ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8577762
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

信濃俣河内~イザル尾根~光岳~仁田岳東南尾根

2025年08月18日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
22:35
距離
33.0km
登り
2,718m
下り
2,720m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:19
休憩
0:58
合計
11:17
距離 15.8km 登り 1,888m 下り 310m
6:55
24
スタート地点
7:41
8:04
570
17:34
17:57
15
日帰り
山行
8:58
休憩
1:56
合計
10:54
距離 17.1km 登り 830m 下り 2,410m
6:27
12
6:38
6:59
11
7:10
8:09
21
8:31
24
8:55
54
9:49
9:55
63
10:58
32
11:30
11:36
40
12:16
12:17
38
12:55
12:56
28
13:24
20
13:44
13:45
60
14:45
14:57
33
15:30
13
15:43
15:44
56
16:40
16:51
7
17:04
21
17:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道信濃俣線入口(林道信濃俣線も車高の高い車なら半島までは入れないこともないです。)
コース状況/
危険箇所等
■信濃俣河内
信濃俣大吊橋の下降点から下っていき、河原に近くなってきたところで信濃俣大吊橋方面に降りずにそのまま枝尾根の道を進んでいけば河原に降りられます。途中ロープなどもかけられています。畑薙ダムの水量が多いとここまでダム水が来ていて降りられないと思います。
最初は広河原歩きで渡渉を繰り返しながら進んでいきますが、やがて両岸崖の狭い河原歩きとなって頻繁に渡渉を繰り返します。50回以上は渡渉するんではないでしょうか。滝は全くなく緩やかなのに流れが速く増水時は要注意。ほんの一部ゴルジュっぽい箇所もあります。一部崖沿いに古い道跡のようなものも見られました。

■イザル尾根
取り付きから標高差100mくらいは脆くて急な岩のある登りが続きます。
その後比較的おだやかになりハイマツ帯まで一切藪漕ぎのない気持ちのよい尾根になります。
ハイマツ帯では尾根上はハイマツが密生しているので尾根上を避けて進み、やがてイザルガ岳の東尾根のハイマツも正面に見えてきますが、その尾根にはすぐには出ずに並行に進みうまく隙間をついていくと、30秒ほどのハイマツ漕ぎというかハイマツどかし程度で山頂に出れるポイントがあります。

■光岳~イザルガ岳~仁田岳
一般登山道。

■仁田岳東南尾根
仁田岳の南の尾根を進むと最初はくるぶし程度のハイマツですが、急になる箇所で植生置き換わりポイントの定番である防波堤があります。ここから二重山稜で東の進路を取るか西の進路を取るかにわかれますが、前回東から登ったので今回は西を取りました。結果的には西の方がハイマツ漕ぎは少ない印象ですが、防波堤の突破が3回と東より恐らく多くなります。
防波堤から少しの間幼木帯ですが、すぐに針葉樹林帯が安定して歩きやすくなります。しかして中々標高を落とさない尾根で大ヨキノ頭まで標高差の割に時間がかかります。途中崩壊地が多く(マニアックな視点ですが)展望が楽しめる箇所は多いです。
大ヨキの頭直下の登り(登ってくる場合には下り)はコル付近で尾根上を行くと超急な岩場となっているので西側に避けながら登るのが無難でしょう。
標高1700m付近からはふかふかのビクトリーロードで、標高差1485mで方向を変えてからは道もついています。信濃俣大吊橋に近づくと脆い石屑混ざりの急な尾根となるのでこのつづら折れの道は大いに助けになります。
信濃俣大吊橋は自身が6年前に渡ったときから実はそうだったのかもしれませんが、ワイヤーを繋いでる木が倒木のため通行禁止となっています。なお元から関係者以外通行禁止の看板もあったようですが。6年のときを経て吊橋は少し傾き、踏板も風化してきていました。仁田岳東南尾根の末端は崖なので、吊橋を渡らないとなると仁田岳東南尾根の取り付きはかなり変わってくることでしょう。
その他周辺情報 白樺荘は18時までだったので接岨峡温泉に入りました。20時までやっていて料金は600円。
でっぱつ。
2025年08月17日 21:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/17 21:54
でっぱつ。
信濃俣大吊橋に降りる道。
2025年08月17日 22:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/17 22:37
信濃俣大吊橋に降りる道。
信濃俣河内に着地しましたが、いきなり濡れます。
2025年08月17日 22:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/17 22:49
信濃俣河内に着地しましたが、いきなり濡れます。
しばらく広河原歩き。
2025年08月17日 23:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/17 23:06
しばらく広河原歩き。
落ちた吊橋。いつか信濃俣大吊橋もこうなるのかな。
2025年08月17日 23:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/17 23:19
落ちた吊橋。いつか信濃俣大吊橋もこうなるのかな。
徐々に狭まっていきます。
2025年08月17日 23:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/17 23:45
徐々に狭まっていきます。
膝上程度の渡渉を何十回と繰り返していきます。流れが速いのでやや不安。
2025年08月18日 00:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 0:13
膝上程度の渡渉を何十回と繰り返していきます。流れが速いのでやや不安。
いい感じの渓流になってきました。
2025年08月18日 00:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 0:48
いい感じの渓流になってきました。
なんでこんなに緩いのにこんなに流れが速いのか。
2025年08月18日 09:51撮影 by  SC-51C, samsung
8/18 9:51
なんでこんなに緩いのにこんなに流れが速いのか。
滝はないですが両岸狭まっているところもありました。
2025年08月18日 10:17撮影 by  SC-51C, samsung
8/18 10:17
滝はないですが両岸狭まっているところもありました。
へつる。
2025年08月18日 11:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/18 11:23
へつる。
信濃俣河内が右俣と左俣に分かれるところ。
ここからは岩崖でイザル尾根に取り付けないので左俣を少し進みます。
2025年08月18日 02:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 2:29
信濃俣河内が右俣と左俣に分かれるところ。
ここからは岩崖でイザル尾根に取り付けないので左俣を少し進みます。
イザル尾根取り付きで休憩。
2025年08月18日 11:55撮影 by  SC-51C, samsung
8/18 11:55
イザル尾根取り付きで休憩。
イザル尾根に取り付きます。
2025年08月18日 12:17撮影 by  SC-51C, samsung
8/18 12:17
イザル尾根に取り付きます。
序盤で脆く掴むところの少ない石屑の登りが出てきたのでロープを出しました。
2025年08月18日 03:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 3:36
序盤で脆く掴むところの少ない石屑の登りが出てきたのでロープを出しました。
慎重に登るやまあすさん。
2025年08月18日 03:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 3:40
慎重に登るやまあすさん。
落ち着いた小ピークには山ノ神?
2025年08月18日 03:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 3:58
落ち着いた小ピークには山ノ神?
取り付きから100mも登ると落ち着きます。
2025年08月18日 04:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 4:55
取り付きから100mも登ると落ち着きます。
時折痩せ尾根に針葉樹の藪がありますが短いです。
2025年08月18日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 5:27
時折痩せ尾根に針葉樹の藪がありますが短いです。
岩登り。
2025年08月18日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 5:42
岩登り。
標高1700m辺りから突然のピンクテープ。上まで時たまありましたが謎です。
2025年08月18日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 6:06
標高1700m辺りから突然のピンクテープ。上まで時たまありましたが謎です。
森林限界が近い雰囲気。
2025年08月18日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 8:06
森林限界が近い雰囲気。
ダケカンバ帯。尾根上のハイマツをできるだけ避けていきます。
2025年08月18日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 8:26
ダケカンバ帯。尾根上のハイマツをできるだけ避けていきます。
結局ハイマツ漕ぎは1mくらいで済みました。
2025年08月18日 17:33撮影 by  SC-51C, samsung
8/18 17:33
結局ハイマツ漕ぎは1mくらいで済みました。
イザル尾根でイザルガ岳登頂ーー!!
2025年08月18日 17:44撮影 by  AC004, DJI
8/18 17:44
イザル尾根でイザルガ岳登頂ーー!!
光岳小屋で乾杯。
2025年08月18日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 10:06
光岳小屋で乾杯。
今回導入したフライパンが大活躍。
2025年08月18日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 10:42
今回導入したフライパンが大活躍。
星が綺麗でした。
2025年08月18日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 10:58
星が綺麗でした。
月も良い。
2025年08月18日 17:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 17:27
月も良い。
朝焼けの聖岳・上河内岳。
2025年08月18日 19:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 19:57
朝焼けの聖岳・上河内岳。
富士山素晴らしい。
2025年08月18日 19:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 19:57
富士山素晴らしい。
御来光を楽しむのなんて久しぶり。
2025年08月18日 20:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 20:14
御来光を楽しむのなんて久しぶり。
す、素晴らしい、、
2025年08月18日 20:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 20:16
す、素晴らしい、、
朝焼けの深南部、大無間山〜信濃俣。
2025年08月18日 20:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 20:16
朝焼けの深南部、大無間山〜信濃俣。
光岳登頂!!実はまだ4度目でした。
2025年08月19日 06:42撮影 by  AC004, DJI
8/19 6:42
光岳登頂!!実はまだ4度目でした。
よく晴れて最高。
2025年08月18日 23:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 23:15
よく晴れて最高。
水場から見る聖岳が素晴らしい。
2025年08月18日 23:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/18 23:20
水場から見る聖岳が素晴らしい。
仁田岳に登ります。
2025年08月19日 02:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/19 2:04
仁田岳に登ります。
仁田岳東南尾根へ。
実は6年前に登っているので2回目になります。
2025年08月19日 02:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/19 2:34
仁田岳東南尾根へ。
実は6年前に登っているので2回目になります。
前回は左から登ってきましたが、今回は右の露地を進みました。難易度は同程度かな。
2025年08月19日 02:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/19 2:40
前回は左から登ってきましたが、今回は右の露地を進みました。難易度は同程度かな。
罠にハマって泥だらけに。
2025年08月19日 03:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/19 3:19
罠にハマって泥だらけに。
歩きやすいですが大ヨキの頭までなかなか標高が落ちません。
2025年08月19日 03:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/19 3:57
歩きやすいですが大ヨキの頭までなかなか標高が落ちません。
途中崩壊地がいくつかあり、前日登ってきたイザル尾根がよく見えました。
別の崩壊地では茶臼の鳥小屋尾根と上河内の東尾根がよく見えるポイントがあります。
2025年08月19日 04:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/19 4:04
途中崩壊地がいくつかあり、前日登ってきたイザル尾根がよく見えました。
別の崩壊地では茶臼の鳥小屋尾根と上河内の東尾根がよく見えるポイントがあります。
崩壊地の際は浮いてるので注意。
2025年08月19日 04:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/19 4:07
崩壊地の際は浮いてるので注意。
大ヨキの頭。
2025年08月19日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/19 5:42
大ヨキの頭。
信濃俣大吊橋は6年前と違って斜めっていました。
信濃俣大吊橋は6年前と違って斜めっていました。
踏板もずれていたり。
2025年08月19日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/19 7:36
踏板もずれていたり。
踏板の風化も進んでいます。
2025年08月19日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/19 7:38
踏板の風化も進んでいます。
信濃俣大吊橋を渡るやまあすさん。
2025年08月19日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
8/19 7:42
信濃俣大吊橋を渡るやまあすさん。

感想

信濃俣河内がめんどそうで長年足踏みしていたイザル尾根を登ってきました。やまあすさんとは今回もとても楽しい山行となりました。

※デジカメの写真はアイスランド旅行に行ったまま時刻を戻し忘れたので9時間遅れています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら