ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8597514
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

鷹ノ巣登山口->平ヶ岳(ピストン)

2025年08月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
なべ その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:56
距離
22.2km
登り
1,779m
下り
1,779m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:06
休憩
0:50
合計
10:56
距離 22.2km 登り 1,779m 下り 1,779m
5:23
121
7:24
56
8:20
6
8:26
8:37
35
9:12
9:13
72
10:25
10:34
25
10:59
11:12
3
11:15
38
11:53
12:07
21
12:28
12:29
48
13:17
32
13:49
12
14:01
14:02
46
14:48
91
16:19
0
16:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
とにかく魚沼ICから鷹ノ巣登山口までの下道が長いです・・・
奥只見トンネルの中で奥只見丸山スキー場(直進)と銀山平(右折)の分岐があるので見落とさないよう銀山平方面へ右折しましょう。なぜかGoogleMapはそのまま直進になってました。
鷹ノ巣登山口前の駐車スペース(無料)朝5時で8割ほど埋まってました
いざ出発です。スタート時は結構楽勝でコースタイムを大幅に短縮して帰ってくる気満々でした・・・
2025年08月23日 05:24撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/23 5:24
いざ出発です。スタート時は結構楽勝でコースタイムを大幅に短縮して帰ってくる気満々でした・・・
歩きやすくて幅広のフカフカ登山道を進みます。最初の樹林帯はハイキング気分でしたw
2025年08月23日 05:26撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/23 5:26
歩きやすくて幅広のフカフカ登山道を進みます。最初の樹林帯はハイキング気分でしたw
樹林帯の向こうに稜線が見えます。テンション上がってきます
2025年08月23日 05:49撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/23 5:49
樹林帯の向こうに稜線が見えます。テンション上がってきます
30分も歩くと樹林帯を抜けていきなりやせ尾根の稜線歩きが始まります
2025年08月23日 05:57撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
8/23 5:57
30分も歩くと樹林帯を抜けていきなりやせ尾根の稜線歩きが始まります
ずーっと先まで続く稜線歩き。景色を楽しみながら進みます
2025年08月23日 05:58撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
8/23 5:58
ずーっと先まで続く稜線歩き。景色を楽しみながら進みます
結構急な斜面があり虎ロープが設置してあります。登りでは使う必要なかったです
2025年08月23日 06:16撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/23 6:16
結構急な斜面があり虎ロープが設置してあります。登りでは使う必要なかったです
振り返ると登ってきた稜線が。その先には山々が見えるのですが上越方面の山にうとくて全くわからないです。こちら方面にもちゃんと来なければ!と痛感します
2025年08月23日 06:26撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/23 6:26
振り返ると登ってきた稜線が。その先には山々が見えるのですが上越方面の山にうとくて全くわからないです。こちら方面にもちゃんと来なければ!と痛感します
光のシャワー
2025年08月23日 06:36撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
8/23 6:36
光のシャワー
この稜線を登り切った先に見えるのが台倉山。まだまだ先です
2025年08月23日 06:54撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/23 6:54
この稜線を登り切った先に見えるのが台倉山。まだまだ先です
結構険しい登りが続きます。登りはいいですが下りは苦労しそう・・・
2025年08月23日 07:08撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/23 7:08
結構険しい登りが続きます。登りはいいですが下りは苦労しそう・・・
下台倉山到着です。稜線の登りはここで一旦終わります
2025年08月23日 07:28撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/23 7:28
下台倉山到着です。稜線の登りはここで一旦終わります
整備された木道を進みます
2025年08月23日 07:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/23 7:56
整備された木道を進みます
水場の台倉清水はこの藪の下になります。その場にいたハイカーさんによれば水がチョロチョロ出ているとのこと。帰りに水が無くなった場合にはここでなんとかしましょう
2025年08月23日 08:35撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/23 8:35
水場の台倉清水はこの藪の下になります。その場にいたハイカーさんによれば水がチョロチョロ出ているとのこと。帰りに水が無くなった場合にはここでなんとかしましょう
次の水場の白沢清水は水たまりでした・・・
2025年08月23日 09:12撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/23 9:12
次の水場の白沢清水は水たまりでした・・・
登山道はとても良く整備されております。木道のおかげでハイペースで進めます
2025年08月23日 09:17撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/23 9:17
登山道はとても良く整備されております。木道のおかげでハイペースで進めます
2段階目の稜線の登りを進みます。池ノ岳まであと少し。遠くに見えるなだらかな山が平ヶ岳です
2025年08月23日 10:18撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/23 10:18
2段階目の稜線の登りを進みます。池ノ岳まであと少し。遠くに見えるなだらかな山が平ヶ岳です
振り返ると登ってきた2段階目の稜線が見えます。ちなみに1段階目は台倉山までの登りです。平ヶ岳までは全部で2段になっています
2025年08月23日 10:20撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/23 10:20
振り返ると登ってきた2段階目の稜線が見えます。ちなみに1段階目は台倉山までの登りです。平ヶ岳までは全部で2段になっています
ついに池ノ岳に到着です。美しい池塘が広がります。ここまでの疲れが吹き飛ぶ絶景が広がります
2025年08月23日 10:26撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8
8/23 10:26
ついに池ノ岳に到着です。美しい池塘が広がります。ここまでの疲れが吹き飛ぶ絶景が広がります
絶景を堪能した後、いよいよ平ヶ岳に向かって出発です
2025年08月23日 10:32撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/23 10:32
絶景を堪能した後、いよいよ平ヶ岳に向かって出発です
少し下って登ってゆるゆると進むと
2025年08月23日 10:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/23 10:51
少し下って登ってゆるゆると進むと
平ヶ岳三角点に到着です
7
平ヶ岳三角点に到着です
さらにその先に進むと平ヶ岳の山頂になる模様。特に山頂標識っぽいものはなくて木道が行き止まりになってました
2025年08月23日 11:15撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
8/23 11:15
さらにその先に進むと平ヶ岳の山頂になる模様。特に山頂標識っぽいものはなくて木道が行き止まりになってました
続いて少し戻ってたまご石に向かいます
2025年08月23日 11:36撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/23 11:36
続いて少し戻ってたまご石に向かいます
絶景の草原を渡って
2025年08月23日 11:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
8/23 11:37
絶景の草原を渡って
平ヶ岳を左手に見ながら進みます
2025年08月23日 11:39撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/23 11:39
平ヶ岳を左手に見ながら進みます
振り返ると歩いて来た木道がジグザグと続いてます
2025年08月23日 11:39撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/23 11:39
振り返ると歩いて来た木道がジグザグと続いてます
途中に池塘がありました。惚れ惚れする美しさです
2025年08月23日 11:41撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8
8/23 11:41
途中に池塘がありました。惚れ惚れする美しさです
たまご石に到着です。想像してたのとちょっと違ってました。イースター島のモアイ像のような感じでしょうかw なんだか風景を見てたら石化してしまった感じの岩です
2025年08月23日 11:55撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
8/23 11:55
たまご石に到着です。想像してたのとちょっと違ってました。イースター島のモアイ像のような感じでしょうかw なんだか風景を見てたら石化してしまった感じの岩です
たまご石の向こうに広がる幻想的な風景
2025年08月23日 11:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
8/23 11:56
たまご石の向こうに広がる幻想的な風景
そろそろ戻りましょう。平ヶ岳を右手に見ながら進みます
2025年08月23日 12:17撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/23 12:17
そろそろ戻りましょう。平ヶ岳を右手に見ながら進みます
木道をてくてく
いやー本当に気持ちの良いハイキングコースです
6
いやー本当に気持ちの良いハイキングコースです
池塘に映った雲が綺麗です
2025年08月23日 12:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7
8/23 12:19
池塘に映った雲が綺麗です
てくてく戻ります
2025年08月23日 12:21撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/23 12:21
てくてく戻ります
池ノ岳の池塘まで戻ってきました
2025年08月23日 12:28撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
8/23 12:28
池ノ岳の池塘まで戻ってきました
名残惜しくて何枚も写真撮ってしまいます
2025年08月23日 12:29撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
8/23 12:29
名残惜しくて何枚も写真撮ってしまいます
ホントいい天気ー
2025年08月23日 12:29撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
8/23 12:29
ホントいい天気ー
本格的に下山開始です。平ヶ岳にお別れです
2025年08月23日 12:33撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/23 12:33
本格的に下山開始です。平ヶ岳にお別れです
池ノ岳からどんどん下って
2025年08月23日 12:34撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/23 12:34
池ノ岳からどんどん下って
どんどこ下っていくと右手に見える山は特徴的な双耳峰は雲に隠れてますが燧ヶ岳
2025年08月23日 13:57撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/23 13:57
どんどこ下っていくと右手に見える山は特徴的な双耳峰は雲に隠れてますが燧ヶ岳
ついに燧ケ岳の双耳峰が見えました。V字の茶色部分もあってケモノ風です。景色を楽しみながらどんどん下っていきます
2025年08月23日 14:20撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
8/23 14:20
ついに燧ケ岳の双耳峰が見えました。V字の茶色部分もあってケモノ風です。景色を楽しみながらどんどん下っていきます
急な下りが多くて思ったよりも時間がかかってしまいました。なんとか無事下山しました
2025年08月23日 16:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/23 16:19
急な下りが多くて思ったよりも時間がかかってしまいました。なんとか無事下山しました
帰りは銀山平キャンプ場のかもしかの湯で汗を流しました。温泉貸し切りでした
2025年08月23日 17:23撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
8/23 17:23
帰りは銀山平キャンプ場のかもしかの湯で汗を流しました。温泉貸し切りでした
撮影機器:

感想

平ヶ岳の鷹ノ巣登山口からの山行は往復約12時間かかる日本百名山屈指の難関コース!ということで、本当なら気を引きしめるところをかなり舐めてかかってしまって大変な山行となってしまいました。事前に山行記録をいくつか確認してたのですが、歩きやすそうな木道の写真や広々とした平原と美しい池塘が目について、これならトレラン装備でスピード重視で一気に駆け抜けてやろう!と思ったのが間違いでした・・・途中に山小屋や避難小屋もなく日差しを遮るものがない稜線歩きが主体(これはこれで絶景楽しめました!)猛暑も相まって持って行った3.5リットルの水はすべて使い切り下山時にはへとへとになりました。しかし頂上の平原歩きと美しい池塘はそれにまさるご褒美!充実した日帰り登山を楽しむことができて感無量でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

かなり舐めてかかって・・
今年はこのセリフ良く聞きます。笑
水分切らすのはホントNGですよ!
それにしても凄く気持ち良さそうなとこですね〜
お疲れ様でした♪
2025/9/3 9:29
いいねいいね
1
えちさん!下調べはとても重要なのは承知しているのですが、あまり動画とかで事前にいろいろ見たりするとなんか新鮮感がなくなるので最小限にするようにしてたりします^_^ とはいえ水は重要ですね。夏場は多めに持っていくように気をつけます!
2025/9/3 11:21
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら