ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8467023
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

折立-薬師岳-越中沢岳-五色ヶ原-室堂

2025年07月24日(木) 〜 2025年07月25日(金)
 - 拍手
GPS
17:35
距離
30.1km
登り
3,471m
下り
2,404m

コースタイム

1日目
山行
6:49
休憩
1:21
合計
8:10
距離 15.9km 登り 1,769m 下り 860m
6:51
37
7:28
24
8:25
8:27
27
8:54
16
9:10
21
9:31
9:55
17
10:12
32
10:44
36
11:20
11:48
26
12:14
12:15
13
12:28
12:40
38
13:18
13:31
51
14:22
14:23
38
2日目
山行
7:43
休憩
1:31
合計
9:14
距離 14.2km 登り 1,702m 下り 1,544m
4:15
28
4:43
4:55
36
5:31
5:34
60
スゴの頭
6:34
6:49
70
7:59
8:07
43
8:50
8:57
15
9:12
9:34
26
10:00
60
11:00
11:09
40
11:49
11:51
35
12:26
12:27
4
12:31
12:37
17
12:54
12:57
5
13:02
13:05
24
13:29
天候 晴れすぎで暑い
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き 毎日アルペン号 新宿23時発 折立6時40分着
帰り 室堂 扇沢方面バス13時45分発
予約できる山小屋
立山室堂山荘
毎日アルペン号で折立到着。やっぱり眠れなかった。
2025年07月24日 06:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7/24 6:51
毎日アルペン号で折立到着。やっぱり眠れなかった。
んちゃ!前、気が付かなかった。ど真ん中世代で初めて買った単行本漫画。
2025年07月24日 07:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/24 7:28
んちゃ!前、気が付かなかった。ど真ん中世代で初めて買った単行本漫画。
北側は大日岳と思われるシルエット。
2025年07月24日 07:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/24 7:54
北側は大日岳と思われるシルエット。
太郎平まで緩やかに続く登山道でスーツ姿SADAの社長とすれ違う。ユーザなのに気がつけなく声掛けできなかった。
2025年07月24日 08:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/24 8:57
太郎平まで緩やかに続く登山道でスーツ姿SADAの社長とすれ違う。ユーザなのに気がつけなく声掛けできなかった。
太郎平で一気に視界が開け水晶岳、祖父岳、三俣蓮華など眺めながら小屋の日陰でパン休憩。
2025年07月24日 09:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/24 9:32
太郎平で一気に視界が開け水晶岳、祖父岳、三俣蓮華など眺めながら小屋の日陰でパン休憩。
ここから標高差600m程薬師岳まで頑張る。
2025年07月24日 09:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/24 9:57
ここから標高差600m程薬師岳まで頑張る。
珍しい白系のリンドウ。
2025年07月24日 10:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/24 10:05
珍しい白系のリンドウ。
沢沿いの急登を超えるとハクサンイチゲやチングルマで溢れるお花畑。
2025年07月24日 10:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/24 10:38
沢沿いの急登を超えるとハクサンイチゲやチングルマで溢れるお花畑。
薬師平から初めて槍ヶ岳が見えた。
2025年07月24日 10:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/24 10:45
薬師平から初めて槍ヶ岳が見えた。
中央は薬師岳手前の避難小屋のピーク。右にはコースは無い立派な東南陵。
2025年07月24日 10:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/24 10:51
中央は薬師岳手前の避難小屋のピーク。右にはコースは無い立派な東南陵。
薬師岳山荘でラーメン昼食1500円。高いが食べないとスゴ乗越まで持たない。
2025年07月24日 11:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/24 11:19
薬師岳山荘でラーメン昼食1500円。高いが食べないとスゴ乗越まで持たない。
カンカン照りの中、砂漠のような斜面を登る。
2025年07月24日 12:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/24 12:07
カンカン照りの中、砂漠のような斜面を登る。
頂上手前で名物の中央カール越しに赤牛岳から水晶岳の長い稜線。既に東側の雲行きが怪しい。
2025年07月24日 12:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/24 12:17
頂上手前で名物の中央カール越しに赤牛岳から水晶岳の長い稜線。既に東側の雲行きが怪しい。
薬師岳3回目登頂。
2025年07月24日 12:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/24 12:28
薬師岳3回目登頂。
美しい金作谷カール越しに立派な北薬師岳がそびえる。
2025年07月24日 12:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/24 12:31
美しい金作谷カール越しに立派な北薬師岳がそびえる。
東側のどこかで雷が何度も鳴る中、北薬師岳2回目登頂。金作谷カール越しに薬師岳を振り返る。ソロの方とスライドしたが雷が怖くお互い直ぐに頂上を離れる。
2025年07月24日 13:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/24 13:25
東側のどこかで雷が何度も鳴る中、北薬師岳2回目登頂。金作谷カール越しに薬師岳を振り返る。ソロの方とスライドしたが雷が怖くお互い直ぐに頂上を離れる。
小ピークを越えると広大な長ーい斜面。雷時、嫌な地形だが風向きからしてこちらに来ないと言い聞かせ素早く降りる。
2025年07月24日 14:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/24 14:08
小ピークを越えると広大な長ーい斜面。雷時、嫌な地形だが風向きからしてこちらに来ないと言い聞かせ素早く降りる。
チングルマの綿毛達。
2025年07月24日 14:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/24 14:10
チングルマの綿毛達。
アカモノが可愛い。イワカガミも沢山咲いてた。
2025年07月24日 14:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/24 14:46
アカモノが可愛い。イワカガミも沢山咲いてた。
15時ジャストにスゴ乗越小屋到着。ガスっていたが夕飯前に晴れ、去年登った烏帽子岳を確認。
2025年07月24日 16:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/24 16:58
15時ジャストにスゴ乗越小屋到着。ガスっていたが夕飯前に晴れ、去年登った烏帽子岳を確認。
カレーが有名らしいが夕食は普通。少しおかずが物足りないかな。
2025年07月24日 17:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/24 17:04
カレーが有名らしいが夕食は普通。少しおかずが物足りないかな。
ガスが消え巨大な山塊が現れた。一旦更に下り、右のスゴの頭を越え、更に左の越中沢岳。隣の75才の方にとても厳しいと脅された。
2025年07月24日 17:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/24 17:41
ガスが消え巨大な山塊が現れた。一旦更に下り、右のスゴの頭を越え、更に左の越中沢岳。隣の75才の方にとても厳しいと脅された。
小屋からは赤牛〜水晶岳〜ワリモ?鷲羽まで美しく見えモルゲンを待った。
2025年07月24日 18:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/24 18:18
小屋からは赤牛〜水晶岳〜ワリモ?鷲羽まで美しく見えモルゲンを待った。
赤くはならなかった水晶岳〜温泉沢の頭辺りの稜線にスポットライトがあたり美しい。
2025年07月24日 18:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/24 18:26
赤くはならなかった水晶岳〜温泉沢の頭辺りの稜線にスポットライトがあたり美しい。
山は赤くならなかったが空はあかね雲。
2025年07月24日 19:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/24 19:10
山は赤くならなかったが空はあかね雲。
翌朝は4時15分頃スタート。越えねばならないシルエットのピークが不気味。
2025年07月25日 04:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/25 4:16
翌朝は4時15分頃スタート。越えねばならないシルエットのピークが不気味。
スゴ乗越まで100m下り、日の出を見ながらオニギリをお茶で流し込みスゴの頭の急登に挑む。朝一に厳しい。
2025年07月25日 05:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/25 5:18
スゴ乗越まで100m下り、日の出を見ながらオニギリをお茶で流し込みスゴの頭の急登に挑む。朝一に厳しい。
スゴの頭到着。ピークは直ぐ上ハイマツ漕ぎすれば行けそうだが立ち入り禁止札があり断念。
2025年07月25日 05:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/25 5:31
スゴの頭到着。ピークは直ぐ上ハイマツ漕ぎすれば行けそうだが立ち入り禁止札があり断念。
急登の甲斐があり朝日の中の後立山連峰の雄姿。シルエットだが爺ヶ岳〜唐松岳あたり?
2025年07月25日 05:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/25 5:32
