ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8636597
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

光岳〜柴沢吊橋〜千頭山〜池口岳

2025年08月30日(土) 〜 2025年09月01日(月)
情報量の目安: B
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
33:16
距離
35.5km
登り
4,226m
下り
4,387m

コースタイム

1日目
山行
10:46
休憩
0:02
合計
10:48
距離 10.5km 登り 2,265m 下り 458m
6:01
483
14:04
14:05
43
14:48
14:49
108
16:37
12
2日目
山行
10:09
休憩
1:17
合計
11:26
距離 10.0km 登り 1,104m 下り 1,576m
5:28
50
6:18
120
8:18
8:19
10
8:29
8:30
71
9:41
9:42
10
9:52
9:56
0
9:56
10:19
1
10:20
10:23
5
10:28
10:48
258
15:06
15:30
84
16:54
宿泊地
3日目
山行
9:30
休憩
1:12
合計
10:42
距離 15.1km 登り 858m 下り 2,353m
5:20
182
宿泊地
8:22
8:33
6
8:39
8:40
47
9:27
9:44
7
9:54
10:05
85
11:30
12
11:42
11:47
16
12:03
12:14
37
12:51
12:59
56
13:55
15
14:10
26
14:36
14:37
14
14:51
14:57
65
16:02
ゴール地点
天候 3日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
行き:毎日あるぺん号(東京〜芝沢ゲート)
帰り:タクシー(池口岳登山口より4km地点〜平岡駅)
コース状況/
危険箇所等
加加森山〜光小屋、池口岳〜池口岳登山口を除いてはバリエーション
特に千頭山周辺は要注意
その他周辺情報 平岡駅にある龍泉閣は日帰り400円
道の駅遠山郷のかぐらの湯は2025/10オープン予定(800円)
芝沢ゲートの登山相談所
トイレも自販機もある
2025年08月30日 05:39撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/30 5:39
芝沢ゲートの登山相談所
トイレも自販機もある
矢筈尾根の取り付きハシゴ
ここから支尾根に乗るまでがめちゃくちゃ不安定
2025年08月30日 05:47撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/30 5:47
矢筈尾根の取り付きハシゴ
ここから支尾根に乗るまでがめちゃくちゃ不安定
何とか乗った
2025年08月30日 06:11撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/30 6:11
何とか乗った
こういう感じが続く
2025年08月30日 06:35撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/30 6:35
こういう感じが続く
かつては林道が存在したらしく、廃車がたまに放置されている
2025年08月30日 06:52撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
8/30 6:52
かつては林道が存在したらしく、廃車がたまに放置されている
ここにはユンボが
2025年08月30日 07:21撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
8/30 7:21
ここにはユンボが
矢筈山の手前あたりからしばらくモノラックのレールが並走
2025年08月30日 08:48撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/30 8:48
矢筈山の手前あたりからしばらくモノラックのレールが並走
2025年08月30日 08:54撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/30 8:54
2025年08月30日 08:56撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/30 8:56
矢筈山山頂
(三等三角点:矢筈)
2025年08月30日 09:01撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/30 9:01
矢筈山山頂
(三等三角点:矢筈)
ここにも廃車
2025年08月30日 09:11撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/30 9:11
ここにも廃車
レールはこの先で終了
2025年08月30日 09:12撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/30 9:12
レールはこの先で終了
古いクマ檻
2025年08月30日 09:20撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/30 9:20
古いクマ檻
2025年08月30日 10:38撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/30 10:38
尾根沿いの最奥地点から右の尾根に取りついて直登
2025年08月30日 12:12撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/30 12:12
尾根沿いの最奥地点から右の尾根に取りついて直登
加加森山到着(二等三角点:加々森)
6時間くらいで行けると思ったのにバテバテで8時間もかかった
2025年08月30日 13:57撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/30 13:57
加加森山到着(二等三角点:加々森)
6時間くらいで行けると思ったのにバテバテで8時間もかかった
縦走路に出て光岳をめざします
2025年08月30日 14:04撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/30 14:04
縦走路に出て光岳をめざします
2025年08月30日 14:21撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/30 14:21
2025年08月30日 14:27撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/30 14:27
振り返って加加森山方面
2025年08月30日 16:04撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/30 16:04
振り返って加加森山方面
5回目の光岳
(三等三角点:光岳)
2025年08月30日 16:34撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/30 16:34
5回目の光岳
(三等三角点:光岳)
光岳小屋
2025年08月30日 17:18撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/30 17:18
光岳小屋
日の出前の景色
2025年08月31日 04:53撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/31 4:53
日の出前の景色
今回も柴沢吊橋へ
2025年08月31日 05:34撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/31 5:34
今回も柴沢吊橋へ
振り返って光岳
2025年08月31日 05:47撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/31 5:47
振り返って光岳
2025年08月31日 06:00撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/31 6:00
見慣れた看板
2025年08月31日 06:02撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/31 6:02
見慣れた看板
百俣沢の頭
信濃俣は左へ
2025年08月31日 06:22撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/31 6:22
百俣沢の頭
信濃俣は左へ
源流部エリアの南端にもこの看板
2025年08月31日 07:19撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
8/31 7:19
源流部エリアの南端にもこの看板
2025年08月31日 07:28撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/31 7:28
1700mプレート
2025年08月31日 08:15撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/31 8:15
1700mプレート
ドラム缶広場
この周辺かなりルート不明瞭
2025年08月31日 08:17撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
8/31 8:17
ドラム缶広場
この周辺かなりルート不明瞭
吊橋へのトラバースはトラロープあり
ただし足元が崩れて危ない
2025年08月31日 09:28撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/31 9:28
吊橋へのトラバースはトラロープあり
ただし足元が崩れて危ない
柴沢吊橋
2025年08月31日 09:35撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/31 9:35
柴沢吊橋
問題なく歩けるが、植物が被っていてとても邪魔
2025年08月31日 09:36撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
8/31 9:36
問題なく歩けるが、植物が被っていてとても邪魔
渡った側は見覚えのある景色
2025年08月31日 09:41撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
8/31 9:41
渡った側は見覚えのある景色
柴沢小屋
2025年08月31日 09:52撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
8/31 9:52
柴沢小屋
柴沢で水を補充
2025年08月31日 10:14撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/31 10:14
柴沢で水を補充
小屋の中で昼食
2025年08月31日 10:34撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/31 10:34
小屋の中で昼食
千頭山吊橋
手前側を少し進むと踏板がなくなり、針金2本に足を斜めに置いて歩く
2025年08月31日 10:36撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
8/31 10:36
千頭山吊橋
手前側を少し進むと踏板がなくなり、針金2本に足を斜めに置いて歩く
半分から先は踏板残っているものの、おススメできないです
2025年08月31日 10:40撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
8/31 10:40
半分から先は踏板残っているものの、おススメできないです
千頭山
(三等三角点:千頭山)
2025年08月31日 15:08撮影 by  moto g53y 5G, motorola
8/31 15:08
千頭山
(三等三角点:千頭山)
ダルマ崩れの少し手間でテント泊
2025年08月31日 18:03撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
8/31 18:03
ダルマ崩れの少し手間でテント泊
ダルマ崩れ
2025年09月01日 05:31撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/1 5:31
ダルマ崩れ
ダルマ崩れの頭までのトラバースがヤバすぎて、写真を全く取っていない
2025年09月01日 07:10撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/1 7:10
ダルマ崩れの頭までのトラバースがヤバすぎて、写真を全く取っていない
池口岳南峰(三等三角点:十釈迦)
テントが張りっぱなしになっており、ここからだと千頭山ピストンかとも思ったが。。さて
2025年09月01日 08:21撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/1 8:21
池口岳南峰(三等三角点:十釈迦)
テントが張りっぱなしになっており、ここからだと千頭山ピストンかとも思ったが。。さて
この時点で相当バテており、犬切尾根はやめておとなしく帰ることに
2025年09月01日 08:41撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/1 8:41
この時点で相当バテており、犬切尾根はやめておとなしく帰ることに
池口岳北峰
2025年09月01日 09:22撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
9/1 9:22
池口岳北峰
ジャンクションピーク
2025年09月01日 09:55撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/1 9:55
ジャンクションピーク
テント場の近くの水場
水が少なかったので悩みましたが通過
2025年09月01日 11:28撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/1 11:28
テント場の近くの水場
水が少なかったので悩みましたが通過
2025年09月01日 11:36撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/1 11:36
2025年09月01日 11:42撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/1 11:42
黒薙
2025年09月01日 12:52撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/1 12:52
黒薙
2025年09月01日 12:52撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/1 12:52
牛首
2025年09月01日 13:56撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/1 13:56
牛首
池口岳登山口
2025年09月01日 14:50撮影 by  moto g53y 5G, motorola
9/1 14:50
池口岳登山口
撮影機器:

感想

深南部のロングが体力的に厳しくなってきたのもあり、今回はいくつかの懸案をこなしてきました。そんなわけで全体的にローペースです。
・矢筈尾根経由での加加森山
・柴沢吊橋再訪
・千頭山吊橋を渡る
・千頭山とダルマ崩れ
本当は犬切尾根を下る予定でしたが、最終日のダルマ崩れトラバースで体力をかなり消費したので、おとなしく一般ルートで下山。

それにしてもダルマ崩れはきつかったです。「大きくトラバースして越える」という前提で軽くポイントだけマークして行ってみたのですが、全く正解が分からない。最初のルンゼを渡って登り返したのが悪かったのか、その先のルンゼで行き詰まりました。このまま進むと終わると思ったので、半分戻ってそのまま木の根頼りの登攀で上にあがり、草付きをトラバースして尾根に到達してクリア。冷や汗モノでした。

下山時にタクシー呼びたいと思い、13時頃黒薙でタクシー会社に電話したら、芝沢方面が盛況らしく16時半までは難しいとのこと。あきらめて登山口から1時間ほど歩いていたら、わざわざ空いたところで迎えに来てくれました(歩いていてはまだついていないだろうと思ったそうで)。とても助かりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

ざざむしさんのガチ深南部レコ、久しぶりに見ました。ざざむしさんにしてはローペースかもしれませんが、私から見たら普通です。
矢筈尾根は行きたいと思っていましたので、参考になりました。ありがとうございます。
ダルマ崩れのトラバースはだいぶ上を通過していますね。私の時は最初のルンゼを超えてから標高を上げずにほぼ平行に行きました。楽ではありませんでしたが、命の危険を感じるほどでは無かったと思います。でも再訪は無いですね。
お疲れ様でした。
2025/9/2 12:37
カエル🐸さん
そうなんですよ。カエルさんのログも確認して大回りをするつもりだったのですが、いわゆるショートカットルートの高さのままトラバースを続けたらしく、行き詰ってしまいました。何とかなってよかったです。
2025/9/2 13:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら