また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

北薬師岳(きたやくしだけ)

最終更新:tera555
基本情報
標高 2900m
場所 北緯36度28分38秒, 東経137度32分46秒
カシミール3D
docomo 可
山頂
危険個所
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

薬師岳(やくしだけ)は、富山県富山市南東部に位置する標高2,926 mの山。剱岳・立山と並ぶ飛騨山脈(北アルプス)立山連峰の主要峰である。山域は中部山岳国立公園に指定されている。山頂には二等三角点が設定されている。点名は「薬師ヶ岳」。所在地は、富山県富山市大字有峰字直川谷割39・黒部谷割国有林
駒ヶ岳同様、日本各地には薬師岳という名の山が多数ある。全国的に知名度が高く、その最高峰がこの薬師岳である。
北アルプスの山で有数の、非常に大きなどっしりとした気品のある山容である。東斜面には、大規模な氷河地形の薬師岳圏谷(カール)群があり、国の特別天然記念物に指定されている。
立山などと同様に、薬師岳も山岳信仰の対象であり、阿弥陀浄土としての立山(雄山)に対し、薬師岳はその名の通り薬師如来の浄土として信仰を集めた。山頂にはこの薬師如来を祀った小さな祠があり、銅剣など、数々の修験の宝具が見られる。有峰ダム完成により水没したかつての有峰集落の住民らは、毎年6月15日に山頂へ登拝を行っていた。有峰が廃村となると有峰側の登山道が廃れ、登山ルートは立山方面からの縦走によるものが主流となったが、有峰林道が開通した後は再び有峰側の登山路は重用されるようになった。

付近の山

この場所に関連する本

おすすめルート

  • 1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    通称ダイヤモンドコースと呼ばれる立山・薬師岳間の縦走ルート。 たおやかな稜線や岩場、遅くまで残る雪渓・美しいお花畑など変化に富んだルートで、飽きることなく北アルプスの縦走を楽しむことができるでしょう。 黒部川の最深部となる上ノ廊下を挟んで望む北アルプスの山々は、雄大で神々しいく感嘆すること間違いないでしょう!

「北薬師岳」 に関連する記録(最新10件)

北陸
  69     11 
2022年10月11日(6日間)
剱・立山
  91     13 
2022年10月11日(6日間)
剱・立山
  93    15  2 
2022年10月03日(2日間)
剱・立山
  60    41  2 
2022年10月03日(2日間)
剱・立山
  47    11 
2022年09月30日(2日間)
槍・穂高・乗鞍
  61    17 
2022年09月30日(4日間)
剱・立山
  149     35 
2022年09月29日(4日間)
剱・立山
  30     28 
2022年09月25日(日帰り)
甲信越
  27     23 
2022年09月25日(3日間)
ページの先頭へ