五竜岳→唐松岳



- GPS
- 13:27
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,974m
- 下り
- 1,781m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 5:27
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 2:58
- 合計
- 9:25
天候 | 2日とも朝は晴🌞 だんだんガスが出てきた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
この日は8:15ゴンドラ開始で、1時間ほど前にエスカルプラザ到着。 駐車場は余裕がありました。 ゴンドラのチケットはインフォメーションの中で購入できます。 窓口は8時にオープンで、10分ほど前から列ができました。 インフォメーションにはベンチがあり、ゴミ箱、トイレもあり、 快適に待つことができました。 片道1人1800円、paypayやカード払いできます。 https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/gondola/ 2日目→リフト2つを乗り継ぎ、ゴンドラアダムで下山しました。 片道1人2000円、現金払いです。 https://www.happo-one.jp/trekking/alpenline/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口→五竜山荘 最初からそこそこな急登、大きめの段差ありな登山道です。 小遠見山まではハイキングの人も入れます。 そこを過ぎたら遠見尾根開始、登山装備がない人は入れませんの看板があります。 中遠見山、大遠見山、西遠見山とアップダウンがあります。 西遠見山を越えると白岳まで岩場が続きます。 この岩場が一番事故が多いそうです。 五竜山荘⇔五竜岳 最初はガレガレの道が続きます。 途中、こんなきれいな道でいいの?という、めちゃくちゃ整備された道を歩きます。 山荘の方のおかげでしょうか、ほんとありがとうございます。 途中から岩場が続きますが、三点支持をしっかりすれば大丈夫です。 岩場も○×、矢印、いっぱいマークがあるので、ヘッ電でもわかりやすいです。 五竜岳→唐松岳 ガッツリ下ります。 この下り、普通に歩きやすい道でした。 大黒岳に差し掛かるところから上り、途中から牛首です。 牛首は上りなので、気を付けてたらそこまで危険はなかったです。 高度感もそこまで。 鎖も適所にありましたが、使う必要もないところが多かったです。 唐松岳→登山口 整備されてます。 ほぼ危険箇所有りません。 八方池からはハイキングの人が多く、道も混んでいました。 イモト効果もあったのかな。 |
その他周辺情報 | 白馬に来るといつも八方の湯 混んでました。 https://hakuba-happo-onsen.jp/ |
写真
感想
去年唐松岳ピストンしたときに、次はあっち行きたいねーって言ってた五竜岳。
今年も娘と行くことができました。
岩岩好きなふたり、2日目はめっちゃ楽しむことができました。
1日目。
大遠見山過ぎたあたりからフラフラしだし、足が攣りだし、最終両足が攣って
動けなくなってしまいました。
原因はたぶん大きく2つ、出だしのペースの速さと水分、ミネラルの取り方の下手さ。
娘は歩くのが速いので、最初はついていけてもだんだん無理が出る。
自分のペースをしっかり作って守っていかないと崩れることを再認識しました。
また、水分を取ってるように思ってても足りてない、それに伴い、ミネラル分の不足も気づいていませんでした。
両足攣って歩けなくなって、水分と漢方、2RUN、塩ジェルと持ってた対策物すべて飲んでみて、荷物減らしてなんとか復活して無事に小屋に着くことができました。
ほんと、いろいろ大反省。
人一倍の汗かきなので、その辺の対策を怠るとえらいことになります。
娘にも助けてもらってほんと感謝でした。
2日目。
1日目の反省を生かし、最初から2RUN飲んで、水分に気を付けて歩きました。
ペースもゆっくりにしてもらい、無事、何のトラブルもなく歩くことができました。
朝3時半、小屋を出てしばらくしたら満天の星空★
東の空にオリオン座が見えて、秋を感じました。
だんだん夜が明けてきて、頂上で迎えた日の出は感動でした。
ただ、めちゃくちゃ寒かったー。
行きたかった五竜岳頂上、牛首の岩岩はホント楽しいでしかなかったです。
もっと岩と戯れていたかった。
山行中ずっと剱様が見えててテンション上がりました。ステキでした。
去年ガスガスだった唐松岳のてっぺんもリベンジ!きれいに晴、間に合いました。
24時間テレビで唐松行くって知ったのが5日前くらいかな。
すれ違ったイモトさん、カメラ回ってないときでも気遣ってて、めっちゃいい人でした✨
そしてこの山行でも行き帰り、同室の方々、いろんな出会いがありました。
おかげさまで楽しかったです✨ありがとうございます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する