ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8606997
全員に公開
ハイキング
中国

比婆山 花の周回さんぽ🌤️→☂️

2025年08月25日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 島根県 広島県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
15.3km
登り
1,055m
下り
1,052m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
1:41
合計
8:34
距離 15.3km 登り 1,055m 下り 1,052m
7:57
8:03
38
9:37
9:38
22
9:59
10:08
3
10:12
10:56
10
11:06
11:15
65
12:20
26
12:46
12:47
4
12:50
12:51
12
13:58
14:09
28
14:37
17
14:55
18
15:12
15:13
45
16:02
ゴール地点
天候 🌤️→☂️→大雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡山市内より国道180~182~314号で広島県民の森へ。
コース状況/
危険箇所等
広島県民の森~出雲峠間は工事のため通行不可となっている。
それ以外はどこもよい道。
その他周辺情報 広島県民の森に♨️,ドライブインおちあいに食べもん。どこも寄らず直帰。
下道でゆっくりと奥備後の地へ。少しガスがあるけどこちらは思ったよりもよい天気♪。広島県民の森の朝は清々しい。誰もいない駐車場から初秋の山さんぽ開始。
下道でゆっくりと奥備後の地へ。少しガスがあるけどこちらは思ったよりもよい天気♪。広島県民の森の朝は清々しい。誰もいない駐車場から初秋の山さんぽ開始。
ガスのかかった森に朝日が差し込む。道べりにヌスビトハギ,ケキツネノボタン,ガンクビソウ,ノブキ,キンミズヒキと秋の花たち。
ガスのかかった森に朝日が差し込む。道べりにヌスビトハギ,ケキツネノボタン,ガンクビソウ,ノブキ,キンミズヒキと秋の花たち。
そして咲き誇るヤマジノホトトギス。今日の主役。
そして咲き誇るヤマジノホトトギス。今日の主役。
展望園地まで上がった。毛無山方面は雲が流れる。今年お初のツルニンジンつぼみにツルリンドウ。これも今日の主役。
展望園地まで上がった。毛無山方面は雲が流れる。今年お初のツルニンジンつぼみにツルリンドウ。これも今日の主役。
立烏帽子山まで心地よいブナの森が続く。上りも急でなくハイキングコースにはおすすめです。
立烏帽子山まで心地よいブナの森が続く。上りも急でなくハイキングコースにはおすすめです。
花を観察しながら立烏帽子の登山口まで上がってきた。こちらにも人影なしで貸切状態。広い駐車場にトイレや水場(飲用不可)有り。
情報通り出雲峠〜公園センター間の道は通れないとの表示。曇りでもゲンノショウコはよく開く。
花を観察しながら立烏帽子の登山口まで上がってきた。こちらにも人影なしで貸切状態。広い駐車場にトイレや水場(飲用不可)有り。
情報通り出雲峠〜公園センター間の道は通れないとの表示。曇りでもゲンノショウコはよく開く。
立烏帽子山への道にて。ヨツバヒヨドリにはやはりアサギマダラ。
立烏帽子山への道にて。ヨツバヒヨドリにはやはりアサギマダラ。
立烏帽子山周辺,比婆山系きっての花エリア。アキチョウジ,ママコナ,サワオトギリと道べりがカラフル。
立烏帽子山周辺,比婆山系きっての花エリア。アキチョウジ,ママコナ,サワオトギリと道べりがカラフル。
立烏帽子から池の段に下り上り返す。いつもなら吾妻山まで緩やかな丘が見えるところ。今日は雲優勢で青空ちょびっと。
立烏帽子から池の段に下り上り返す。いつもなら吾妻山まで緩やかな丘が見えるところ。今日は雲優勢で青空ちょびっと。
ワレモコウに濃淡ツリガネニンジンが揺れる道。ツリガネニンジンはピークでした。
ワレモコウに濃淡ツリガネニンジンが揺れる道。ツリガネニンジンはピークでした。
鞍部からはイヨフウロの花畑。日が少しでも当たるとよく開く。
鞍部からはイヨフウロの花畑。日が少しでも当たるとよく開く。
シラヤマギク,マルバハギ,ホツツジが盛りだった。ママコナとイヨフウロのコラボ。
シラヤマギク,マルバハギ,ホツツジが盛りだった。ママコナとイヨフウロのコラボ。
池の段から東方面。とんがり立烏帽子山の左に伯耆大山が見える場所ですが遠望はなし。標高1300m近いので風は涼しい♪。
池の段から東方面。とんがり立烏帽子山の左に伯耆大山が見える場所ですが遠望はなし。標高1300m近いので風は涼しい♪。
ピークそばにはコオニユリの花たち。毎年この場所で観察できる。ワレモコウにアキアカネ。
ピークそばにはコオニユリの花たち。毎年この場所で観察できる。ワレモコウにアキアカネ。
キアゲハもワレモコウがお好きなようで😙。
キアゲハもワレモコウがお好きなようで😙。
池の段にて本日2回目の行動食。自分で作ったおにぎりは味変楽しく♪元気出る😙相変わらず雲は多いけど上出来かな。
池の段にて本日2回目の行動食。自分で作ったおにぎりは味変楽しく♪元気出る😙相変わらず雲は多いけど上出来かな。
カラフルなペットボトルに誘われてオオスカシバが寄ってくる。蛾の仲間なので無害,アブと違って刺さないし可愛らしい。溢れたスポドリを盛んにぺろぺろしとる。
カラフルなペットボトルに誘われてオオスカシバが寄ってくる。蛾の仲間なので無害,アブと違って刺さないし可愛らしい。溢れたスポドリを盛んにぺろぺろしとる。
大きく開いたツルニンジンが至る所に。ヤマトウバナ,ユキザサの実り,キバナアキギリ,ノイチゴの真っ赤な実,咲き始めたミゾソバ。
大きく開いたツルニンジンが至る所に。ヤマトウバナ,ユキザサの実り,キバナアキギリ,ノイチゴの真っ赤な実,咲き始めたミゾソバ。
立派なツルリンドウもそこかしこに。この時期の主役😎。
立派なツルリンドウもそこかしこに。この時期の主役😎。
比婆山ピークの御陵。岩巡りはしないでスルー。
比婆山ピークの御陵。岩巡りはしないでスルー。
進むに従って雲が厚くなってきた。涼しくていいのだが景色は真っ白になってきた。烏帽子山にてお湯を沸かしゆっくり。周囲はツリガネニンジンだらけ。アキノキリンソウもだらけに向けて準備中。
進むに従って雲が厚くなってきた。涼しくていいのだが景色は真っ白になってきた。烏帽子山にてお湯を沸かしゆっくり。周囲はツリガネニンジンだらけ。アキノキリンソウもだらけに向けて準備中。
山頂周辺はシュロソウ,アオヤギソウだらけ。今年はいろんな場所で見たなあ。
山頂周辺はシュロソウ,アオヤギソウだらけ。今年はいろんな場所で見たなあ。
出雲峠に下りる。烏帽子山よりも東はさらにガスが濃くなり,昼なお暗い山道に。夕方になったみたい。一雨きそうと思っていたら…。
出雲峠に下りる。烏帽子山よりも東はさらにガスが濃くなり,昼なお暗い山道に。夕方になったみたい。一雨きそうと思っていたら…。
出雲峠に下りた途端に降ってきた。峠の小屋に駆け込んで雨をやり過ごす。しばらくして小雨の中を毛無山へ上り返し。
今季初のオヤマボクチ。オオナルコユリの実りが風に揺れる。
出雲峠に下りた途端に降ってきた。峠の小屋に駆け込んで雨をやり過ごす。しばらくして小雨の中を毛無山へ上り返し。
今季初のオヤマボクチ。オオナルコユリの実りが風に揺れる。
毛無山1143mと〜ちゃこ。比婆山系の眺めがよい場所ですが,なんも見えん。
毛無山1143mと〜ちゃこ。比婆山系の眺めがよい場所ですが,なんも見えん。
続いて伊良谷山1149mへ。元々眺望ない上に真っ白け。ここで雷の光と音が間近に迫ってきた😅。牛曳山はまた今度にして下りる。
続いて伊良谷山1149mへ。元々眺望ない上に真っ白け。ここで雷の光と音が間近に迫ってきた😅。牛曳山はまた今度にして下りる。
2kmほどの長い九十九折りを下ると広島県民の森公園センターへ出る。下りの森は天然の傘が雨をよけてくれ快適だった。麓は本降りでずぶ濡れになったが,雨で汗を流しさっぱり😅する。♨️もいただかず今日は直帰。帰路の道中,小奴可の辺りで前が見えないほどの雷雨だった。
2kmほどの長い九十九折りを下ると広島県民の森公園センターへ出る。下りの森は天然の傘が雨をよけてくれ快適だった。麓は本降りでずぶ濡れになったが,雨で汗を流しさっぱり😅する。♨️もいただかず今日は直帰。帰路の道中,小奴可の辺りで前が見えないほどの雷雨だった。
