ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8579496
全員に公開
ハイキング
剱・立山

五色ケ原 立山室堂から縦走

2025年08月19日(火) 〜 2025年08月21日(木)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
15:03
距離
15.6km
登り
1,506m
下り
1,495m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:22
休憩
0:00
合計
1:22
距離 1.9km 登り 268m 下り 2m
14:13
62
15:15
20
2日目
山行
6:05
休憩
1:47
合計
7:52
距離 7.3km 登り 561m 下り 751m
6:58
36
7:34
6
7:40
45
8:25
8:37
64
9:41
9:45
86
11:11
11:24
62
12:26
13:39
21
14:00
14:05
45
14:50
3日目
山行
6:41
休憩
0:17
合計
6:58
距離 6.4km 登り 677m 下り 741m
5:57
42
6:39
110
8:29
65
9:34
9:41
65
10:46
14
11:00
10
11:10
11:15
46
12:01
12:06
49
12:55
天候 3日間ともほぼ曇り空
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅前駐車場(無料)に駐車し、ケーブルカーからバスに乗り継いて室堂へ。
https://www.alpen-route.com/enjoy_navi/vehicles/
コース状況/
危険箇所等
獅子岳からザラ峠への標高差約350mの下りがザレた急坂で、一番の難所だった。
最後に降った浄土山から室堂への下山路は、歩きにくい岩場の道がつづき、浄土の名にそぐわない難路だった。
https://goshikigahara.com/wp/いにしえの五色ヶ原/
その他周辺情報 下山後、室堂ターミナルのレストランで昼食を頂いたが、広くて綺麗な所で料理も美味しかった。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
ルート地図
3Dルート図
室堂ターミナルを出発し、一の越山荘に向かう
2025年08月19日 14:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 14:21
室堂ターミナルを出発し、一の越山荘に向かう
立山が奇麗に見えている。
結局、3日間でこの時が一番いい天気だった。
2025年08月19日 14:27撮影 by  SHG07, SHARP
8/19 14:27
立山が奇麗に見えている。
結局、3日間でこの時が一番いい天気だった。
チングルマ
殆どが綿毛になっていたので、花が咲いているのは珍しい
2025年08月19日 14:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 14:33
チングルマ
殆どが綿毛になっていたので、花が咲いているのは珍しい
雪渓が少し残っていた
2025年08月19日 14:58撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 14:58
雪渓が少し残っていた
一の越山荘が近づいてきた
2025年08月19日 15:22撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 15:22
一の越山荘が近づいてきた
山荘に到着
2025年08月19日 15:34撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 15:34
山荘に到着
雄山
2025年08月19日 15:35撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 15:35
雄山
2025年08月19日 15:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/19 15:38
南東側の山並み
槍ヶ岳も薄っすら見えていた
南東側の山並み
槍ヶ岳も薄っすら見えていた
夕陽
浄土山と大日岳との間に沈んでいった
2025年08月19日 18:28撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 18:28
夕陽
浄土山と大日岳との間に沈んでいった
一の越山荘の朝食
2025年08月20日 06:01撮影 by  SHG07, SHARP
8/20 6:01
一の越山荘の朝食
朝7時前、ガスでほとんど何も見えない中、一の越山荘を出発
2025年08月20日 06:51撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 6:51
朝7時前、ガスでほとんど何も見えない中、一の越山荘を出発
浄土山への登り
2025年08月20日 07:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:02
浄土山への登り
イワギキョウ
この山で一番よく目立つ花だ
2025年08月20日 07:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:30
イワギキョウ
この山で一番よく目立つ花だ
浄土山山頂への分岐地点
山頂へは向かわず、次の目標地点の鬼岳を目指す
2025年08月20日 07:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:34
浄土山山頂への分岐地点
山頂へは向かわず、次の目標地点の鬼岳を目指す
ガレ道が続く
2025年08月20日 08:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:00
ガレ道が続く
2025年08月20日 08:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:19
鬼岳東面
2025年08月20日 08:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:31
鬼岳東面
ハシゴ場
2025年08月20日 08:35撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:35
ハシゴ場
ヤブジラミ
2025年08月20日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:42
ヤブジラミ
2025年08月20日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:42
ウメバチソウ
2025年08月20日 08:48撮影 by  SHG07, SHARP
8/20 8:48
ウメバチソウ
イワツメグサ
2025年08月20日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:48
イワツメグサ
ヨツバシオガマ
この花も沢山咲いていた
2025年08月20日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:54
ヨツバシオガマ
この花も沢山咲いていた
ハクサンフウロ
2025年08月20日 08:54撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:54
ハクサンフウロ
リンドウ
2025年08月20日 08:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:55
リンドウ
ガレ場が終わると木道が現れ、ほっと一息
2025年08月20日 08:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:58
ガレ場が終わると木道が現れ、ほっと一息
トリカブト
この辺りに結構群生している
2025年08月20日 09:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:02
トリカブト
この辺りに結構群生している
お花畑の間を進む
2025年08月20日 09:19撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:19
お花畑の間を進む
ライチョウ現る
2025年08月20日 09:34撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:34
ライチョウ現る

4羽の親子連れだが、2羽の子供が一緒に写ってくれた
2025年08月20日 09:37撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:37

4羽の親子連れだが、2羽の子供が一緒に写ってくれた
獅子岳通過
2025年08月20日 09:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/20 9:41
獅子岳通過
一瞬ガスが晴れて黒部湖が現れる
2025年08月20日 09:50撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:50
一瞬ガスが晴れて黒部湖が現れる
綿毛をアップ
2025年08月20日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:51
綿毛をアップ
ウサギグサ
2025年08月20日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:54
ウサギグサ
ミヤマキンバイ
2025年08月20日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:54
ミヤマキンバイ
そろそろザラ峠が見えるかな?
2025年08月20日 09:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:57
そろそろザラ峠が見えるかな?
コゴメグサ
2025年08月20日 10:19撮影 by  SHG07, SHARP
8/20 10:19
コゴメグサ
ザレた下り道になる
2025年08月20日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 10:26
ザレた下り道になる
ハシゴ場が出現
2025年08月20日 10:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 10:35
ハシゴ場が出現
ガスが晴れるとザレ峠が現れた!
滑落するとどこまでも滑っていきそうなザレ道を慎重に下っていく
2025年08月20日 10:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 10:40
ガスが晴れるとザレ峠が現れた!
滑落するとどこまでも滑っていきそうなザレ道を慎重に下っていく
コケモモ
2025年08月20日 10:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 10:50
コケモモ
峠の向こうは五色ケ原のはずだが、ガスで覆われて分からない
2025年08月20日 10:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 10:53
峠の向こうは五色ケ原のはずだが、ガスで覆われて分からない
佐々成政は厳冬期にここを登ってきて、信州に向かったそうな、ちょっと信じられない
2025年08月20日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:03
佐々成政は厳冬期にここを登ってきて、信州に向かったそうな、ちょっと信じられない
信州側の雲が取れて山並みが現れる。
ここからは左手の針ノ木岳や右手の野口五郎岳は見えないようだ。
信州側の雲が取れて山並みが現れる。
ここからは左手の針ノ木岳や右手の野口五郎岳は見えないようだ。
質素な標識
「さらさら越え」の能書きが欲しいところ
2025年08月20日 11:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:11
質素な標識
「さらさら越え」の能書きが欲しいところ
一瞬ガスが晴れる
標高差約350mのこのザレ道を下ってきたのだな
2025年08月20日 11:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:12
一瞬ガスが晴れる
標高差約350mのこのザレ道を下ってきたのだな
いよいよ最後の登り
2025年08月20日 11:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:18
いよいよ最後の登り
2025年08月20日 11:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:30
ここを越えると
2025年08月20日 11:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:43
ここを越えると
木道が現れる!
いよいよ楽園へのプロムナードだ!
2025年08月20日 11:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:55
木道が現れる!
いよいよ楽園へのプロムナードだ!
励ましの言葉に元気づく
2025年08月20日 12:06撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 12:06
励ましの言葉に元気づく
オトギリソウ
2025年08月20日 12:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 12:09
オトギリソウ
ヤマハハコ
2025年08月20日 12:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 12:10
ヤマハハコ
五色ケ原山荘が見えた
2025年08月20日 12:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 12:19
五色ケ原山荘が見えた
お花畑に溶け込んだ赤い屋根がメルヘンチック!
2025年08月20日 12:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 12:25
お花畑に溶け込んだ赤い屋根がメルヘンチック!
到着
2025年08月20日 12:26撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 12:26
到着
チェックインし、山荘で昼食の牛丼を頂く
2025年08月20日 12:27撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/20 12:27
チェックインし、山荘で昼食の牛丼を頂く
天気がいいので、五色ケ原の散策に出かける
2025年08月20日 13:42撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 13:42
天気がいいので、五色ケ原の散策に出かける
ガスが退くと針ノ木岳が近くに見えた
ガスが退くと針ノ木岳が近くに見えた
雲ノ平を思い出させる風景だ
2025年08月20日 13:47撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 13:47
雲ノ平を思い出させる風景だ
タテヤマリンドウ
2025年08月20日 13:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 13:50
タテヤマリンドウ
五色ケ原キャンプ場
2025年08月20日 13:57撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 13:57
五色ケ原キャンプ場
外国の方がテン泊されていたが、夕方の雷雨で水浸しになって、やむなく山荘に泊まっていた
2025年08月20日 13:59撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 13:59
外国の方がテン泊されていたが、夕方の雷雨で水浸しになって、やむなく山荘に泊まっていた
ヨツバシオガマ
2025年08月20日 14:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 14:02
ヨツバシオガマ
シロバナヨツバシオガマ
2025年08月20日 14:03撮影 by  SHG07, SHARP
8/20 14:03
シロバナヨツバシオガマ
水晶岳
五色ケ原に一番近くにある100名山だが、ここでやっと雲が取れて山頂を見せてくれた
2025年08月20日 14:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 14:07
水晶岳
五色ケ原に一番近くにある100名山だが、ここでやっと雲が取れて山頂を見せてくれた
オンタデ
2025年08月20日 14:08撮影 by  SHG07, SHARP
8/20 14:08
オンタデ
100mほど下ったので登り返し、1時間余り散策して山荘に戻った
夕方から雨になり、夕陽は見れず
夕食後すぐに睡眠
2025年08月20日 14:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 14:22
100mほど下ったので登り返し、1時間余り散策して山荘に戻った
夕方から雨になり、夕陽は見れず
夕食後すぐに睡眠
五色ケ原山荘の夕食
2025年08月20日 16:55撮影 by  SHG07, SHARP
8/20 16:55
五色ケ原山荘の夕食
五色ケ原山荘の朝食
山荘はガスで覆われて御来光は拝めず
2025年08月21日 04:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 4:56
五色ケ原山荘の朝食
山荘はガスで覆われて御来光は拝めず
ガスで視界数メートルの中帰路につく
2025年08月21日 05:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 5:57
ガスで視界数メートルの中帰路につく
出発
2025年08月21日 05:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 5:57
出発
強風に耐えながら下っていく
2025年08月21日 06:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 6:37
強風に耐えながら下っていく
ザラ峠
2025年08月21日 06:40撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 6:40
ザラ峠
強風に耐えながら登っていく
2025年08月21日 07:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 7:03
強風に耐えながら登っていく
ザレ道も登りは滑らないので歩きやすい
2025年08月21日 07:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 7:19
ザレ道も登りは滑らないので歩きやすい
ハシゴ場
2025年08月21日 07:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 7:22
ハシゴ場
ガレ場になる
2025年08月21日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:01
ガレ場になる
獅子岳
2025年08月21日 08:27撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:27
獅子岳
雪渓の淵を通過
2025年08月21日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:12
雪渓の淵を通過
ガレ道は続く
2025年08月21日 09:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:18
ガレ道は続く
よいコラショ!
2025年08月21日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:26
よいコラショ!
鬼岳東面
2025年08月21日 09:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:32
鬼岳東面
2025年08月21日 09:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:49
トウヤクリンドウ
この辺りによく咲いていた
2025年08月21日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:18
トウヤクリンドウ
この辺りによく咲いていた
一瞬日差しを浴びる
2025年08月21日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:33
一瞬日差しを浴びる
浄土山分岐地点
左手に取り山頂へ向かう
2025年08月21日 11:00撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:00
浄土山分岐地点
左手に取り山頂へ向かう
平坦な道
2025年08月21日 11:10撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:10
平坦な道
雄山と一の越山荘
2025年08月21日 11:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:14
雄山と一の越山荘
ここが山頂かな
2025年08月21日 11:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:25
ここが山頂かな
山頂を過ぎるとガレ道になる
2025年08月21日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:29
山頂を過ぎるとガレ道になる
段差があるので疲れた足には堪える
2025年08月21日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:33
段差があるので疲れた足には堪える
浄土山登山口
2025年08月21日 11:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:59
浄土山登山口
ライチョウ
子供たちもいたが離れているのでお母さんだけ写す
2025年08月21日 12:17撮影 by  SHG07, SHARP
8/21 12:17
ライチョウ
子供たちもいたが離れているのでお母さんだけ写す
ダイモンジソウ
2025年08月21日 12:30撮影 by  SHG07, SHARP
8/21 12:30
ダイモンジソウ
室堂ターミナルが見えた
2025年08月21日 12:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 12:30
室堂ターミナルが見えた
急に賑やかになった
2025年08月21日 12:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 12:46
急に賑やかになった
室堂ターミナルに到着
お疲れさまでした!
2025年08月21日 12:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 12:54
室堂ターミナルに到着
お疲れさまでした!

感想

お花畑の中にある山荘でゆったり過ごしたいと思い、昨年も計画していたが台風襲来で断念。今年こそはと再計画し、大雨予報で日程変更しながらもこの度ようやく訪れることができた。
しかし、浄土山−龍王岳−鬼岳−獅子岳−五色ヶ原への道程は思っていた以上に厳しく、3000m近い標高の北アルプスの楽園に辿り着くのはなかなかハードな道程だった。
五色ヶ原山荘では、午後2時半からの入浴タイムと、南側に野口五郎岳、烏帽子岳や、その背後の燕岳や大天井岳を見ながらの食事タイムが素晴らしかった。
同行の山仲間に支えられながらも喜壽の年にこの楽園を訪れることが出来、大変感慨深い山行となった。

「花の楽園・天空のお花畑でのんびり散策を楽しもう」と思っていましたが、山荘までの道のりは想像以上に厳しく、決して楽な山行ではありませんでした。距離や標高差を見る限り簡単そうに見えた道も、実際には歩きにくいガレ場や岩場、さらにはハシゴや鎖場まであり、慎重に歩きました。
それでも、登山道の脇にはチングルマをはじめ高山植物が一面に咲き、カラフルな花々に励まされながら歩きました。そして、山荘から一周できるお花畑の散策では、十数年前に訪れた雲ノ平の景色を思い出しました。
大変な道のりの先に広がる花の楽園はいい思い出となりました。

モノレール、バスを乗り継ぎ室堂へ、下界とはさすがに違う涼しさを感じました。
初日は一の越山荘までで脚ならしと思っていましたが、息が上がり予定より20分ほど余分に掛かってたどり着きました。
天気予報もどんどん変わり2日目は霧で山々が見えない状態となり、龍王岳登頂を諦めて進みました。
道中はアップダウンと石に阻まれ、脚がガクガクになり、何度もヨロケたり、つまづいたり、転んだりしました。
山荘に着き、昼からは晴れ間も現れ、テント場周辺を散策を楽しめました。おまけにお風呂も入れラッキーでした。
3日目も霧で眺望が悪く、歩きづらい道を引き返し、浄土山を迂回しましたが、ここも石がゴロゴロで歩くのに苦しんだ登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら