御嶽山(王滝口ルート往復)


- GPS
- 06:10
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,076m
- 下り
- 1,080m
コースタイム
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 6:05
天候 | 8時くらいまでは快晴(下界は雲海)、以降はガスがち |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ザ・一般道。八合目以降はヘルメット推奨。 |
その他周辺情報 | 前泊:道の駅 三岳。前泊だけに利用したが、御嶽山のインフォメーションも兼ねているらしい。あと、農産物やオカンのお惣菜系が充実してたみたいで(後日公式サイトで確認)、感謝も含めて帰りもよれば良かった。。 ※ 当初は登山口で前泊予定だったが(トイレもキレイと評判だったし)、運転に疲れたので早めに前泊することにした。山道の運転のタイミングで明るくなったので、結果的に正解だったかも。 |
写真
感想
御嶽山は、アルプスで唯一行ってなかった百名山。朝のうちは山全体が見える晴天で、途中の修験道を思わせる石像なども含めて、登っていて楽しい、良いハイキングになった。
御嶽山の噴火には、個人的に思い出がある。
2014年9月27日から28日にかけて、私は五竜岳に登っていた。28日早朝に登頂した際、まわりの人が「御嶽山が噴火したらしい」と話をしている。見ると、遠くに確かに白い煙が見えている。そのときは「怖いなぁ」くらいの感想だったが、下山してからテレビを見て、背筋が凍った。あのときに自分があの場にいてもおかしくなかったわけで、決して他人ごとではないと思ったものだった。
今回登っている間も、当時の反省を生かした改善が感じられたが、下山後に見たビジターセンターの映像を見て、当時の現場の様子のすさまじさを改めて理解すると同時に、同じことを繰り返さないという強い決意を感じた。それにしても、私が安全圏から煙を見ていたあの日、あんな壮絶な救助が行われていたとは・・・
これから登る人には、帰りにビジターセンターの展示を見ることを強くお勧めしたい。
以下、徒然なるままに。
・御嶽山は「行程が短いわりに、行くのが大変」「他の山とセットで行くことも難しい」ということで、なんとなく後回しにしていたが、岩手山も登れなくなった現状、「いつまた登れなくなるか分からない」ということで、このタイミングで登ることにした。ちょうど仕事が閑散期で休みも取れたし、日曜日はプレ本番だから、このタイミングで行けるのは軽いハイクだと思ってたので。
・やっぱりアプローチが核心。休み休み行くと、5時間かかる・・・片道にかかる時間の、登山時間がほぼ同等。。
・当初は8時に登り始めても余裕だし、当日発?と思ってたが、3000mの単独峰だと、まず9時以降はガスが出る可能性が高いなと思って、前泊6時発に変更した。実際、8時を過ぎたくらいから雲が増えてきたので、正解だった。(翌土曜日は、10時でも快晴だったので、まぁ運次第かな。。)
・水はグリーンダカラ2Lの他に、1Lの水道水持参。当初山頂でコーヒーでも・・・と思っていたが、風も強かったし、この山に長くとどまるのがちょっと・・・なので、結局下山後にコーヒーを飲む。登山中に飲んだ水は1Lに満たないくらい。行動食はミニ豆大福2つと、蒸しパン二つ。一応春雨ヌードルやスープも持っていったものの、出番なし。
・残る百名山は、北関東/東北のみ。岩手山は解除の見込みが高そうだが、浅間山、そして草津白根山が一番の核心になるような気がしてならない。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する