ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8601249
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳

2025年08月22日(金) 〜 2025年08月23日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
32:37
距離
25.2km
登り
2,182m
下り
2,178m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:39
休憩
0:31
合計
8:10
距離 11.3km 登り 1,477m 下り 387m
6:44
6:48
76
8:04
8:05
47
8:52
43
10:05
10:23
3
10:37
78
11:55
116
13:51
13:52
17
14:09
2日目
山行
7:51
休憩
1:07
合計
8:58
距離 13.9km 登り 705m 下り 1,801m
5:39
53
6:32
6:33
2
6:35
6:57
1
6:58
49
7:47
8:03
12
8:15
118
10:13
10:20
68
11:28
11:35
8
11:51
12:00
11
12:38
12:39
38
13:17
41
13:58
39
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉登山口第一駐車場
予約できる山小屋
塩見小屋
鳥倉林道ゲート前の第一駐車場。深夜2時前について少し仮眠。塩見岳に向けてスタートです。
2025年08月22日 05:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/22 5:57
鳥倉林道ゲート前の第一駐車場。深夜2時前について少し仮眠。塩見岳に向けてスタートです。
林道を3kmほど歩いた登山口に到着。バスはここまで入ります。
2025年08月22日 06:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/22 6:45
林道を3kmほど歩いた登山口に到着。バスはここまで入ります。
2時間20分で三伏峠小屋に到着。まずまず良いペースのようです
2025年08月22日 10:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/22 10:05
2時間20分で三伏峠小屋に到着。まずまず良いペースのようです
ここを通ったのは何年前だったのだろう。
2025年08月22日 10:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/22 10:27
ここを通ったのは何年前だったのだろう。
小屋から数分の所で小河内岳、荒川三山方面への道(右)が分かれます。一度行ってみたかったけどもう行くことは無理だろうなあ。
2025年08月22日 10:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/22 10:31
小屋から数分の所で小河内岳、荒川三山方面への道(右)が分かれます。一度行ってみたかったけどもう行くことは無理だろうなあ。
三伏山(2,596m)到着。塩見岳は雲がかかって見えません。
2025年08月22日 10:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/22 10:40
三伏山(2,596m)到着。塩見岳は雲がかかって見えません。
本谷山(2,657m)
2025年08月22日 11:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/22 11:46
本谷山(2,657m)
かかっていた雲が晴れて塩見の山頂が見えるようになりました。小屋は左の肩(枝がかかっているところ)あたりだと思う
2025年08月22日 12:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/22 12:19
かかっていた雲が晴れて塩見の山頂が見えるようになりました。小屋は左の肩(枝がかかっているところ)あたりだと思う
方言のようだけど、小屋まではまだ40分あるんだよと言うことかな。
2025年08月22日 13:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/22 13:24
方言のようだけど、小屋まではまだ40分あるんだよと言うことかな。
塩見新道の分岐
2025年08月22日 13:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/22 13:50
塩見新道の分岐
樹林帯を抜けたら北側に甲斐駒が見えた。左右の仙丈ケ岳と北岳・間ノ岳は雲がかかってる。
2025年08月22日 14:03撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
8/22 14:03
樹林帯を抜けたら北側に甲斐駒が見えた。左右の仙丈ケ岳と北岳・間ノ岳は雲がかかってる。
振り返ると本谷山からの稜線
2025年08月22日 14:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/22 14:06
振り返ると本谷山からの稜線
何とか予定通りに塩見小屋に到着。右側に新しい宿泊棟が建て増しされていた。
2025年08月22日 14:10撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
8/22 14:10
何とか予定通りに塩見小屋に到着。右側に新しい宿泊棟が建て増しされていた。
皆で記念撮影
2025年08月22日 14:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
8/22 14:16
皆で記念撮影
アキノキリンソウ
2025年08月22日 16:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/22 16:18
アキノキリンソウ
スターリンクのアンテナ。小屋でもWiFiが利用できるようです(2時間で300円)。ドコモも場所を選べば少し受信できました。
2025年08月22日 16:59撮影 by  Pixel 8, Google
8/22 16:59
スターリンクのアンテナ。小屋でもWiFiが利用できるようです(2時間で300円)。ドコモも場所を選べば少し受信できました。
小屋から望む塩見岳
2025年08月22日 18:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/22 18:00
小屋から望む塩見岳
夕日を浴びる塩見岳
2025年08月22日 18:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/22 18:15
夕日を浴びる塩見岳
少しわかりづらいけどブロッケンが見えました。
2025年08月22日 18:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/22 18:17
少しわかりづらいけどブロッケンが見えました。
翌朝、日の出前。仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳のシルエットが浮かび上がりました。天気は良さそうです。
2025年08月23日 04:48撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/23 4:48
翌朝、日の出前。仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳のシルエットが浮かび上がりました。天気は良さそうです。
寒暖計は8度を指してます
2025年08月23日 04:51撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
8/23 4:51
寒暖計は8度を指してます
塩見岳(左奥)もくっきり
2025年08月23日 04:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/23 4:59
塩見岳(左奥)もくっきり
槍・穂高連峰
2025年08月23日 05:31撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
8/23 5:31
槍・穂高連峰
乗鞍岳
2025年08月23日 05:33撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/23 5:33
乗鞍岳
小屋の上の稜線上からは中央アルプスと北アルプスの大パノラマが開けた
2025年08月23日 05:41撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
8/23 5:41
小屋の上の稜線上からは中央アルプスと北アルプスの大パノラマが開けた
千丈、甲斐駒、北、間ノ岳。北岳の左奥には八ヶ岳の赤岳もちょこんと頭を出していました。百名山五つ。
2025年08月23日 05:42撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
8/23 5:42
千丈、甲斐駒、北、間ノ岳。北岳の左奥には八ヶ岳の赤岳もちょこんと頭を出していました。百名山五つ。
荒川三山を前方に眺めながら塩見の山頂を目指します
2025年08月23日 05:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/23 5:43
荒川三山を前方に眺めながら塩見の山頂を目指します
ところが20分ほど登った辺りからchamは高山病の症状だろうか胸が苦しく歩くのが難しくなったので二人には山頂へ向かってもらい、小屋を見下ろしながら休憩。
2025年08月23日 06:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/23 6:16
ところが20分ほど登った辺りからchamは高山病の症状だろうか胸が苦しく歩くのが難しくなったので二人には山頂へ向かってもらい、小屋を見下ろしながら休憩。
ゆっくりと後続の方の励ましも受けながら行けるところまでと登り、西峰の山頂(右奥)が見えるようになった標高2,900m付近でリタイヤした。
2025年08月23日 06:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/23 6:33
ゆっくりと後続の方の励ましも受けながら行けるところまでと登り、西峰の山頂(右奥)が見えるようになった標高2,900m付近でリタイヤした。
そしてこの右に小河内岳、中央に荒川三山を望む景色を最後に小屋へ戻った。
2025年08月23日 06:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/23 6:36
そしてこの右に小河内岳、中央に荒川三山を望む景色を最後に小屋へ戻った。
その間、dexorosyroとsibasibaは3,000mの肩を越え、西峰直下へ
2025年08月23日 06:10撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
8/23 6:10
その間、dexorosyroとsibasibaは3,000mの肩を越え、西峰直下へ
西峰直下の岩場。chamも7年前に縦走してきて雨の中この岩場を下ったのを思い出す。
2025年08月23日 06:23撮影 by  Pixel 8, Google
3
8/23 6:23
西峰直下の岩場。chamも7年前に縦走してきて雨の中この岩場を下ったのを思い出す。
三峰岳から仙丈ヶ岳へ延びる千塩尾根。白根三山がカッコいい。農鳥岳の右奥には奥秩父連山も見えている。
2025年08月23日 06:26撮影 by  Pixel 8, Google
2
8/23 6:26
三峰岳から仙丈ヶ岳へ延びる千塩尾根。白根三山がカッコいい。農鳥岳の右奥には奥秩父連山も見えている。
西峰登頂。富士山が美しい。見たかったなあ(cham)
2025年08月23日 06:32撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
8/23 6:32
西峰登頂。富士山が美しい。見たかったなあ(cham)
塩見岳東峰山頂から。蝙蝠岳、雲海の上の富士。。。
2025年08月23日 06:39撮影 by  Pixel 8, Google
2
8/23 6:39
塩見岳東峰山頂から。蝙蝠岳、雲海の上の富士。。。
本当にいい天気で北アルプスは後立山連峰の白馬まで全部見えていたんじゃないかと思える
2025年08月23日 07:00撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
8/23 7:00
本当にいい天気で北アルプスは後立山連峰の白馬まで全部見えていたんじゃないかと思える
登頂した二人を迎えて8時過ぎに名残惜しいけど塩見小屋から下山する
2025年08月23日 08:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/23 8:08
登頂した二人を迎えて8時過ぎに名残惜しいけど塩見小屋から下山する
見納めの白根三山
2025年08月23日 08:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/23 8:08
見納めの白根三山
本谷山まで戻ってきましたが、実は本谷山への登りの途中でchamは一瞬気を失いかけるという一幕もあり、何とも迷惑をかけ通しだった。
2025年08月23日 10:18撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
8/23 10:18
本谷山まで戻ってきましたが、実は本谷山への登りの途中でchamは一瞬気を失いかけるという一幕もあり、何とも迷惑をかけ通しだった。
のぞき岩。さすがによろよろした身体で先端まで行く勇気はありませんでした。
2025年08月23日 10:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/23 10:39
のぞき岩。さすがによろよろした身体で先端まで行く勇気はありませんでした。
三伏山。何ともまだ死んだような顔をしてるなあ(cham)
2025年08月23日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/23 11:34
三伏山。何ともまだ死んだような顔をしてるなあ(cham)
三伏峠小屋はあそこに見えてるのに、なかなか遠い。
塩見小屋から三伏峠までは標高2,600m前後のアップダウンが続き、標高があまり下がらないので高山病の症状が治まらなかったのだろう。
2025年08月23日 11:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/23 11:37
三伏峠小屋はあそこに見えてるのに、なかなか遠い。
塩見小屋から三伏峠までは標高2,600m前後のアップダウンが続き、標高があまり下がらないので高山病の症状が治まらなかったのだろう。
三伏峠小屋に何とかつきました。
2025年08月23日 11:49撮影 by  Pixel 8, Google
2
8/23 11:49
三伏峠小屋に何とかつきました。
二人には迷惑かけました。途中から荷物を殆ど持ってもらいました
2025年08月23日 11:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
8/23 11:54
二人には迷惑かけました。途中から荷物を殆ど持ってもらいました
後は下山するだけです。
2025年08月23日 12:01撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
8/23 12:01
後は下山するだけです。
腐った木の階段などが新しい鉄階段に架け替えがなされていました。
2025年08月23日 12:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/23 12:26
腐った木の階段などが新しい鉄階段に架け替えがなされていました。
登山口を過ぎて駐車場へあと一息。この林道歩きが暑かった。
2025年08月23日 14:03撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
8/23 14:03
登山口を過ぎて駐車場へあと一息。この林道歩きが暑かった。
カーブミラー自撮りって自分がカメラに隠れてしまってどうすんの。
2025年08月23日 14:10撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
8/23 14:10
カーブミラー自撮りって自分がカメラに隠れてしまってどうすんの。
ということでようやく駐車場に到着。大変お疲れ様でした。
2025年08月23日 14:44撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
8/23 14:44
ということでようやく駐車場に到着。大変お疲れ様でした。

感想

ほぼ毎年のように続けてきた元会社の同僚で二回り違いの辰年トリオのアルプス山行。今年は南アルプスの塩見岳。自分にとっては最後の3,000m峰登山になるかとの思いでスタートした。
二日間ともに良い天気。さすがに2000mを越す標高では都会の猛暑を忘れさせてくれる。おまけに南アルプスは森林限界も高いため、塩見小屋までの登山路はおおむね樹林の中を歩けるので猛烈な日差しを浴びることも少なかった。
二日目、最高の天気で明け、「いざ山頂へ」と歩き出したのだが、どうも足が重い。おまけに胸が苦しく、頭も痛い、蹲る。どうやら高山病のようだ。そこであとの二人には先に山頂へ行ってくれと頼み、自分は休みながら行けるところまでと歩き、標高2,900mを越え、西峰の山頂が望める場所まで来たところでさすがにこれ以上は危険と判断してそこで引き返した。それでも後続の人たちの温かい励ましの言葉が嬉しかった。そのおかげでこの標高までこれたのだろうと思う。
先に小屋へ戻って塩見岳登頂を済ませた二人の話しや写真を見て羨ましくは思ったが、それでも朝からの好天で周辺の白根三山、甲斐駒、千丈、南側の荒川三山をはじめ、中央アルプス、北アルプスなどの絶景を楽しむことができたことを土産にして下山した。無事にと言いたいところだが、実際は本谷山近くまで来たところで一瞬めまいを起こして意識を失いかけて倒れこんだらしい。三伏峠小屋(2,615m)から下るまではどうも高山病の影響が残っていたようだ。
これまで私が高山病を経験したのは初めて北アルプスの唐松、五竜を登った時に五竜山荘でのものであそこの標高は2,500mほどだった。それ以来、富士登山や、昨年の台湾玉山登山を含めても一度も経験をしたことが無かったのだが、本当に歳をとると少しの体調変化でも影響が出やすいようだ。今回の山行中も男性の健康寿命が72.5歳と聞かされ、もう自分はその年を越えてたんだなあと実感として痛感させられた山行でもあった。
それにしても同行してくれた二人には大変な迷惑と心配をかけることになった。改めて感謝したいし、これからは難しい山への単独登山は厳に慎まなければならないと自戒することとする。

【2025年の山行 23回目】
 今回の歩行距離:25.2km  2025年の累積距離:305.2km
 今回の累積標高:2,182m  2025年の累積標高:22,739m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら