また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

最終更新:アルプス岳
基本情報
標高 2616m
場所 北緯36度32分03秒, 東経137度35分10秒
カシミール3D
富山県中新川郡立山町に位置し、飛騨山脈立山連峰の中程、立山の南西、五色ヶ原の南東に聳える。北に鷲岳があり、位置も名前も兄弟のような山である。北北東の獅子岳との鞍部はザラ峠、南の越中沢岳との鞍部は越中沢乗越と呼ばれている。黒部川及び常願寺川の源流の山の一つである。山頂付近は、森林限界のハイマツ帯である。
(WikiPediaより転載)
山頂
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

五色ヶ原(ごしきがはら)は、立山から薬師岳に続く立山連峰の途中にある台地。富山県富山市に属する。
五色ヶ原の標高はおよそ2,500 mである。太古の昔、立山火山(弥陀ヶ原火山)の噴火により流れ出した溶岩によって形成されたといわれる。北西側は立山カルデラとなって落ち込んでいる。カルデラ壁に鷲岳、鳶山といった山がある。一帯には、高山植物が咲く。
五色ヶ原は、立山(一の越、ザラ峠)方面から薬師岳へ至る南北方向へ伸びる登山道上にあり、また五色ヶ原から東方へ黒部湖(平ノ渡場)へ至る登山道も存在する。アクセスはこれは登山道を利用することとなる。

付近の山

この場所に関連する本

おすすめルート

  • 1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    通称ダイヤモンドコースと呼ばれる立山・薬師岳間の縦走ルート。 たおやかな稜線や岩場、遅くまで残る雪渓・美しいお花畑など変化に富んだルートで、飽きることなく北アルプスの縦走を楽しむことができるでしょう。 黒部川の最深部となる上ノ廊下を挟んで望む北アルプスの山々は、雄大で神々しいく感嘆すること間違いないでしょう!

「鳶山」 に関連する記録(最新10件)

剱・立山
  107     25  2 
2023年05月03日(4日間)
剱・立山
  104    22 
2023年05月02日(4日間)
槍・穂高・乗鞍
  67     30  2 
2023年04月27日(3日間)
剱・立山
  82     36 
moshikamesan, その他2人
2023年03月28日(4日間)
剱・立山
  91     13 
2022年10月11日(6日間)
剱・立山
  47    11 
2022年09月30日(2日間)
槍・穂高・乗鞍
  61    17 
2022年09月30日(4日間)
剱・立山
  149     36 
2022年09月29日(4日間)
ページの先頭へ