記録ID: 8636597
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
光岳〜柴沢吊橋〜千頭山〜池口岳
2025年08月30日(土) 〜
2025年09月01日(月)


- GPS
- 33:16
- 距離
- 35.5km
- 登り
- 4,226m
- 下り
- 4,387m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:46
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 10:48
距離 10.5km
登り 2,265m
下り 458m
2日目
- 山行
- 10:09
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 11:26
距離 10.0km
登り 1,104m
下り 1,576m
3日目
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 10:42
距離 15.1km
登り 858m
下り 2,353m
天候 | 3日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
帰り:タクシー(池口岳登山口より4km地点〜平岡駅) |
コース状況/ 危険箇所等 |
加加森山〜光小屋、池口岳〜池口岳登山口を除いてはバリエーション 特に千頭山周辺は要注意 |
その他周辺情報 | 平岡駅にある龍泉閣は日帰り400円 道の駅遠山郷のかぐらの湯は2025/10オープン予定(800円) |
写真
撮影機器:
感想
深南部のロングが体力的に厳しくなってきたのもあり、今回はいくつかの懸案をこなしてきました。そんなわけで全体的にローペースです。
・矢筈尾根経由での加加森山
・柴沢吊橋再訪
・千頭山吊橋を渡る
・千頭山とダルマ崩れ
本当は犬切尾根を下る予定でしたが、最終日のダルマ崩れトラバースで体力をかなり消費したので、おとなしく一般ルートで下山。
それにしてもダルマ崩れはきつかったです。「大きくトラバースして越える」という前提で軽くポイントだけマークして行ってみたのですが、全く正解が分からない。最初のルンゼを渡って登り返したのが悪かったのか、その先のルンゼで行き詰まりました。このまま進むと終わると思ったので、半分戻ってそのまま木の根頼りの登攀で上にあがり、草付きをトラバースして尾根に到達してクリア。冷や汗モノでした。
下山時にタクシー呼びたいと思い、13時頃黒薙でタクシー会社に電話したら、芝沢方面が盛況らしく16時半までは難しいとのこと。あきらめて登山口から1時間ほど歩いていたら、わざわざ空いたところで迎えに来てくれました(歩いていてはまだついていないだろうと思ったそうで)。とても助かりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
矢筈尾根は行きたいと思っていましたので、参考になりました。ありがとうございます。
ダルマ崩れのトラバースはだいぶ上を通過していますね。私の時は最初のルンゼを超えてから標高を上げずにほぼ平行に行きました。楽ではありませんでしたが、命の危険を感じるほどでは無かったと思います。でも再訪は無いですね。
お疲れ様でした。
そうなんですよ。カエルさんのログも確認して大回りをするつもりだったのですが、いわゆるショートカットルートの高さのままトラバースを続けたらしく、行き詰ってしまいました。何とかなってよかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する