ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8600728
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山リハビリハイク

2025年08月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
7.3km
登り
513m
下り
515m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:53
合計
4:25
距離 7.3km 登り 513m 下り 515m
8:12
72
9:24
9:25
7
9:32
9:43
9
9:52
10:00
1
10:26
10:57
9
11:13
11:16
20
11:36
64
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
入山者も多く、全般的にとても良く整備されており、問題なし。ワンチャン連れのひとがとても多いことからも、その安全性快適性が広く知れ渡っていることが、窺えます。

なお、ヤマレコに記録された歩行距離は7.3kmとなっていますが、アップルウォッチで測った距離は、10km丁度になっていました。ヤマレコのほうがいつも短く表示されますが、この違いは何なのでしょうか?計画作成するのに、とても困っています。
その他周辺情報 トイレは登山口始め、随所に設置されている。
沢入登山口から入山。早速マルバダケブキがお出迎え。
2025年08月24日 08:19撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 8:19
沢入登山口から入山。早速マルバダケブキがお出迎え。
法華道分岐。行きは法華道を進まず、入笠湿原に向かう。
2025年08月24日 09:12撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 9:12
法華道分岐。行きは法華道を進まず、入笠湿原に向かう。
こちらに向かいます。
2025年08月24日 09:13撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 9:13
こちらに向かいます。
ツリガネニンジン
2025年08月24日 09:18撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 9:18
ツリガネニンジン
ゴマナ
2025年08月24日 09:18撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 9:18
ゴマナ
ツリフネソウ
2025年08月24日 09:19撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 9:19
ツリフネソウ
アキノキリンソウ
2025年08月24日 09:19撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 9:19
アキノキリンソウ
ススキ 早く酷暑の夏は終わって欲しい。
2025年08月24日 09:21撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 9:21
ススキ 早く酷暑の夏は終わって欲しい。
お花畑の花々
2025年08月24日 09:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/24 9:21
お花畑の花々
エゾリンドウ
2025年08月24日 09:23撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 9:23
エゾリンドウ
ウメバチソウ
2025年08月24日 09:25撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 9:25
ウメバチソウ
サワギキョウ
2025年08月24日 09:26撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 9:26
サワギキョウ
ヤナギランの咲残り
2025年08月24日 09:27撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 9:27
ヤナギランの咲残り
アキノウナギツカミ
アキノウナギツカミ
ダイコンソウ
2025年08月24日 09:29撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 9:29
ダイコンソウ
2025年08月24日 09:31撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 9:31
マナスル山荘。お目当てのビーフシチューを目当てに入ろうとしたが、何と日曜日なのに休業。
2025年08月24日 09:56撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 9:56
マナスル山荘。お目当てのビーフシチューを目当てに入ろうとしたが、何と日曜日なのに休業。
同じ所要時間なので、リハビリハイクということもあって、迂回コースへ。
2025年08月24日 10:11撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 10:11
同じ所要時間なので、リハビリハイクということもあって、迂回コースへ。
山頂はあと僅か
2025年08月24日 10:23撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 10:23
山頂はあと僅か
山頂に到着。凄い人混み。
2025年08月24日 10:26撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 10:26
山頂に到着。凄い人混み。
記念写真。青木夫婦2度目の登頂。
2025年08月24日 10:27撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 10:27
記念写真。青木夫婦2度目の登頂。
山名盤。360°すごい沢山の山々が眺望できる。ただしこの日は、晴れ間はあったが、雲に隠れて眺望なし。
2025年08月24日 10:51撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 10:51
山名盤。360°すごい沢山の山々が眺望できる。ただしこの日は、晴れ間はあったが、雲に隠れて眺望なし。
この通り。
2025年08月24日 10:52撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 10:52
この通り。
帰途、お花畑にたちよりました。
2025年08月24日 11:15撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 11:15
帰途、お花畑にたちよりました。
ノコンギク
2025年08月24日 11:15撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 11:15
ノコンギク
ゴマナ
2025年08月24日 11:17撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 11:17
ゴマナ
マツムシソウ
2025年08月24日 11:18撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 11:18
マツムシソウ
センノウ
2025年08月24日 11:21撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 11:21
センノウ
サラシナショウマ
2025年08月24日 11:22撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 11:22
サラシナショウマ
ススキ
2025年08月24日 11:24撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 11:24
ススキ
ヤナギラン
2025年08月24日 11:27撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 11:27
ヤナギラン
ヒョウモンチョウ
2025年08月24日 11:27撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 11:27
ヒョウモンチョウ
帰途は入笠湿原に向かわず、途中から沢入登山口へ、直接向かう迂回ルートへ。
2025年08月24日 11:36撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 11:36
帰途は入笠湿原に向かわず、途中から沢入登山口へ、直接向かう迂回ルートへ。
下山後、道の駅こぶちざわのシャトレーゼで、評判のモンブランをいただきました。
2025年08月24日 14:04撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 14:04
下山後、道の駅こぶちざわのシャトレーゼで、評判のモンブランをいただきました。
撮影機器:

感想

 4月末に痛めた右膝の回復が、思わしくなく、今年は山の花の綺麗な時期を指をくわえて、傍観していました。最近、朝の散歩を重ねて、かなりの距離を速歩できるようになってきました。
 そこで、リハビリハイクとして、安全で険しくなく、距離の短い山を選んで、計画を練りました。しかしこの暑さの続く毎日。涼しそうな山を条件に検索して、入笠山を選びました。しかし登山口までの距離を考えて、車中泊の予定を組みました。
 天気予報と睨めっこした結果、午後は後半崩れると判断して、朝5時に出発しました。
 ところが、計画段階で、大失敗。当初ゴンドラで入笠湿原まで行き、入笠山・大阿原湿原を巡る予定だったけど、行ったのは沢入登山口。8時前には到着。既に駐車場は多くの車で埋まっていたが、余裕でスペースも確保でき、安堵の胸を撫で下ろしたが・・・
ゴンドラ乗り場は?エツ‼️ここではありません。乗り場は富士見パノラマリゾートにあり、車で移動するのも躊躇うところにあります。相変わらずのうっかりミスと思い込みが生んだ悲劇でした。
 やむを得ず、そこから出発するしかありません。
そのコースを辿るひとは、全体的にはごく僅かのようで、いき会う人も殆どいません。
ところが、入笠湿原に着くと、沢山の人々。いかにゴンドラを使ってくる人が多いかが、窺われました。ここまでは、お花見気分で来る観光客もおおいのです。
 湿原は、以前リンドウの最盛期に来たことがありますか、リンドウ以外にも沢山の花々の宝庫でした。また帰途に寄った「お花畑」にも沢山の花々が咲き乱れ、この山が花の百名山に選ばれていることも、納得できました。
 だだっ広い山頂に着くと、思いの他沢山の人々が寛いでいました。遮るものもなく、強い日差しは、1955mの標高でもとても暑く感じました。
 帰途はゴンドラを使わなかった分歩程も増えてしまい、リハビリとしては、無理な登山になってしまうことを懸念して、大阿原湿原の往復は断念し、「お花畑」に立ち寄ってかえりました。

 ワンチャン同行のハイカーが多く、楽ちん登山が楽しめる山であることは、間違いありませんが、久しぶりの山行で、終始息が切れ、ヨタヨタしていましたが、何度かこうした山行を繰り返して、体力の回復に勤めたいと思います。

 なお、早く下山したので、道の駅こぶちざわでシャトレーゼのモンブランを食したり、富士見町のスーパーで今晩と明日の食料を調達したりしましたが、まだ日は高く、どちらともなく帰っちゃおうかとの意見がでて、結局帰途に着いてしまいました。途中ゲリラ豪雨に見舞われたり、上信越道で70分もの工事渋滞に巻き込まれてしまいまい、足利に着いたのは、8時半頃になってしまいました。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら