ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8617094
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山(王滝口ルート往復)

2025年08月29日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
9.3km
登り
1,076m
下り
1,080m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:31
合計
6:05
距離 9.3km 登り 1,076m 下り 1,080m
6:01
3
6:04
6:05
5
6:10
12
6:22
3
6:25
6:26
9
6:35
10
6:57
6:58
6
7:04
7:05
8
7:13
7:14
32
7:46
7:47
7
7:54
7:55
11
8:06
8:08
1
8:09
8:11
12
8:23
8:25
7
8:32
8:39
0
8:39
10
9:03
9:05
2
9:12
13
9:25
9:27
0
9:27
9:29
3
9:32
9:33
5
9:42
9:43
4
9:47
9:49
22
10:11
10:12
7
10:19
10:20
4
10:24
11
10:35
10:36
6
10:42
8
10:50
10:51
12
11:03
11:04
5
11:09
4
11:13
12:06
0
12:06
ゴール地点
天候 8時くらいまでは快晴(下界は雲海)、以降はガスがち
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は協力金500円。金曜日だったからか、十分余裕あり。
コース状況/
危険箇所等
ザ・一般道。八合目以降はヘルメット推奨。
その他周辺情報 前泊:道の駅 三岳。前泊だけに利用したが、御嶽山のインフォメーションも兼ねているらしい。あと、農産物やオカンのお惣菜系が充実してたみたいで(後日公式サイトで確認)、感謝も含めて帰りもよれば良かった。。
※ 当初は登山口で前泊予定だったが(トイレもキレイと評判だったし)、運転に疲れたので早めに前泊することにした。山道の運転のタイミングで明るくなったので、結果的に正解だったかも。
6時前の御嶽山。あまりにも頂上が近くてビックリした。山頂に雲がかかっているけど、どうなることか・・・
2025年08月29日 05:55撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
8/29 5:55
6時前の御嶽山。あまりにも頂上が近くてビックリした。山頂に雲がかかっているけど、どうなることか・・・
登山口。
2025年08月29日 06:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 6:01
登山口。
駐車場は無料だと思っていたが、協力金500円をお願いします、とのこと。小銭がなかったので、帰りに投入。
2025年08月29日 06:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 6:01
駐車場は無料だと思っていたが、協力金500円をお願いします、とのこと。小銭がなかったので、帰りに投入。
途中までは観光客が御朱印をもらいに来るような道。遊歩道もある。あちこちに神社がある。これは大黒天。五円玉の石像がある。
2025年08月29日 06:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 6:04
途中までは観光客が御朱印をもらいに来るような道。遊歩道もある。あちこちに神社がある。これは大黒天。五円玉の石像がある。
ここからが登山道。注意喚起の看板。
2025年08月29日 06:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 6:11
ここからが登山道。注意喚起の看板。
階段。よく整備されている。
2025年08月29日 06:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 6:14
階段。よく整備されている。
大昔は、ここから先は女人禁制だったそうな。
2025年08月29日 06:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 6:21
大昔は、ここから先は女人禁制だったそうな。
緑の看板は、「いざというときにどこに逃げればいいか」を示している。下山したほうが良い場合も、少し上の避難小屋に入ったほうがいい場合もあるからなんだろうな。
2025年08月29日 06:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 6:33
緑の看板は、「いざというときにどこに逃げればいいか」を示している。下山したほうが良い場合も、少し上の避難小屋に入ったほうがいい場合もあるからなんだろうな。
石像が点在している。
2025年08月29日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 6:43
石像が点在している。
2025年08月29日 06:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 6:44
2025年08月29日 06:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 6:44
下界は雲海。
2025年08月29日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 6:51
下界は雲海。
八合目避難小屋。
2025年08月29日 06:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 6:52
八合目避難小屋。
ここらへんからはイワイワしている。
2025年08月29日 06:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 6:52
ここらへんからはイワイワしている。
富士見石。ここから想定火口範囲、とのこと。
2025年08月29日 07:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 7:06
富士見石。ここから想定火口範囲、とのこと。
王滝頂上奥社。
2025年08月29日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 7:46
王滝頂上奥社。
ここから先は携帯電話不感地域、早めに動け、とのこと。
2025年08月29日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 7:46
ここから先は携帯電話不感地域、早めに動け、とのこと。
八丁ダルミ。風が抜けるためか、かなりの強風。寒くて長袖を着るついでに、ヘルメット装着。
2025年08月29日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 7:47
八丁ダルミ。風が抜けるためか、かなりの強風。寒くて長袖を着るついでに、ヘルメット装着。
2025年08月29日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/29 7:49
2025年08月29日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 7:50
シェルターが点在。
2025年08月29日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 7:56
シェルターが点在。
頂上手前に慰霊碑。
2025年08月29日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 8:07
頂上手前に慰霊碑。
あの日を思い出しつつ、合掌。
2025年08月29日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 8:07
あの日を思い出しつつ、合掌。
石灯篭が・・・
2025年08月29日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 8:08
石灯篭が・・・
山頂到着。
2025年08月29日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 8:10
山頂到着。
なんとか視界があるうちに到着した。
2025年08月29日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 8:10
なんとか視界があるうちに到着した。
まぁ、かなりガスガスですが。
2025年08月29日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 8:10
まぁ、かなりガスガスですが。
2025年08月29日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 8:11
御嶽神社奥社。
2025年08月29日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 8:11
御嶽神社奥社。
あまり頂上に留まるのもアレなので、早々に離れる。
2025年08月29日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 8:12
あまり頂上に留まるのもアレなので、早々に離れる。
階段左手にも、シェルターがある。
2025年08月29日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 8:12
階段左手にも、シェルターがある。
ガスは濃くなり、とりあえず二の池のほうに行ってみる。
2025年08月29日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 8:24
ガスは濃くなり、とりあえず二の池のほうに行ってみる。
2025年08月29日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 8:26
二の池。水がない。。
2025年08月29日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 8:27
二の池。水がない。。
二の池山荘。作業の音は聞こえるが、やってたのかな?
2025年08月29日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 8:31
二の池山荘。作業の音は聞こえるが、やってたのかな?
2025年08月29日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 8:31
とりあえず、ヒュッテまでは行ってみるか。
2025年08月29日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 8:33
とりあえず、ヒュッテまでは行ってみるか。
カワイイ。
2025年08月29日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 8:35
カワイイ。
二の池ヒュッテ。休憩できるような雰囲気でもなさそうだったので、立ち寄らずに戻る。
2025年08月29日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 8:36
二の池ヒュッテ。休憩できるような雰囲気でもなさそうだったので、立ち寄らずに戻る。
九合目覚明堂。
2025年08月29日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 8:51
九合目覚明堂。
2025年08月29日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 8:52
ちょうど風が遮られる場所だったので、失礼して階段下で休憩させてもらった。
2025年08月29日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 8:53
ちょうど風が遮られる場所だったので、失礼して階段下で休憩させてもらった。
再び登り返すと、先ほどより天気がいい。
2025年08月29日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 9:10
再び登り返すと、先ほどより天気がいい。
トラバースして帰る予定だったが、この天気ならもう一度山頂に行ってみよう。
2025年08月29日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 9:11
トラバースして帰る予定だったが、この天気ならもう一度山頂に行ってみよう。
2025年08月29日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 9:13
慰霊碑の右側にもメッセージが。
2025年08月29日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 9:25
慰霊碑の右側にもメッセージが。
さて、今度は眺望はどうだ?
2025年08月29日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 9:26
さて、今度は眺望はどうだ?
アハ。さっきよりガスだわw
2025年08月29日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 9:27
アハ。さっきよりガスだわw
ガスの中を下山。
2025年08月29日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 9:40
ガスの中を下山。
一口水。水が取れる雰囲気がない。
2025年08月29日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 10:08
一口水。水が取れる雰囲気がない。
よくみると、この中にも石像。
2025年08月29日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 10:34
よくみると、この中にも石像。
「ここからは登山道」の手前にある神社に寄ってみた。
2025年08月29日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 11:00
「ここからは登山道」の手前にある神社に寄ってみた。
2025年08月29日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 11:01
途中、道を直す作業をしているところを通らせてもらったが、有機土木という手法で実施しているそうな。
2025年08月29日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 11:08
途中、道を直す作業をしているところを通らせてもらったが、有機土木という手法で実施しているそうな。
無事下山。
2025年08月29日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 11:11
無事下山。
余裕もあるからコーヒーでも飲もう、と遊歩道に戻る。
2025年08月29日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 11:18
余裕もあるからコーヒーでも飲もう、と遊歩道に戻る。
展望台。山頂を見る展望台ではなく、下界を見る展望台らしい。ガスでなにも見えなかったけど。ここでコーヒーを頂く。
2025年08月29日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 11:20
展望台。山頂を見る展望台ではなく、下界を見る展望台らしい。ガスでなにも見えなかったけど。ここでコーヒーを頂く。
帰りに、ビジターセンターに寄ってみた。ここで食事をすることもできるし、なんと充電設備もある。ありがたい。
2025年08月29日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 12:07
帰りに、ビジターセンターに寄ってみた。ここで食事をすることもできるし、なんと充電設備もある。ありがたい。
併設の、展示施設も見てみた。そうか、2,200mを越えてる場所って、こんなに少ないのね。
2025年08月29日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 12:14
併設の、展示施設も見てみた。そうか、2,200mを越えてる場所って、こんなに少ないのね。
前回の噴火を経て、避難設備を充実させた、とのこと。
2025年08月29日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 12:20
前回の噴火を経て、避難設備を充実させた、とのこと。
あ。二の池山荘の担々麺のこと、完全に忘れてた。。
2025年08月29日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 12:24
あ。二の池山荘の担々麺のこと、完全に忘れてた。。
石室山荘には寄らなかったが、山荘の中が登山道になっている、とある。寄ってみれば良かった??
2025年08月29日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 12:24
石室山荘には寄らなかったが、山荘の中が登山道になっている、とある。寄ってみれば良かった??
噴火の犠牲者の遺品も。噴火のときの生々しい状況を説明する動画もあり、心が引き締められる思いだった。このビジターセンターは、必ず寄るべき。
2025年08月29日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 12:47
噴火の犠牲者の遺品も。噴火のときの生々しい状況を説明する動画もあり、心が引き締められる思いだった。このビジターセンターは、必ず寄るべき。
13時ごろ、撤収。やっぱり雲に隠れている。早めに出発して正解だった。
2025年08月29日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/29 12:52
13時ごろ、撤収。やっぱり雲に隠れている。早めに出発して正解だった。
撮影機器:

感想

御嶽山は、アルプスで唯一行ってなかった百名山。朝のうちは山全体が見える晴天で、途中の修験道を思わせる石像なども含めて、登っていて楽しい、良いハイキングになった。

御嶽山の噴火には、個人的に思い出がある。
2014年9月27日から28日にかけて、私は五竜岳に登っていた。28日早朝に登頂した際、まわりの人が「御嶽山が噴火したらしい」と話をしている。見ると、遠くに確かに白い煙が見えている。そのときは「怖いなぁ」くらいの感想だったが、下山してからテレビを見て、背筋が凍った。あのときに自分があの場にいてもおかしくなかったわけで、決して他人ごとではないと思ったものだった。
今回登っている間も、当時の反省を生かした改善が感じられたが、下山後に見たビジターセンターの映像を見て、当時の現場の様子のすさまじさを改めて理解すると同時に、同じことを繰り返さないという強い決意を感じた。それにしても、私が安全圏から煙を見ていたあの日、あんな壮絶な救助が行われていたとは・・・
これから登る人には、帰りにビジターセンターの展示を見ることを強くお勧めしたい。

以下、徒然なるままに。
・御嶽山は「行程が短いわりに、行くのが大変」「他の山とセットで行くことも難しい」ということで、なんとなく後回しにしていたが、岩手山も登れなくなった現状、「いつまた登れなくなるか分からない」ということで、このタイミングで登ることにした。ちょうど仕事が閑散期で休みも取れたし、日曜日はプレ本番だから、このタイミングで行けるのは軽いハイクだと思ってたので。
・やっぱりアプローチが核心。休み休み行くと、5時間かかる・・・片道にかかる時間の、登山時間がほぼ同等。。
・当初は8時に登り始めても余裕だし、当日発?と思ってたが、3000mの単独峰だと、まず9時以降はガスが出る可能性が高いなと思って、前泊6時発に変更した。実際、8時を過ぎたくらいから雲が増えてきたので、正解だった。(翌土曜日は、10時でも快晴だったので、まぁ運次第かな。。)
・水はグリーンダカラ2Lの他に、1Lの水道水持参。当初山頂でコーヒーでも・・・と思っていたが、風も強かったし、この山に長くとどまるのがちょっと・・・なので、結局下山後にコーヒーを飲む。登山中に飲んだ水は1Lに満たないくらい。行動食はミニ豆大福2つと、蒸しパン二つ。一応春雨ヌードルやスープも持っていったものの、出番なし。
・残る百名山は、北関東/東北のみ。岩手山は解除の見込みが高そうだが、浅間山、そして草津白根山が一番の核心になるような気がしてならない。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら