ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8614201
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳3052m

2025年08月20日(水) 〜 2025年08月21日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:35
距離
26.9km
登り
2,360m
下り
2,358m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:28
休憩
0:01
合計
11:29
8:00
8:01
74
9:15
90
三伏峠尾根取付点
11:30
60
12:30
60
13:30
0
12:31
149
15:00
150
17:30
2日目
山行
10:45
休憩
0:00
合計
10:45
2:00
110
3:50
0:00
100
5:30
0:00
75
6:45
165
9:30
0:00
15
9:45
0:00
135
12:00
45
鳥倉林道第一駐車場(ゲート)7:00ー鳥倉登山口8:00ー三伏峠尾根取付点9:15ー塩川小屋分岐10:45ー三伏峠小屋11:30ー烏帽子岳(2726m)12:30ー三伏峠小屋13:30ー三伏山2615mー本谷山2658m15:00ー権右衛門沢源頭ー塩見小屋17:30

塩見小屋2:00ー塩見岳3:50~5:30ー塩見小屋6:45ー本谷山(2658m)ー三伏山(2615m)9:30ー三伏峠小屋(2580m)9:45ー三伏峠尾根取付点11:00ー鳥倉登山口12:00ー鳥倉第一駐車場(ゲート)12:45
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
塩見小屋
1 鳥倉林道第一駐車場(ゲート)
1 鳥倉林道第一駐車場(ゲート)
2 鳥倉林道第一駐車場 入口
2 鳥倉林道第一駐車場 入口
3 遥かに望む第一駐車場
3 遥かに望む第一駐車場
4 マルバダケブキ
4 マルバダケブキ
5 ヤマハハコ
6 清々しい朝の風景1
6 清々しい朝の風景1
7 キツリフネ
8 綺麗な蛾の仲間
8 綺麗な蛾の仲間
9 朝の林道歩き
10 鳥倉林道登山口
10 鳥倉林道登山口
11 樹間に輝く
12 清々しい朝の風景2
12 清々しい朝の風景2
14 苔の胞子か?
15 鉄の階段
16 塩川小屋分岐
17 登山道から、頭が見える塩見岳1
17 登山道から、頭が見える塩見岳1
18 登山道から見る本谷山
18 登山道から見る本谷山
19 登山道から見える塩見岳2
19 登山道から見える塩見岳2
20 三伏峠小屋1
21 ハクサンフウロ
21 ハクサンフウロ
22 トリカブト
23 ナデシコ
24 右 烏帽子岳 小河内岳、左 塩見岳
24 右 烏帽子岳 小河内岳、左 塩見岳
25 三伏峠御花畑からの塩見岳
25 三伏峠御花畑からの塩見岳
26 タカネマツムシソウ1
26 タカネマツムシソウ1
27 三伏峠の御花畑
27 三伏峠の御花畑
28 ナナカマドの赤い実
28 ナナカマドの赤い実
29 烏帽子岳
30 烏帽子岳から見る三伏峠小屋
30 烏帽子岳から見る三伏峠小屋
31 烏帽子岳 山頂
32 烏帽子岳にて
33 塩見岳勇姿に雲が湧く
33 塩見岳勇姿に雲が湧く
34 烏帽子岳に居たキアゲハ
34 烏帽子岳に居たキアゲハ
35 小河内岳 赤石岳方面
35 小河内岳 赤石岳方面
36 タカネマツムシソウ2
36 タカネマツムシソウ2
37 三伏山から望む塩見岳
37 三伏山から望む塩見岳
38 登山道から望む本谷山
38 登山道から望む本谷山
39 綺麗な縁取りのシラビソの若葉
39 綺麗な縁取りのシラビソの若葉
40 登山道
41 小河内岳 赤石岳方面
41 小河内岳 赤石岳方面
42 シュラフとリュック
42 シュラフとリュック
43 本谷山山頂
44 本谷山 山頂にて
44 本谷山 山頂にて
45 本谷山から望む塩見岳
45 本谷山から望む塩見岳
46 登山道
47 塩見小屋
1 山頂直下の星空
1 山頂直下の星空
2 月と星々
3 塩見岳 西峰のオリオン
3 塩見岳 西峰のオリオン
4 オリオンと星々
4 オリオンと星々
5 夜明け前の月と星々、塩見岳山頂より
5 夜明け前の月と星々、塩見岳山頂より
6 藍紫の天空1
7 塩見岳 東峰と雲上に浮かぶ富士
7 塩見岳 東峰と雲上に浮かぶ富士
8 藍紫の天空2
9 徐々に山肌が、、。
9 徐々に山肌が、、。
10 塩見岳東峰と蝙蝠岳と富士
10 塩見岳東峰と蝙蝠岳と富士
11 明けの神々しさ1
11 明けの神々しさ1
12 東峰から西峰を見る!
12 東峰から西峰を見る!
13 明けの神々しさ2  蝙蝠岳と富士
13 明けの神々しさ2  蝙蝠岳と富士
14 西峰を見る!
15 山頂の日の出1
16 西峰から望む富士
16 西峰から望む富士
17 ガスが流れる1
18 ガスが流れる2
19 西峰にて
20 東峰にて
21 朝日を受ける東峰
21 朝日を受ける東峰
22 神々の朝
23 トウヤクリンドウ
23 トウヤクリンドウ
24 下山の道、天狗岩と赤い塩見小屋
24 下山の道、天狗岩と赤い塩見小屋
25 塩見小屋と徳右衛門山
25 塩見小屋と徳右衛門山
26 イブキジャコウソウ
26 イブキジャコウソウ
27 頭上の岩稜帯
28 鎖場を辿る1
29 鎖場を辿る2
30 下山の道 塩見小屋へ
30 下山の道 塩見小屋へ
31 見えた! 影塩見!本谷山の下に!
31 見えた! 影塩見!本谷山の下に!
32 光の山並み
33 這松と石楠花
34 朝の塩見小屋
35 下山の道1
36 ナナカマドの群生
36 ナナカマドの群生
37 塩見岳と頭上の太陽
37 塩見岳と頭上の太陽
38 下山途中から望む塩見岳
38 下山途中から望む塩見岳
39 下山の風景 右に三伏峠小屋1
39 下山の風景 右に三伏峠小屋1
40 下山の風景2
41 三伏峠小屋(望遠)
41 三伏峠小屋(望遠)
42 晴れ渡った塩見岳の勇姿1 三伏山より
42 晴れ渡った塩見岳の勇姿1 三伏山より
43 晴れ渡った塩見岳の勇姿2
43 晴れ渡った塩見岳の勇姿2
44 三伏峠御花畑を見下ろす! 向こう赤石岳方面
44 三伏峠御花畑を見下ろす! 向こう赤石岳方面
45 荒川岳方面
46 そそり立つ下山道から見る塩見岳
46 そそり立つ下山道から見る塩見岳
47 三伏峠小屋へ
48 三伏峠小屋
49 唐松林
50 鳥倉林道登山口
50 鳥倉林道登山口

感想

 塩見岳、南アルプス全域の中程に鎮座し、北岳 赤石岳程にはポピュラーで無いにしても、其の圧倒的な存在感は、北アルプス霊峰 劔岳に匹敵する、私にとっては聖為る山である!特に烏帽子岳や三伏山から仰ぎ見る其の堂々たる風格は他の数ある名峰にも決して引けを取らない塩見独自の風格が有る!山岳名峰では其れ程見られない丸みを帯びた頭部、一寸耳を立てたような東峰の愛らしさ、其して両脇に小コブを従えた如何にも"山"の形状を模して居る其の山容は世界的に見ても塩見岳の風格の独自性を誇って居ると思う!
 さて、初めはゲートからの林道歩きだ!平日とあって登山者も其れ程多くは無い!登山口は休憩所、トイレが完備された明るい雰囲気の場所にある!此処から唐松林のやや緩やか登山道をジグザグに登る!猛暑続きの昨今にあって、此の山の涼しさは格別である!吹き出る汗も何処か心地好い!矢張り山での懐の想いは中々得難いものだとつくづく身に染みる!
 軈て三伏峠尾根に取り付きトラバース気味に徐々に高度を稼ぐ、至る所に鉄のしっかりした渡り橋が設けて在る!軈て途中 驚いた!左方を見上げると遥かに塩見岳の頭が見えるではないか!此れで俄然元気が出る!想いが馳せって来るのだ!其して間もなく三伏峠小屋だ!シラビソ林帯の中にひっそりと佇んで在る!登山者は5~6人思い思いに満足を噛み締めて居る様だ! さて、此処でのんびりはして居られない!どうしても烏帽子から霊峰を拝みたい! 膝の悲鳴を宥(なだ)めつつ人踏ん張りだ!其して遂に "見えた!" 夢に迄見た烏帽子からの勇姿!何ん十年ぶりかの塩見岳だ!暫し手を合わせ感動に浸り、大満足して駆け下りた!
 此の後、三伏山で再度感動に浸り、又 道々樹間からも勇姿を仰ぎながらの幸福ルートを辿ったのだった!

第2日目
 未だ小屋は深い眠りに付いて居る!山頂で日の出を迎えるには、此の時間に出るしかない!深夜と言うべきか? 早朝と言うべきか?時計は2時を指して居た!ハイマツの細い道を辿り、天狗岩下に辿り着く、此れからがいよいよ岩山だ!遥か下方からは沢音が暗闇に響いて居る!鎖在り岩超え有りのスリル満点の直登コースを一足一足辿り、!此処で一気に高度を稼ぐ! 軈て3時50分真っ暗な山頂におり立つ!! 遂にやったのだ! 憧れと深遠の塩見岳! 見上げればオリオンや満点の星々が頭上に降り注いで居た!東に目をやれば、遥かに月と金星が煌々と輝いて居る!漆黒の山々を見回しながら、後は日の出を待つだけだ!  気温は更に下がってくる!思わずセーターと手袋を嵌める!  深い静けさに身を浸し、軈て藍紫に天体ショーが始まる!此の一刻一刻千変万化の映像美が胸を躍らせる! 軈て東の空が赤味を帯び、刻一刻と山々の輪郭が浮かび上がって来た!其して朱の日の出と共に山々が其の威厳を描き出すのだ!
 遥かに富士を仰ぎ、南に荒川赤石岳、西に中央アルプスの山々、北に北アルプスの峰々! 此の神々しい朝の儀式を終えると、満ち足りた渾身の想いを胸に秘め、慎重な足取りで下山を始めたのだった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら