堂平山【慈光寺BS→慈光寺→堂平山→白石車庫BS】


- GPS
- 06:59
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 684m
- 下り
- 643m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
今年の夏山低山は、謎の体調不良で計画通りに歩けていません。
そして、解消する理由もないので今回もダメダメでした。
コロナ渦から在宅勤務なので、平日は日中の暑さに触れる機会が無いからか。
通勤もせずエアコンの効いた部屋に閉じこもっていれば、さもありなん。
■慈光寺BS→慈光寺→堂平山
ときがわ町乗合タクシーを、奮発して慈光寺まで乗り付けます。
いや、定額なので料金は変わらないのですが。
お目当てのシュウカイドウは、山門付近では疎らに咲いていました。
時期が合えば、綺麗に群生するのですがイマイチですね。
椚平のシュウカイドウは満開に近いので、慈光寺も少し待てば満開になるか。
それとも、暑さに負けて咲き揃わずに枯れていくか。
場所を変えて般若心経堂の前は、それなりに咲いていました。
少し離れた網で保護されたエリアは、ポツポツと見られる程度。
霊山院の先、車両通行規制された林道へと進んでいきます。
稜線の都幾山を経由しても良いのですが、誰も歩かないので蜘蛛の巣だらけでしょう。
林道も幅の狭い場所は蜘蛛の巣が張られているので、棒きれを振り回します。
やがて車道に出たらトイレのある休憩舎を通り、堂平山への登り返しへ。
山と高原地図は七重から堂平山まで1時間30分ですが、厳しいですね。
同じ区間でもYAMAPは1時間50分ほどと、まぁまぁ乖離しています。
林道から外れて登山道を登り始めてすぐ、いつもの体調不良に悩まされます。
軽度の熱中症だとは思うのですが、この日は中度まで悪化しました。
いくら休んでも脈拍が150bpmを切らないので、松の木峠でテーブルに寝転がりました。
暑さは平気みたいですが、高い脈拍と貧血のような感じと横隔膜痛に悩みます。
ついでにランチも済ませて1時間くらい休んだのですが、解消せず。
もう本来の計画では歩けないので、仕方なくエスケープを画策します。
取り敢えず堂平山までは登れそうなので、白石車庫へと下山するか。
七重の集落まで戻って、ときがわ町乗合タクシーが最適解なのは承知しています。
松の木峠からは更に休み休み登り、息も絶え絶えに堂平山に到着しました。
後で知ったのですが、この日の気温は40℃まで上がったのですね。
■堂平山→白石車庫BS
眺望に定評のある堂平山の山頂でも少し休み、篭山のタルへと下ります。
ここからどのルートにしようか悩み、足元が安全そうな車道を選択。
下りの足はまだ残っているものの、やはり不安はあります。
結果、殆どが車道か林道歩きという山行になりました。
何を考える必要もなく、緩やかな車道を粛々と下りていきます。
多少の蜘蛛の巣やメマトイの襲撃はあったものの、概ね良好なルートでした。
白石車庫バス停のトイレは、橋を渡った先にあります。
周囲にはコンビニや商店は勿論、自販機すら見当たりませんでした。
本来の計画は笠山を越えて、二十二夜塔のシュウカイドウも撮る予定でした。
が、慈光寺の咲き具合と似たり寄ったりなのは容易に想像できます。
椚平のシュウカイドウが、この辺りでは最大規模だろうとは思います。
が、周辺に目立った山がなく味気ない山行になるので食指が動きません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する