ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8638452
全員に公開
ハイキング
道北・利尻

利尻山(北麓野営場〜ピストン)-最北の百名山

2025年09月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:22
距離
12.6km
登り
1,481m
下り
1,480m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
1:34
合計
7:22
距離 12.6km 登り 1,481m 下り 1,480m
7:01
7:04
1
7:28
7:32
25
7:57
8:01
17
8:18
8:22
16
8:38
40
9:18
9:22
11
9:33
9:50
22
10:12
10:15
23
10:38
10:39
16
10:55
11:27
12
11:39
16
11:55
11:57
12
12:09
12:13
9
12:22
12:24
26
12:50
12:51
13
13:04
13:12
11
13:23
13:24
19
13:43
17
14:01
14:04
8
甘露泉
14:12
利尻北麓野営場
天候 晴れ時々曇り
山中の気温は14〜19℃くらい。
吹きさらしの稜線はちょい寒。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
羽田空港
↓飛行機 2時間
稚内空港
↓レンタカー 12km20分
稚内港
↓ハートランドフェリー 1時間40分
利尻(鴛泊)港
↓レンタカー 4km10分
利尻北麓野営場

◆ハートランドフェリー
夏季は往復共に1日3便
https://heartlandferry.jp/

◆利尻北麓野営場
駐車スペースは約20台。6:40頃到着で先客10台くらい。
水場、洗い場、水洗トイレ、自販機あり。
コース状況/
危険箇所等
全体的に良く整備されている。
岩だらけだがロープや鎖はない。
三〜九合目の標あり。(十合目=山頂)

【北麓野営場〜利尻山ポン山分岐】
舗装路、林道、ハイキング道。

【利尻山ポン山分岐〜五合目】
斜度それなりの樹林帯。
足元は小〜中サイズの岩でガレ気味。
岩は丸みがあり立地的に湿っていて滑り易い。

【五合目〜長官山(八合目)】
斜度がキツくなり岩も大きくゴツくなる。
樹林が薄くなり開けた場所が増え晴れていればあちこちで海が見られて爽快。

【長官山(八合目)〜利尻岳山小屋】
斜度が緩く平坦。足場は土ベース。
地面が乾いていれば歩き易いが、雨中雨後は泥んこ。

【利尻岳山小屋〜利尻山】
再び斜度がキツくなる。
丸木の段々を登って九合目を過ぎると斜度は更に上がり四肢を使うような岩場も出てくる。
斜度はキツいが良く整備されているため難易度は高くない。
フェリーに乗っていざ最北の百名山へ!
2025年09月03日 16:44撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
9/3 16:44
フェリーに乗っていざ最北の百名山へ!
6:50【利尻北麓野営場】からスタート
2025年09月04日 06:49撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
9/4 6:49
6:50【利尻北麓野営場】からスタート
7:01【甘露泉】コース中唯一の水場。めちゃ冷たくておいしい。
2025年09月04日 07:02撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
9/4 7:02
7:01【甘露泉】コース中唯一の水場。めちゃ冷たくておいしい。
ツバメオモト!
2025年09月04日 07:06撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
9/4 7:06
ツバメオモト!
7:05【利尻山・ポン山分岐】ポン山に向かう軽装ハイカーもちらほら
2025年09月04日 07:06撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
9/4 7:06
7:05【利尻山・ポン山分岐】ポン山に向かう軽装ハイカーもちらほら
エゾゴマナ!
2025年09月04日 07:10撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
9/4 7:10
エゾゴマナ!
タマゴタケ
こんな北の果てにもあるんだな
2025年09月04日 07:27撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
9/4 7:27
タマゴタケ
こんな北の果てにもあるんだな
ミヤマシキミかな。
色々デカいのでコケモモではない。
2025年09月04日 07:37撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
9/4 7:37
ミヤマシキミかな。
色々デカいのでコケモモではない。
8:18【六合目(第一見晴台)】すばらし〜!
2025年09月04日 08:19撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
9/4 8:19
8:18【六合目(第一見晴台)】すばらし〜!
鴛泊港。稚内からの玄関口。
2025年09月04日 08:19撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
9/4 8:19
鴛泊港。稚内からの玄関口。
礼文島もクッキリ
2025年09月04日 08:20撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
9/4 8:20
礼文島もクッキリ
イワギキョウ!
チシマギキョウかと思ったが産毛が無いので違う。
2025年09月04日 09:11撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
9/4 9:11
イワギキョウ!
チシマギキョウかと思ったが産毛が無いので違う。
ゴゼンタチバナ!
2025年09月04日 09:12撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
9/4 9:12
ゴゼンタチバナ!
9:18【長官山】ここが八合目だが累積標高的には3分の2。まだあと500登る(´д`)
2025年09月04日 09:18撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
9/4 9:18
9:18【長官山】ここが八合目だが累積標高的には3分の2。まだあと500登る(´д`)
利尻山のピークが迫ってきた。鋭鋒かっけー!
2025年09月04日 09:19撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
9/4 9:19
利尻山のピークが迫ってきた。鋭鋒かっけー!
ヤマハハコ!
2025年09月04日 09:21撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
9/4 9:21
ヤマハハコ!
アゲハちゃん
2025年09月04日 09:28撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
9/4 9:28
アゲハちゃん
爽快!海の見える山は最高だね。
2025年09月04日 09:31撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
9/4 9:31
爽快!海の見える山は最高だね。
9:33【利尻岳山小屋】無人の避難小屋
2025年09月04日 09:33撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
9/4 9:33
9:33【利尻岳山小屋】無人の避難小屋
小屋内はこんな感じ
2025年09月04日 09:34撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
9/4 9:34
小屋内はこんな感じ
セコマのコーンクリームパンうま!
2025年09月04日 09:41撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
9/4 9:41
セコマのコーンクリームパンうま!
リシリブシ!
利尻固有種のトリカブト。
2025年09月04日 09:48撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
9/4 9:48
リシリブシ!
利尻固有種のトリカブト。
ほんのり色付くナナカマド
2025年09月04日 09:56撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
9/4 9:56
ほんのり色付くナナカマド
歩いてきた稜線が艶めかしい
2025年09月04日 10:01撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
9/4 10:01
歩いてきた稜線が艶めかしい
シュムシュノコギリソウ(占守鋸草)!
北端の固有種らしい。花は白とピンクがある。
2025年09月04日 10:02撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
9/4 10:02
シュムシュノコギリソウ(占守鋸草)!
北端の固有種らしい。花は白とピンクがある。
果ての離島なのに丹沢並に整備されてる。もはや感謝しかない。
2025年09月04日 10:10撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
9/4 10:10
果ての離島なのに丹沢並に整備されてる。もはや感謝しかない。
10:12【九合目】ここから先は露岩の急斜面をひたすら登る
2025年09月04日 10:14撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
9/4 10:14
10:12【九合目】ここから先は露岩の急斜面をひたすら登る
崩落地を振り返って…絶景
2025年09月04日 10:36撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
9/4 10:36
崩落地を振り返って…絶景
島西側の沓形港
2025年09月04日 10:37撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
9/4 10:37
島西側の沓形港
シコタンハコベ!
カワ(・∀・)イイ!
2025年09月04日 10:40撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
9/4 10:40
シコタンハコベ!
カワ(・∀・)イイ!
すっごい‥なにこれ?この整備のされ方は始めて見た。
2025年09月04日 10:43撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
9/4 10:43
すっごい‥なにこれ?この整備のされ方は始めて見た。
山頂付近はヤマハハコ咲きまくり
2025年09月04日 10:45撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
9/4 10:45
山頂付近はヤマハハコ咲きまくり
チシマフウロ!
2025年09月04日 10:52撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
9/4 10:52
チシマフウロ!
絶景に励まされながら登り切れば…
2025年09月04日 10:53撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
9/4 10:53
絶景に励まされながら登り切れば…
10:55【利尻山】登頂!
2025年09月04日 11:20撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
9/4 11:20
10:55【利尻山】登頂!
やっぱり目が死んどる
2025年09月04日 11:07撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
9/4 11:07
やっぱり目が死んどる
言葉もない絶景
2025年09月04日 11:02撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
9/4 11:02
言葉もない絶景
ローソク岩と呼ぶらしい。凄まじい存在感。
2025年09月04日 11:25撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
9/4 11:25
ローソク岩と呼ぶらしい。凄まじい存在感。
礼文島にも行きたいなぁ
2025年09月04日 11:26撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
9/4 11:26
礼文島にも行きたいなぁ
名残惜しいが下山開始
2025年09月04日 11:36撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
9/4 11:36
名残惜しいが下山開始
もう一度来ることはあるのだろうか、と思いながら絶景を目に焼き付ける。
2025年09月04日 11:42撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
9/4 11:42
もう一度来ることはあるのだろうか、と思いながら絶景を目に焼き付ける。
シュムシュノコギリソウは山頂付近にたくさん
2025年09月04日 11:43撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
9/4 11:43
シュムシュノコギリソウは山頂付近にたくさん
ミソガワソウ!
2025年09月04日 11:49撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
9/4 11:49
ミソガワソウ!
イワギキョウ!
2025年09月04日 12:29撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
9/4 12:29
イワギキョウ!
ただいま!
2025年09月04日 14:10撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
9/4 14:10
ただいま!
14:12【利尻北麓野営場】にゴール!最高だった!
2025年09月04日 14:13撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
9/4 14:13
14:12【利尻北麓野営場】にゴール!最高だった!
飯三昧1)ホテル利尻の晩飯
5
飯三昧1)ホテル利尻の晩飯
飯三昧2)えびす商店の激うま海鮮
2025年09月05日 10:36撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
9/5 10:36
飯三昧2)えびす商店の激うま海鮮
飯三昧3)フェリー自販機のご当地アイス
4
飯三昧3)フェリー自販機のご当地アイス
グッバイ利尻!
2025年09月05日 12:14撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
9/5 12:14
グッバイ利尻!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ストック カメラ
備考 水2000ml 持参 + 帰りの甘露泉で500補充&がぶ飲み
→ 残400

