記録ID: 862669
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山〜ゆったりテント泊〜
2016年04月30日(土) 〜
2016年05月01日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 27:26
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 2,356m
- 下り
- 2,349m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 6:34
- 合計
- 11:52
距離 14.0km
登り 1,815m
下り 803m
2日目
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:08
距離 11.1km
登り 540m
下り 1,543m
1日目は奥多摩小屋でテントを張って、お昼寝→昼飯→昼寝→夕日狙いで雲取山登頂→奥多摩小屋で就寝。
2日目はこれといった写欲も出ずに七ツ石山経由で下山。(富士山側がガスってて見えなかったので)
2,000mの山とはいえ、鴨沢ルートなら日帰りも余裕。
あえてのテント泊は写真とテント泊の経験値を上げるため。
2日目はこれといった写欲も出ずに七ツ石山経由で下山。(富士山側がガスってて見えなかったので)
2,000mの山とはいえ、鴨沢ルートなら日帰りも余裕。
あえてのテント泊は写真とテント泊の経験値を上げるため。
天候 | 4/30:晴れ、5/1:晴れ(風強し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※鴨沢から小袖駐車場へは鋭角に右折する必要があるので、所畑方面へ進んで右折するほうが楽です。(遠回りですが・・・) 駐車場はGW2日目且つ1日目が悪天だったため5時の段階で満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは鴨沢バス停にあり、小袖駐車場から登ると登山ポストはありません(見落とした?) 鴨沢からのルートは最初緩やか、七ツ石からは急登、尾根に出たら緩やか。 ヨモギ頭〜小雲取は急登ですが、小雲取から雲取は緩やかです。 →夏山シーズンは暑そう・・・ |
その他周辺情報 | 温泉は車なら道の駅・たばやまの「のめこい湯」がおすすめです。 3時間で600円、JAF会員証見せれば100円引きです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ 1
Tシャツ 2
ソフトシェル 1
タイツ 1
ズボン 2 7分と防風ロング
靴下 2
グローブ 2 行動用と停滞用
防寒着 2 フリースとウインドブレイカー
雨具 1
ゲイター 1
靴 1
予備靴ひも 1 細引き
ザック 1 カリマーリッジ40
ザックカバー 1
昼ご飯 1 サタケのカルボナーラ
行動食 1 柿の種
非常食 2 リフィルのカップヌードル
調理用食材 1 生米1合
調味料 2 塩・胡椒
ハイドレーション 2L 水
ガスカートリッジ 1
コンロ 1
コッヘル 1
地図(地形図) 1 山と高原地図
コンパス 1
計画書 1
ヘッドランプ 1
GPS 1 旧スマホに山高地図アプリをインストール
ファーストエイドキット 1
ロールペーパー 1
保険証 1
携帯 1 現スマホ
時計 1
サングラス 1
タオル 1 日本手ぬぐい
ストック 1
ナイフ 2
カメラ 1 レンズ3本
テント 1
テントマット 1
シェラフ 1
|
---|---|
備考 | フリースを持って行きましたが、将来的にはダウンにしたい・・・ シュラフ用のシーツがあれば、着込んで寝ることはなかったかな・・・ |
感想
1日目は眺望もよく、気温も暖かくて気持ちのいい山行でした。
2日目も天気は良かったですが、風が強く体感温度は低く、西側はガスってて眺望が良くなかったので即下山しました。
長い時間山にいられたので楽しかったです。
ただテント泊の人も多く、静かではなかったです。
次は三峰〜鴨沢と南北縦断したいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2106人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する