ここからお花見.湿地はキセルアザミが元気。チクチクしないタムラソウ,マツムシソウと秋の花。
ここからお花見.湿地はキセルアザミが元気。チクチクしないタムラソウ,マツムシソウと秋の花。
今年は初見のフシグロセンノウ。花のポイントが実は群生地だったことに初めて気付く。うれし♪
今年は初見のフシグロセンノウ。花のポイントが実は群生地だったことに初めて気付く。うれし♪
イ○ショ○ブ。池の段周辺にはなかったけど,今年もちゃんと咲いてて喜ぶ。
イ○ショ○ブ。池の段周辺にはなかったけど,今年もちゃんと咲いてて喜ぶ。
氷ノ山で見損ねた○ラヒ○ソウ。こちらのは氷ノ山のほど大きくないけど,石鎚のものよりは大きい感じ。
氷ノ山で見損ねた○ラヒ○ソウ。こちらのは氷ノ山のほど大きくないけど,石鎚のものよりは大きい感じ。
ちょっと地味目な○ン○イソウも見かけた。トンボ系の顔,見えて😙。
ちょっと地味目な○ン○イソウも見かけた。トンボ系の顔,見えて😙。
モウセンゴケの小さな花も咲いていた。食虫植物には見えんな。
モウセンゴケの小さな花も咲いていた。食虫植物には見えんな。
そしてどうかなと思っていたア○ ○ノ○ュス○ン。いろんな場所で見かけたがまだまだこれからと言った感じか。開き方からして1週間先あたりが見頃でしょう。
そしてどうかなと思っていたア○ ○ノ○ュス○ン。いろんな場所で見かけたがまだまだこれからと言った感じか。開き方からして1週間先あたりが見頃でしょう。
ちょっとだけ👻。べろべろば〜。
ちょっとだけ👻。べろべろば〜。
美味しそうなタマゴタケが道の真ん中に堂々と。どう見てもタマゴタケ,開いた傘のひだが黄色だったので間違いなかったのだけど,自信がないので写真だけ😙にした。
美味しそうなタマゴタケが道の真ん中に堂々と。どう見てもタマゴタケ,開いた傘のひだが黄色だったので間違いなかったのだけど,自信がないので写真だけ😙にした。

感想

8月もお終いへ。👻系の花の便りが聞こえるこの頃,早いかな?でもそろそろかな?この時期見たくなる花観察に行ってみた。
岡山市内~新見,東城辺りまで霧が深く空はどんより。広島県民の森に近づくと青空が見え始め少し太陽がのぞく。久々の公園センター駐車場は平日で無人。朝日が差し込む静かな森へと出発する。周回は3年ぶり。県民の森公園センター~展望園地~立烏帽子~御陵~烏帽子~毛無山~牛曳山で戻ることにした。ただ,午後から奥備後は雨予報だったので雷が鳴ったらショートカットで(実際そうなる💦)。
日が照って湿度が上がり始め展望園地辺りまで暑かった💦。立烏帽子辺りから涼しい風が抜けるようになり快適に😙。以降比婆山まで時おり太陽がのぞいた。比婆山~烏帽子山はガスの道になり,出雲峠への下りは空が真っ暗。夕方になった?と思わせるほどの暗さになり,出雲峠では雨も落ちて来た。小屋に駆け込み小休止。
事前情報で公園センター~出雲峠の道は通行止と聞いていたので,外周を毛無山へ上り返す。伊良谷山を過ぎた辺り,近くで大きな雷が鳴ったので,そこからは公園センターに即下山。そこそこ降っていたがブナの森はハイカーの天然の傘になってくれ😙快適に下った。道中もおもしろいものいろいろ。最後に登山口辺りでバケツをひっくり返したような大雨に見舞われる😅。まあ,シャワーを浴びたようなもんで,汗が流れてすっきりした。下山時刻もそこそこ遅くなったので,体だけ拭いて風呂もいただかず帰路に着いた。
ブヨ・アブ対策で虫除けに蚊取り線香とフル装備で歩いた。それでもちょっと停滞するとでかいアブが服の上から噛んでくるのが厄介💦(最後は叩き落とすのがおもしろくなったりもした)。
ヤマジノホトトギス,ツルリンドウ,ツルニンジンが道べりの主役になり,花たちはすっかり秋モードへと変わった。少し時期が早かったせいか,ア○ ○ノ○ュス○ンはまだまだこれからと言った感じ。1週間先あたりが見頃だと思う。ここ数年,熊野神社からのピストンが多かったので,新鮮な気分で立烏帽子~比婆山~毛無山の道べりを歩くことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら