餓鬼岳(日本二百名山):白沢登山口から



- GPS
- 12:43
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,779m
- 下り
- 1,776m
コースタイム
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:52
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
入浴:みのわ温泉ファミリーハウス(580円) 当日:白沢登山口の駐車場までマイカーで。餓鬼岳小屋宿泊。 後泊:なし。 入浴:安曇野しゃくなげの湯(600円) |
写真
感想
餓鬼岳は、昔、燕岳に登った時や、裏銀座を縦走した時に、餓鬼岳が見えて、いつか行きたいと思っていました。ただ、燕岳との間を縦走するとすると、白沢登山口までのアプローチをどうするかという問題があって計画が立てられずにいました。今回、剱岳と連続ということで、白沢登山口に車を置いて、一泊二日のピストンで餓鬼岳だけを登ることになりました。
今回、前夜がビジネスホテル泊だったので、睡眠はそこそこ取れているのですが、早月尾根ピストンと連続なので筋肉痛が出ていて、思っていた以上にペースが上げられませんでした。
天気は直前2日間のような夕立はなく、良い天気で登山道には直射日光が射し込まず、ちょうど良い感じでした。
登山道は、山が花崗岩で出来ていて、風化して真砂となって崩れやすいことから、桟道や滑りやすい鎖場が多く歩きにくいこともあって時間がかかりました。
餓鬼岳山頂は木が無く、展望が素晴らしかったです。燕岳までの縦走路や唐沢岳もよく見えて、行ってみたい気持ちもありましたが、私の足では少なくとももう一泊しないと無理そうです。
そんな中、餓鬼岳小屋に宿泊された女性達は、流動食(酒)の取り過ぎで小屋の食事が食べられないといっている人も含めて、唐沢岳に行く人や燕岳を越えて大天荘まで行く人、既に燕岳間を縦走したことのある人など、スーパーウーマン揃いでした。
今回の登山で、体力不足がよくわかったので、9月の飯豊山は杁差山までの通り抜け縦走は諦めて、最高峰の大日岳までのピストンとし、来年以降、杁差山と主稜線と台地にだけの分岐までのピストンを考えることにしました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する