感想

以前から行きたいと思い続けていた山のひとつ。
ちょうど秋雨前線が南下して休みと天気が合致したのでいざ最北の百名山へ。
やっぱり移動は大変で旅費も中々のものだったが、久々のフェリーは旅してるワクワク感に溢れ、海を拝む絶景、珍しい花々、美味しい海産物ととにかく最高の山旅だった。
こんな旅があと何回できるだろう、と楽しすぎる旅の終わりはいつも切なくなる🥺

-ヒグマ
北海道の山は最近のニュースもあってヒグマが怖すぎる。
しかし利尻島にヒグマは居ない!
熊鈴無しで安心して歩ける。離島最高。

-コースと難易度
全体的に岩だらけで斜度がキツい。
北の果ての離島ではあるが他の百名山に負けず劣らずバッチリ整備されているため技術的な難易度は低い。
岩慣れしていて体力さえあれば登り易い山だと言える。

-花
トップシーズンは過ぎているが山頂付近を中心に思いのほか咲いていた。
ツバメオモト(実)、ヤマハハコ、イワギキョウ、シュムシュノコギリソウは頻繁に見かけた。
リシリブシ、シコタンハコベ、チシマフウロ、ミソガワソウは少なく1〜2株のみ。

-虫
羽虫は多少いるが関東に比べるとだいぶ少なく特に虫除けしなくても問題なかった。

-人
山中で会ったのは130〜150人くらい?
往路で75〜85、山頂で20、復路で35〜45。
アクセスの悪い離島かつ平日木曜なのに大賑わい。
特に狭い山頂付近は数回すれ違い待ちが起きてた。

-筋肉痛記録
ふくらはぎ:強
肩、二の腕、腹筋:中
太もも、尻:弱
前回の山行からひと月近く開いたこともあってバキバキ。
ただし関節痛は無く、全身にうまく負荷を分散できているのでOK。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道北・利尻 [日帰り]
利尻山(鴛泊コース・ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら