記録ID: 8620688
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
【戸隠山】ひよりまして蟻の塔渡りは眺めただけ😏(↑↓大洞沢コース)
2025年08月30日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:44
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 1,089m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:45
距離 11.5km
登り 1,086m
下り 1,089m
13:39
戸隠キャンプ場ウェルカムハウス
天候 | 尾根をはさんで北西面は晴れ、南東面は曇り 非常にわかりやすい天気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
06:40頃の到着で、7割くらいの埋まり具合 山の日の3連休に来た時に比べると、かなりスカスカな感 |
コース状況/ 危険箇所等 |
蟻の塔渡りを嫌って、一不動経由のピストンで 所要時間は、蟻の塔渡り経由の方が、間違いなく早いと思います 2週間前に一不動手前の1,680m付近でクマに遭遇してリタイアしたため、再チャレンジの巻 この日はクマの気配なし 氷清水までは沢沿いの道 何度か渡渉もありますが、水量も少なく歩きやすいコンディションでした 2週間前は前日の降雨の影響で、結構な水量 前日の降水の有無で、かなりコンディションは変わるようです とは言え、なめ滝のクサリはスリッピーなところもありました 一不動から戸隠山は、クサリとロープがそれぞれ2ヶ所 難易度はそれほどでもありませんでした それ以外は、難易度が高いところはありませんが、危険個所はあります 崖のきわに道がつけられており、落ちたらアウトなところが何か所か 危険個所も、道は整備されており、歩きやすいです 展望は、戸隠山よりも、八方睨の方が良好でした |
その他周辺情報 | ◆白樺食堂 戸隠キャンプ場内のお店 ざるそば大盛 1,200円 天ぷら、ナスの揚げ物、きゅうりの漬物がついてきます |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(28ℓ)
ザックカバー
非常食
ハイドレーション
水
レインウェア
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
携帯バッテリー
クマ鈴
クマよけスプレー
|
---|
感想
最近、どうにも岩場が苦手
意を決して上りに行ったのが、山の日の3連休のこと
その際、ヘルメットを忘れて、しょうがないのでピストンで
登っていたら、一不動の手前でクマに遭遇
居座って退いてくれなかったため、あえなく撤収
戸隠山に行くなら蟻の塔渡りは通らないと(巻道のつもりでしたが)、と思っていましたが、先日のピストン選択で、すっかり無理する必要はないモードになってしまいました
でもって、中一週でのリベンジ登山でした
8月も下旬ですが、暑いのは変わらず
滝汗で沢沿いの道を登り、2週間前にクマに遭遇した箇所も無事に通過
さくっと一不動まで登り、戸隠山への尾根道に入ります
しばらくは歩きやすい道
段々と急なアップダウンが出てきて、九頭龍山を越えると落ちると危険😱切り立った斜面のきわきわにつけられた道
下はできるだけ見ないようにして、慎重に慎重に・・・
蟻の塔渡りは回避しても、切り立った場所を歩かないといけないことには変わりません
切り立っているのが片側な分だけ、かなりマシなのでしょうが
そんなこんなで、無事に戸隠山山頂
南面はガスガスでしたが、北面はすっきりと晴れ☀️
蟻の塔渡りを上から見ておこうと進んだ八方睨も好展望♪
高妻山、西岳を中心に、展望を楽しみました😁
下りも慎重に歩いて無事に下山
思ったより時間がかかったため、遅めになりましたがお昼ごはんに牧場でそばをいただきました
2週間前にクマを避けて下山した結果、再訪のこの日はまずまずの天気に恵まれました
2週間前に下山した判断は正解だったということでしょう
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する