記録ID: 858438
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
至仏山〜尾瀬ヶ原〜尾瀬沼 鳩待峠から大清水縦走
2016年04月30日(土) 〜
2016年05月01日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:56
- 距離
- 35.0km
- 登り
- 1,286m
- 下り
- 1,613m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:45
距離 15.6km
登り 874m
下り 1,056m
2日目
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:02
距離 19.4km
登り 412m
下り 567m
天候 | 1日目:曇りのち晴れ。2日目:雨/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰り:大清水バス停から、関越交通の路線バスで鳩待峠行バス連絡所まで(610円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鳩待峠〜至仏山:当日の夜間に雪が積もった様で、途中から雪がふかふかで大変でした。(下山時にはトレースがバッチリできていた。) ・至仏山〜山ノ鼻:今年は下山不可とのことでした。(乗り合いタクシーに案内のチラシあり。) ・鳩待峠〜山ノ鼻:木道の下り、雪が解けて滑り易かった。(ここだけではないですが、木の階段、スロープは何回かスリップしました。) ・沼尻平〜三平下:トレースはありましたが、柔らかく歩き辛かった。木道が半分出ている個所もありましたが、踏み抜かない様に注意が必要でした。また、三平峠への分岐の標識がなかった様に思います。右回りで歩いて来た方で、三平峠への分岐を通り越してしまった方に2人お会いしました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
ワカン
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ(2)
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
ゴールデンウイークの遠征で尾瀬を訪れました。
至仏山までの登りは、ゴールデンウイーク中なので、トレースバッチリだろうと高を括っていたら、思わぬ積雪で少し大変でしたが、ラッセルして下さった方のおかげで無事辿り着けました。下山中に晴れてきたので、結果的にはもう少しゆっくり歩いた方が良かったのかも。
尾瀬ヶ原から尾瀬沼の縦走は、それ程標高差がある訳ではないと思いますが、ザックの重さと、雪で足が取られる為、後半徐々にペースダウン。最終のバスに間に合わないと思い、タクシー代の事を心配しながら歩いていたのですが、何とかバスの時間に間に合いました。
今回は、至仏山からの展望は快晴とはいきませんでしたが、湿原の感じは思っていた以上で、ここもまた何度か訪れたい所の1つとなりました。
次回は燧ヶ岳にも登ってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する