記録ID: 8621795
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
弥山
2025年08月30日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:56
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,054m
- 下り
- 1,077m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 7:51
距離 9.2km
登り 1,054m
下り 1,077m
7:23
1分
スタート地点
15:19
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は夏山登山道から登り行者ルートでの下山に挑戦しました^_^ 山頂迄、終始手入れされた綺麗な階段や木道が続くんですが6合目の避難小屋を越えた辺りから8合目の木道迄は道幅が少し狭い場所が出て来るのと少しの岩場が有り滑らない様に登り降りする様、心掛けた方が良いと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧ 結構、下山時に転倒されてる方が多いです(;´∀`) 特に砂利で滑って尻もちをついてる方が多い印象でしたΣ(´∀`;) 全体の感じは合流地点の6合目避難小屋からが斜度が上がる感じだと思うんですが、どちらかと言うと夏山登山道からの方が楽だと思います^_^ 夏山登山道は緩やかな登りで4合目を過ぎた辺りから少し斜度が上がるんですが直に避難小屋に到着するイメージで行者ルートは行者別れ手前で階段と木道で一気に登るって感じで登りが苦手な人は夏山登山道で登り、帰りは行者ルートを使う事をオススメします(๑•̀ㅂ•́)و✧ |
その他周辺情報 | 豪円湯院 https://tourismdaisen.com/spot/88/ モンベル会員は値引き有り 温泉後、豆乳1杯サービス 名物豆乳ソフト400円 モンベル大山店 https://store.montbell.jp/sp/search/shopinfo/?shop_no=618905 大山参道市場 https://store.montbell.jp/common/sp/system/information/disp.php?c=5&id=276 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ハーフパンツ
トレールタイツ
靴下
ウインドブレーカー
雨具(上下)
キャップ
登山靴(マウンテンクルーザー600)
ザック(30?)
昼ご飯(カレー麺、梅おにぎり)
行動食(ウィーダー、カロリーメイト)
おやつ(ラムネ、ベビースター、クッキー)
飲料(トレイルウォーターパック水2?、氷アクエリアス500?2本)
塩タブレット(梅味)
ヘッドランプ
GPS
トイレキット及びロールペーパー
ガベッジバック(4?)
ファーストエイドキット
日焼け止め(登山直前使用)
スマホ
タオル(速乾1枚、手拭い2枚)
Tシャツ(着替え)
ストック(I型)
熊鈴 熊笛
|
---|
感想
今回は前回の登ったメンバーの1人と2人で登りました^_^前回は行者ルートから登り山頂→夏山登山道で下山の予定で行きましたが6合目で時間を考え3人中、1人だけを待機して貰い2人で登頂しました(;´д`)トホホ…
元々の予定では避難小屋迄登って登山道の下見と体力チェックがメインだったんですが本人の希望で山頂迄、頑張ろうと言う事になり早めに出発したんですが流石に厳しかったΣ(´∀`;)
若い頃のスキルは有っても体力は確実に下ってしまうものですからね(´-﹏-`;)
アレから1か月半で毎日の遊歩道散歩だったり階段登り、数カ所の登山を経てリベンジに成功しました^_^
70歳の大先輩ですが努力した結果が登頂という形で見えた事が本当に良かったと思いました^_^
これからも年齢差は関係なく登れそうな山を探して楽しい登山を登山仲間の皆で満喫して行きたいと思えた登山でした(๑•̀ㅂ•́)و✧
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する