空木岳


- GPS
- 13:52
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,158m
- 下り
- 2,888m
コースタイム
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:51
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:03
天候 | 1日目:晴れのち曇り 2日目:曇りのち晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
写真
感想
父の遺した山行記録にはない空木岳。昨年、木曽駒ヶ岳に行った時に、雨で景色がほとんど見れなかったので、今回はロープウェイを使って千畳敷からのスタートに。
早朝に駒ヶ根スキー場の駐車場に車を停めて、菅の台まで歩く。5:30に着いたが、平日なのに長蛇の列。もう少し早めだと、最初の便に乗れたかも。
バス停で始発から30分待ってバスに乗る。ロープウェイで一気に千畳敷へ。いきなりの絶景からスタート!こんな素晴らしい景色だったんだ!
極楽平までの道で、いきなり雷鳥に会う。今日は天気もよく、空木岳への稜線が全て見えた!今回は長い稜線歩きになりそう。
島田娘から檜尾岳へ。思った以上にアップダウンあり、
鎖場などもあり、歩いていて楽しい。熊沢岳に向かう頃にはガスが沸いて来た。
東川岳に着いた頃には、空木岳は雲の中に。すぐに山小屋に行ってもやる事がないので、山頂で待機。待つこと20分、一瞬その姿が見えた!
ここからの空木岳は、すごい迫力!圧倒的な存在感!粘って待ってて良かった。
山小屋に泊まり、暗い中の4:00に出発。歩くこと10分で急にガスに包まれる。ヘッドライトの明かりががガスに反射して歩きにくい。
急登を登り、岩場を抜けて山頂近くまで来たが、ガスの中。山頂に到着した頃には、陽の光で赤くなってはいたが、視界はなし。粘ったが、今回はダメだった。
諦めて駒峰ヒュッテまで歩いたところで、太陽が見えた!どんどんガスが流れていく。そして、ヒュッテのテラスに着いた時、視界が一気に開けた!
山頂と昨日歩いた稜線方面は雲の中だが、だいぶ見えて来た。山頂に戻るか、もう少し歩くかを迷ったが、駒石までの稜線が綺麗に見えたので、戻らずに歩くことに。
10分くらい歩き、ふと振り返ると、なんと山頂も雲がない!素晴らしい山容!これが見れただけでも良かった。
少しすると、また山頂に雲がかかる。ほんのひと時の姿だった。
駒石を過ぎて、森林限界から下がると、そこからは試練の下りだった。ずっと下り続けても、なかなか終わらない。もう飽きてしまうぐらい長い。そして、脚もガクガク。
なんとか駐車場まで戻ったが、もう疲れはピークになっていた。でも、楽しい2日間だった!次は違うコースにチャレンジしたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人