室堂から薬師岳に登って折立に下山してみた。


- GPS
- 15:20
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 2,288m
- 下り
- 3,360m
コースタイム
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:47
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:32
天候 | 1日目 曇り時々晴れ 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大町市の扇沢駅まで妻に送ってもらった。(無料駐車場は満車でした) 扇沢から関電トンネル電気バス7:30始発に乗り黒部ダムへ 黒部ダムを徒歩で渡って8:10始発の黒部ケーブルカーに乗り黒部平へ 黒部平から立山ロープウェイに乗り大観峰へ 大観峰からは立山トンネル電気バスで室堂に9時ちょっと前に到着して登山開始 ●復路 折立から12:10発の登山バスで富山駅へ 富山駅からは15:23発 JR新幹線かがやき534号で長野へ戻ってきました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●室堂〜龍王岳分岐 整備が行き届いた登山道 人も多く歩きやすい。 ●龍王岳〜龍王岳 北アルプスらしい岩場の登りです。 ●龍王岳分岐〜獅子岳 歩く人は疎らになり、鬼岳東面からガレの下りののち獅子岳へ登る。 ●獅子岳〜ザラ峠 ザレた激下り。立山カルデラ側に崩れているので滑落注意。 ●ザラ峠〜五色ヶ原山荘 ザレた登り。下り同様にカルデラ側に崩れ気味なので要注意 ●五色ヶ原山荘〜鳶山 五色ヶ原は木道が整備されていて歩きやすい。 ●鳶山〜越中沢山 歩きやすい北緩斜面。晴れていれば景色が楽しめそうでした。 ●越中沢山〜スゴ乗越小屋 緩斜面の北斜面とはうって変わって、アップダウンの続く急斜面。曇って先が見えなかったが次々と現れるアップダウンに体力奪われます。 ●スゴ乗越小屋〜薬師岳 ハイマツ帯と岩場が続く。マーキングはあるが真っ暗闇の中歩くと道を間違えやすいのでマーキングを確認しながら登った。 ●薬師岳〜薬師岳山荘 北アルプスらしい緩やかな稜線歩き。岩々してるところは要注意。 ●薬師岳山荘〜薬師峠 ハイマツ帯の下り。途中から沢沿い歩きとなる。沢と登山道の区別がつきにくいのと岩が多き場所があるので要注意。 ●薬師峠〜太郎平小屋 緩やかな登り。木道も整備されていて歩きやすい。 ●太郎平小屋〜折立 序盤は緩やかに下る整備されて登山道。樹林帯に入ると徐々に急になり、折立近くは急な下りとなる。登山者が多い。 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
この先スゴ乗越小屋まで行くことを伝えると「大丈夫ですか?」と言われた。
この先を歩いて初めてその言葉の意味を知る
普通なら五色ヶ原山荘で宿泊するのが吉
感想
この夏の登山は天気に恵まれなかったので夏休みを取って室堂から折立まで歩いてみた。
1泊2日で歩けそうだったので公共交通機関を利用してスルーハイクをしましたが、2泊3日で歩くのが正解でした。
五色ヶ原山荘でカレーを注文した際に「スゴ乗越小屋まで行く」と言った時の「大丈夫ですか?」と言われと意味が歩いてみて初めて分かりました。
下りだから大丈夫だと思ってましたがアップダウンが多くてかなり消耗しました。
越中沢山の標識に近くて遠いスゴ乗越小屋と書かれていたので本当に大変でした。
曇っていて先が見えなかったのでとにかく目の前の道を一生懸命に歩こうと必死でした。
ヤマレコアプリの到着予想時刻は山小屋にはあるまじき19時台だったりしたのですがなんとか挽回して17時前に到着出来ました。
翌日は12:10発のバスに間に合わせるためナイトハイクからのスタートでしたが、気温が低くて歩きやすくて快適でした。
山頂からの眺めも最高に良くて、今年の北アルプスの悪天候を帳消しにしてくれました。
ちょっと行程が長くて辛いこともありましたが、いいコースを歩けて良かったです。
誤算だったのはスゴ乗越小屋の水が装置故障により供給されなくなっていて、水が補給できなかったため、夜に熱中症気味で心拍数が下がらず眠れなくて困りました。
幸い水は1本300円のペットボトル2本購入、寝不足も歩いているときは気にならず、バスで意識が飛んだくらいで済んだのは不幸中の幸いでした。
なお、薬師岳山頂から下っているときにすれ違った登山者から熊の目撃情報ありました。薬師岳から西、太郎平方面へ下って行ったようです。
連日、目撃情報があるようなのでこの方面に入山される方は要注意です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する