急登の甲斐があり朝日の中の後立山連峰の雄姿。シルエットだが爺ヶ岳〜唐松岳あたり?
南側には薬師岳と黒部五郎と笠ヶ岳の頭も見えてきた。
2025年07月25日 05:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/25 5:32
南側には薬師岳と黒部五郎と笠ヶ岳の頭も見えてきた。
前方に聳え立つ越中沢岳。五色ヶ原までユルユルをイメージしてたが全く勘違い。
2025年07月25日 05:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
7/25 5:41
前方に聳え立つ越中沢岳。五色ヶ原までユルユルをイメージしてたが全く勘違い。
景色を眺めながら黙々と越中沢岳に登頂。
2025年07月25日 06:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/25 6:35
景色を眺めながら黙々と越中沢岳に登頂。
抜群の展望。五色ヶ原の背後に立山連峰。右奥には後立山連峰。見たことない景色。
2025年07月25日 06:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/25 6:36
抜群の展望。五色ヶ原の背後に立山連峰。右奥には後立山連峰。見たことない景色。
五色ヶ原の向こうに剱、立山。五色ヶ原から立山も楽勝のイメージだったが大変そう。
2025年07月25日 06:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/25 6:36
五色ヶ原の向こうに剱、立山。五色ヶ原から立山も楽勝のイメージだったが大変そう。
白山まで見える。
2025年07月25日 06:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/25 6:46
白山まで見える。
南側も赤牛、水晶、三俣蓮華、笠ヶ岳。勿論、薬師岳も目の前。
2025年07月25日 06:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/25 6:47
南側も赤牛、水晶、三俣蓮華、笠ヶ岳。勿論、薬師岳も目の前。
再び下り始めると草原の先に次のピーク鳶山(とんびやま)が見える。
2025年07月25日 06:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/25 6:52
再び下り始めると草原の先に次のピーク鳶山(とんびやま)が見える。
鳶山のピーク手前にはコゴメグサの群落が。
2025年07月25日 07:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/25 7:53
鳶山のピーク手前にはコゴメグサの群落が。
鳶山登頂。五色ヶ原を見下ろす。
2025年07月25日 08:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/25 8:01
鳶山登頂。五色ヶ原を見下ろす。
五色ヶ原の穏やかな地形の向こうには前列に龍王、鬼ヶ岳、獅子岳、後列に雄山。地形が極端。
2025年07月25日 08:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/25 8:01
五色ヶ原の穏やかな地形の向こうには前列に龍王、鬼ヶ岳、獅子岳、後列に雄山。地形が極端。
手前に先ほどの越中沢岳。後方には槍ヶ岳〜赤牛〜水晶〜笠〜黒部五郎〜薬師岳とスター揃い。
2025年07月25日 08:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/25 8:06
手前に先ほどの越中沢岳。後方には槍ヶ岳〜赤牛〜水晶〜笠〜黒部五郎〜薬師岳とスター揃い。
槍ケ岳アップ。
2025年07月25日 08:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/25 8:03
槍ケ岳アップ。
五色ヶ原に向かうと右手に山荘、左手に登山道の無いピーク鷲岳(わし)。右手から登るが結構急そう。
2025年07月25日 08:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/25 8:10
五色ヶ原に向かうと右手に山荘、左手に登山道の無いピーク鷲岳(わし)。右手から登るが結構急そう。
鷲岳に分岐する木道は直ぐ無くなる。藪は避け雪田沿いを登ったが足場も悪い。分岐に戻ると明日登るという女の子が居てアドバイスしたら山荘のスタッフだった。
2025年07月25日 08:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/25 8:24
鷲岳に分岐する木道は直ぐ無くなる。藪は避け雪田沿いを登ったが足場も悪い。分岐に戻ると明日登るという女の子が居てアドバイスしたら山荘のスタッフだった。
鷲岳の標識。ハイマツの上を進んだが見つからなく回り込んで見つけた。
2025年07月25日 08:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
7/25 8:50
鷲岳の標識。ハイマツの上を進んだが見つからなく回り込んで見つけた。
鷲岳から五色ヶ原を見下ろす。帰りは違うルートで降りると急な雪田と崖に阻まれ危うかった。
2025年07月25日 08:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/25 8:50
鷲岳から五色ヶ原を見下ろす。帰りは違うルートで降りると急な雪田と崖に阻まれ危うかった。
体力と気力を使い五色ヶ原山荘でカップ麺。今日食べたのオニギリ1個とこれだけ。
2025年07月25日 09:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
7/25 9:16
体力と気力を使い五色ヶ原山荘でカップ麺。今日食べたのオニギリ1個とこれだけ。
美しい五色ヶ原と南部の山を振り返り。
2025年07月25日 09:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/25 9:38
美しい五色ヶ原と南部の山を振り返り。
チングルマの咲き乱れる天国から立山を望む。
2025年07月25日 09:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/25 9:39
チングルマの咲き乱れる天国から立山を望む。
降り始めるとザラ峠が見えた。獅子岳まで標高差400m近く。暑くなり厳しそう。
2025年07月25日 09:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/25 9:48
降り始めるとザラ峠が見えた。獅子岳まで標高差400m近く。暑くなり厳しそう。
凄まじい立山カルデラ崩壊。上の五色ヶ原の天国と地獄。
2025年07月25日 09:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/25 9:51
凄まじい立山カルデラ崩壊。上の五色ヶ原の天国と地獄。
獅子岳へ標高を上げると再び五色ヶ原と南部の山々が見えてきた。
2025年07月25日 10:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/25 10:37
獅子岳へ標高を上げると再び五色ヶ原と南部の山々が見えてきた。
相当ヘロヘロで獅子岳登頂。こんな立派なピーク何故2500m峰に入らない?
2025年07月25日 11:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
7/25 11:00
相当ヘロヘロで獅子岳登頂。こんな立派なピーク何故2500m峰に入らない?
今日、最高にアルパインな左、鬼が岳と右が龍王岳。
2025年07月25日 11:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/25 11:02
今日、最高にアルパインな左、鬼が岳と右が龍王岳。
穂高連峰が見えた。角度的に槍の右に見えるのは奥穂高〜馬の背〜ジャンダルムあたりか?
2025年07月25日 11:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
7/25 11:02
穂高連峰が見えた。角度的に槍の右に見えるのは奥穂高〜馬の背〜ジャンダルムあたりか?
初めて見えた黒部湖。背後は針ノ木岳。
2025年07月25日 11:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/25 11:05
初めて見えた黒部湖。背後は針ノ木岳。
鬼ヶ岳の雪渓はアイゼンなしで行けた。
2025年07月25日 11:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/25 11:34
鬼ヶ岳の雪渓はアイゼンなしで行けた。
鬼ヶ岳東面からこの斜面で鬼ヶ岳制覇予定だったが、ヘロヘロで危険すぎで断念。
2025年07月25日 11:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
7/25 11:49
鬼ヶ岳東面からこの斜面で鬼ヶ岳制覇予定だったが、ヘロヘロで危険すぎで断念。
浄土山南峰まで到達。これで槍ヶ岳〜剱も繋がった。龍王岳は前登ったのでパス。
2025年07月25日 12:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
7/25 12:34
浄土山南峰まで到達。これで槍ヶ岳〜剱も繋がった。龍王岳は前登ったのでパス。
国見岳に寄るつもりがガスも出て何よりヘロヘロなので、先輩方を見習い残雪期に来ようと考えなおし一ノ越に下山。
2025年07月25日 12:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/25 12:47
国見岳に寄るつもりがガスも出て何よりヘロヘロなので、先輩方を見習い残雪期に来ようと考えなおし一ノ越に下山。
一ノ越近くにタカネツメクサが咲いてた。
2025年07月25日 12:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
7/25 12:48
一ノ越近くにタカネツメクサが咲いてた。
室堂への下山中、この大きな山は?と思ったら未踏の大日岳。
2025年07月25日 13:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/25 13:03
室堂への下山中、この大きな山は?と思ったら未踏の大日岳。
室堂より断念した国見岳。夏場は藪や人の目もあり止めて良かった。交通機関の接続がよく大町温泉郷で風呂、松本で夕飯を食べ、20時台に東京に帰れた。
2025年07月25日 13:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
7/25 13:27
室堂より断念した国見岳。夏場は藪や人の目もあり止めて良かった。交通機関の接続がよく大町温泉郷で風呂、松本で夕飯を食べ、20時台に東京に帰れた。

感想

 ずっと行きたかった未踏の室堂〜五色ヶ原〜北薬師岳間に行った。

 コースタイムだけ見て地形とか確認しないで五色ヶ原のイメージでいたら、全く違うアップダウンの激しいルートであった。その分、高原、湿原、岩稜、雪渓、お花畑と変化があり人も少なく景色最高のルートだった。
 室堂から薬師を一泊ピストンしようと決めてたが、直前でアルペン号で折立→室堂に変えて本当に良かった。実際歩いてピストンは全く無理な計画とわかった。
 最近はアルプスでも暑くて体力を使うので疲労で動けなくなる人が多いのも納得した。

薬師岳:3回目、北薬師岳:2回目、間山:819座、スゴの頭:820座、越中沢岳:821座、鳶山:822座、鷲岳:823座、獅子岳:824座、浄土山南峰:2回目

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

shin123さん
すごいスピードですね
あの難所のスゴ乗越を超え1泊とわ
自分の時は荒れ模様で越中沢岳で折り返しました
天気も良くどれも素敵な写真で
振り替えり自分の行った風景を再確認できました
実際五色ヶ原は、肉眼で見た時の迫力は
想像を超えてました(自分は霧の晴れた一瞬だったから)
国見や大日
まだまだ楽しみが待ってますね
2025/7/28 10:00
いいねいいね
2
こうぼうさん
やっとこのエリア行けました。五色ヶ原は汗かきながら行くとこでなく、いつかゆったり1泊したい楽園ですね。
今回は、アツプダウンも暑さも想定外で疲れました。年をとっただけかもですが。
 こうぼうさんのときは天気がいまいちだったとのことで怒られそうですが、9時過ぎには少し雲ってくれと思いました。
 それくらい最近のアルプスは涼しく無い気がします。
2025/7/28 20:14
shin123さん、はじめまして!
素晴らしいお天気に恵まれましたね😄
近々、同じコースを行くのですが鬼岳の雪渓に軽アイゼンを持っていくか悩んでいたので、参考になりました。詳細なレコなありがとうございます!
2025/7/28 19:05
yuko_maruさん
レコ見て頂きありがとうございます。
鬼岳周辺は3箇所位雪がありましたが、アイゼン着けてる人はいなかったです。
 昼は気温が高くてぐちゃぐちゃでしたので下りで急な所はかかとを蹴り込めば何とかなるのでは。室堂も観光客が通る所も何ヵ所かありました。
 これから行かれると言うことでコースは決まってると思いますが、室堂→折立方向の方が標高差、傾斜的にもだいぶ楽な印象です。
 良い山旅を!
2025/7/28 20:26
いいねいいね
1
shin123 さん
きれいなお写真、風景をしっかり楽しまれてこのスピード、すばらしいです。
国見岳、大日岳もベストシーズンでお楽しみください。
2025/7/29 12:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら