ターゲットとし、最後に登る計画としました。
7時頃から晴れる予報であり、羅臼岳でのヒグマ死傷事件(8/14)からまだ日も浅いため、ナイトハイクはやめ、明るくなってから登る計画とし、4時半頃に入山しました。
早々に冷水/馬の背のコース分岐点(下)がありますが、急登が多いそうで標高を稼ぎやすい冷水コースへ迷わず進みます。十分な水分(1.9L)を担いでいるため、2つの給水ポイントは淡々と通過し、ハイペースで登っていくと、「あれ、急登ってあった?」という雰囲気のまま分岐点(上)に達し、更にハイクアップし、入山から1時間20分、時刻にして05:40過ぎに望岳台へ。7時から晴れ予報とあって、望岳台では眺望ゼロですが、めげずに先に進みます。あ、今日も朝露対策により沢靴で歩いてますが、朝露どっぷりの笹かぶりを通過するため、下半身+靴はずぶ濡れになります。沢靴、無敵です!
その後も憩沢をはじめ、お花畑に入ってからも水流が随所にあり、大夕張コースは浄水カートリッジさえ持っていれば、500mlのソフトフラスク(又はペットボトル)だけで入山しても困ること、なさそうです。
ガマ岩やお花畑、吹き通しなど、名のある場所を歩いている時、徐々に青空が開け始め、時折薄陽も差し込み始めます!ちょうど7時頃に2年前の金山コース(廃道)との分岐点に達すると、あとは2年前も通ったビクトリーロードを登り詰めるため!
望岳台から1時間25分、入山から2時間45分、時刻にして07:20頃、晴天の夕張岳へこの日一番乗りで自身2登目を果たし、思惑通りの眺望リベンジを果たすことができました!夕張メロンジュースで乾杯です!来し方を眺めると、望岳台〜憩沢にかけて、山腹をグルリとトラバースしてきた鋭鋒・前岳があり、その左(南西)には、おととい(8/16)、ニセカウとセットで登ったアンギラス(軍艦山)に酷似した”格好よいジグザグ山”があり、個人的に「夕張版アンギラス」と命名しました。また、眼下東側には、ジャングルが広がり、一切登山道らしきラインは見えませんが、そここそが廃道となったヤブヤブの金山コースなんです。いやー、金山コースに比べると、大夕張コースは景色もよく、お花畑もあり、難度の高い場所もなく、天国のようなルートでした♪。
下山時はユウパリコザクラを探すも、シーズン的に少し遅かったようです。が、ユウパリリンドウやミヤマアケボノソウなど、初見の花を何種類か見つけることができましたー♪。
沢靴ですが、復路は積極的に走り、最後は見学がてら夕張岳ヒュッテを訪れ(すでに管理人は撤収した後でした)、その辺の沢で沢靴ごと足を洗い、望岳台から50分、夕張岳から1時間50分、トータル4時間35分、大夕張コース登山口まで帰還しました。
下山時刻は10時過ぎ、予定より2時間近く早く下りてきました。北海道の百/二百/三百名山全26座のうち、唯一晴天時登頂を果たせていない芦別岳(二百)は、来夏以降に持ち越しだな、と前夜は諦めていましたが、芦別岳は実は夕張山地。ここからまぁまぁ近いのです。ということで、まさかのダブルヘッダーで今から芦別岳を目指すことに!
芦別岳へ続く!)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8577437.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する