ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8638907
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

レンゲショウマ祭りの御岳山へそしてロックガーデン

2025年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
16:00
距離
18.5km
登り
1,705m
下り
1,705m

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
1:11
合計
4:25
7:30
8
7:38
33
8:11
8:12
17
8:48
8:49
10
8:59
13
9:12
9:19
3
9:26
9:46
7
中間トイレある東屋
9:53
9:55
27
10:22
8
10:30
10:46
7
駒鳥食堂
11:05
17
11:22
11:46
9
11:55
0
11:55
ゴール地点
御岳山のレンゲショウマ祭りが明日終了となるので、最終版を見に御岳山へ、今年はお金を出してラクして行ってくる予定ですが、昨日の台風の影響は解からないので昨年みたいの事にならないといいな?
天候
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あまり出向かない都会の山所へ出かけるので全てナビ任せ
藤岡市内から鐘撞堂山脇を通りホンダ自動車工場前を通り
ナビ任せ
軍畑駅を脇より直進して
橋を渡ったらすぐ右折
鳥居の所より左折して滝本カーブル駅の駐車場ヘ
ゲートオープンは7:10
ゲート開放前に一番乗りで並ぶ
コース状況/
危険箇所等
昨年も台風に後に出かけて
ロックガーデンからの沢沿いの道が水没で沢歩きとなってしまっていたので心配していましたが、増水無し遊歩道となっています。
しかし飛び石は濡れている所もあるのでスリップドボンには注意を
その他周辺情報 さわらびの湯
  入浴料金  800円(埼玉県の温泉は料金高めで懐が寂しくなる)
滝本駐車場からの距離  16.7km   
    〃   時間    31分
    
本日はお金を使って
ケーブルカー駐車場より始発ケーブルカーで出発
2025年09月06日 07:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/6 7:22
本日はお金を使って
ケーブルカー駐車場より始発ケーブルカーで出発
今回はらくちん入山で
レンゲショウマ祭りラスト一日前にお邪魔しました
2025年09月06日 07:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/6 7:44
今回はらくちん入山で
レンゲショウマ祭りラスト一日前にお邪魔しました
ラストのレンゲショウマをしり目に
ヤマジノホトトギスは
今が旬ですよ
2025年09月06日 07:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
9/6 7:45
ラストのレンゲショウマをしり目に
ヤマジノホトトギスは
今が旬ですよ
やはりいつも通り
ピントが???の
レンゲショウマ
2025年09月06日 07:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/6 7:49
やはりいつも通り
ピントが???の
レンゲショウマ
森に中は暗いので
自動発光で白く浮かび上がるレンゲショウマ
2025年09月06日 07:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/6 7:52
森に中は暗いので
自動発光で白く浮かび上がるレンゲショウマ
日射しの森をバックに
フラッシュで光る
レンゲショウマ
2025年09月06日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/6 7:53
日射しの森をバックに
フラッシュで光る
レンゲショウマ
白く浮かび上がる
レンゲショウマ
2025年09月06日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/6 7:53
白く浮かび上がる
レンゲショウマ
妻には予定外のお山をに登らせて👹怒り
大塚山へピヨピヨ探しは不発
2025年09月06日 08:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/6 8:12
妻には予定外のお山をに登らせて👹怒り
大塚山へピヨピヨ探しは不発
大塚山の三角点
2025年09月06日 08:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/6 8:12
大塚山の三角点
レンゲショウマ群生地のドコデモドアに戻って
神代ケヤキへ
上を見上げて
駒鳥食堂の窓辺に咲く
キレンゲショウマ(ユキノシタ科)
2025年09月06日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/6 8:36
レンゲショウマ群生地のドコデモドアに戻って
神代ケヤキへ
上を見上げて
駒鳥食堂の窓辺に咲く
キレンゲショウマ(ユキノシタ科)
蕾がいっぱいのキレンゲショウマ
まだ早かったですね
2025年09月06日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/6 8:36
蕾がいっぱいのキレンゲショウマ
まだ早かったですね
下の斜面は
ピンクのシュカイドウが鮮やかに咲いていました
2025年09月06日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/6 8:36
下の斜面は
ピンクのシュカイドウが鮮やかに咲いていました
御岳神社の階段参道を見上げる
2025年09月06日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/6 8:39
御岳神社の階段参道を見上げる
階段参道脇に咲いていた
一輪のツルニンジン(ジイソブ)
2025年09月06日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/6 8:40
階段参道脇に咲いていた
一輪のツルニンジン(ジイソブ)
その上に
レンゲショウマ(キンポウゲ科)も咲いていますよ
2025年09月06日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/6 8:40
その上に
レンゲショウマ(キンポウゲ科)も咲いていますよ
チョット花がでかくて
ピントが合っていますね?
2025年09月06日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/6 8:40
チョット花がでかくて
ピントが合っていますね?
階段参道で見つけた
レンゲショウマ
2025年09月06日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
9/6 8:41
階段参道で見つけた
レンゲショウマ
階段参道の
石段には
石工の魔物が閉じ込められていました
2025年09月06日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/6 8:41
階段参道の
石段には
石工の魔物が閉じ込められていました
此処にも閉じ込められている子の姿は
階段を持ち上げて支えているのか
感謝して足を載せる
2025年09月06日 08:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/6 8:43
此処にも閉じ込められている子の姿は
階段を持ち上げて支えているのか
感謝して足を載せる
御岳神社本殿に到着
お詣り
2025年09月06日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/6 8:46
御岳神社本殿に到着
お詣り
本殿奥へ向かって左側の道を登って行くと
山頂に到着
2025年09月06日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/6 8:48
本殿奥へ向かって左側の道を登って行くと
山頂に到着
山頂登頂記念
2025年09月06日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
9/6 8:48
山頂登頂記念
奥宮遥拝所より剣ヶ峰
2025年09月06日 08:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/6 8:49
奥宮遥拝所より剣ヶ峰
写真移動は早い
もう天狗岩の天狗さんにご挨拶
2025年09月06日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/6 9:13
写真移動は早い
もう天狗岩の天狗さんにご挨拶
もう一つの天狗さん
コッチの方が上座に転座しているよ
2025年09月06日 09:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/6 9:14
もう一つの天狗さん
コッチの方が上座に転座しているよ
鎮座している天狗さん迄はいけません
此処で記念写真
2025年09月06日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
9/6 9:15
鎮座している天狗さん迄はいけません
此処で記念写真
天狗岩の登り下りは
鎖と木の根っ子の道です
2025年09月06日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
9/6 9:18
天狗岩の登り下りは
鎖と木の根っ子の道です
今年は簡単な
ロックガーデンの渡渉となっています
2025年09月06日 09:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/6 9:22
今年は簡単な
ロックガーデンの渡渉となっています
増水していないので
渓谷美を見ながらロックガーデンを歩きます
2025年09月06日 09:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/6 9:22
増水していないので
渓谷美を見ながらロックガーデンを歩きます
コケと沢渓谷美
2025年09月06日 09:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/6 9:24
コケと沢渓谷美
こんな景色を眺めながら
昨年の台風後の様子とは一変して
遊歩道歩きです
2025年09月06日 09:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/6 9:29
こんな景色を眺めながら
昨年の台風後の様子とは一変して
遊歩道歩きです
こんなに楽に歩けて
この沢と苔の美しさを見られるロックガーデン
良いですね
2025年09月06日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/6 9:49
こんなに楽に歩けて
この沢と苔の美しさを見られるロックガーデン
良いですね
もう
綾広ノ滝に
到着
2025年09月06日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/6 9:54
もう
綾広ノ滝に
到着
綾広ノ滝
滝壺で記念写真
渡渉から綾広ノ滝まで休息20分入れても30分で歩けるよ
2025年09月06日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/6 9:55
綾広ノ滝
滝壺で記念写真
渡渉から綾広ノ滝まで休息20分入れても30分で歩けるよ
幅広い遊歩道で剣ヶ峰分岐の所にある
天狗の腰掛
2025年09月06日 10:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/6 10:17
幅広い遊歩道で剣ヶ峰分岐の所にある
天狗の腰掛
長尾平の小屋
今日は小屋番お方は不在でした
2025年09月06日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/6 10:22
長尾平の小屋
今日は小屋番お方は不在でした
駒鳥売店内より窓越しにキレンゲショウマ
かき氷を食べながら
そして
女将さんの解説ガイド付きでした
2025年09月06日 10:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
9/6 10:30
駒鳥売店内より窓越しにキレンゲショウマ
かき氷を食べながら
そして
女将さんの解説ガイド付きでした
神代ケヤキです
2025年09月06日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/6 10:47
神代ケヤキです
まだまだ立派な
かやぶき屋根のお屋敷ですね
2025年09月06日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/6 10:52
まだまだ立派な
かやぶき屋根のお屋敷ですね
行きで通らなかった
産安神社経由で
夫婦杉
2025年09月06日 11:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
9/6 11:02
行きで通らなかった
産安神社経由で
夫婦杉
帰りにまた
レンゲショウマ群生地を通って
レンゲショウマ
2025年09月06日 11:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/6 11:08
帰りにまた
レンゲショウマ群生地を通って
レンゲショウマ
ピントがあまあまですが
レンゲショウマ
2025年09月06日 11:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/6 11:09
ピントがあまあまですが
レンゲショウマ
御岳駅前広場展望台より
薄っすらと尖ったタワーが
スカイツリーです
2025年09月06日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/6 11:30
御岳駅前広場展望台より
薄っすらと尖ったタワーが
スカイツリーです
下山開始
ケーブルカーに乗って下山です
乗客は多かったですね
2025年09月06日 11:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/6 11:42
下山開始
ケーブルカーに乗って下山です
乗客は多かったですね

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

【山歩き】
 駐車場オープン前に着きゲート前でしばらく待つ間朝食を摂っている間に係員がきて時間前にオープンで一番乗り、ケーブルカー始発まで20分近くあるのでゆっくり準備と乗車券を購入し改札で数分並んで乗車、

 御岳駅に到着し広場を抜けてレンゲショウマ群生地へ鹿などの食害防止策より扉を開けて中に入る、ほんともう終盤であまり咲いていないレンゲショウマ、枯れ落ちていましてけどまだ見られるレンゲショウマもありまして一番外脇に遊歩道で登っていきました、

 昨年通った所には出ないで今日は時間があるので大塚山への遊歩道で山頂へ向かいます、途中ピヨピヨを見つけられるかなと思いながら進むも本日は成果なし、

 山頂を踏んでピストンで食害防止扉迄戻って御岳神社へ向かいます、直ぐに舗装道路に出て宿の間を通ってビジターセンター前を通り結構きつい坂で神代ケヤキへ、見上げると駒鳥食堂の窓の所にキレンゲショウマの黄色い蕾が開花は少ないですが下から見上げられます、

 食堂街を通って御岳神社の階段参道に出て階段を登っていきます、まずは山門をくぐり途中階段に彫り物の石を見つけながら本堂へ、ここで手を合わせて山頂へさらに奥へ進み山頂に到着、展望は無いですよでも奥宮遥拝所より剣ヶ峰は綺麗に見えました、

 まだ登山者や観光客は少なめですが戻って長尾平分岐への近道看板表示で長尾平へここからは広い登山路(遊歩道)でロックガーデン分岐まで降り、増水を心配しながら下っていきます、

 七代滝分岐が天狗岩取り付き点で、先行ハイカーが降りてきてから登ってきまして天狗の像を見てから鎖と根っ子登山路を降りてロックガーデンへ進みます、

 沢音がするので沢を覗き水量確認しながら渡渉地点(ロックガーデン)渡渉用の飛び石がすべて見えている沢から顔をだしていて昨年の台風後の状況とは大違い心配もこれで吹っ飛んだ、

 快適に渡渉しこれから始まる沢渓谷美、コケと小滝の連続する登山路を濡れることなく歩けます遊歩道ですね、中間にトイレと東屋もあるしそれを過ぎるとわずかな時間で綾広ノ滝に到着、滝壺に降りて記念写真、そこからの登りはチョット急ですがすぐに大岳山分岐のある東屋に出ます、

 ここからは幅広遊歩道を歩いてカーブの所のトイレを過ぎて長尾平の山小屋へ、そして駒鳥食堂を覗いてキレンゲショウマの特等席が開いていたのでお邪魔してかき氷を頂きながら女将さんのキレンゲショウマの話を聞きながら眺めていました、頻繁にキレンゲショウマの説明をしてくれるので他のお客さんも写真を撮りに俺らのテーブル横まで来ていました、

 では、登りで通れなかったムササビブランコと産安神社によって大きなスギを見て再びレンゲショウマを見て御嶽駅の広場でランチ休憩、その後はらくちん下山(ケーブルカー)駐車場に到着し無事下山終了。

【温泉と車移動】
 温泉は名栗のさわらび温泉へ、意外と短時間でつきまして、まだ空いている温泉に浸かって露天で涼んでいましてよ、途中より温泉客がどっと増えてトコロテン式に出てきました、これからは秩父経由で帰りますが、その秩父で渋滞に飲み込まれましたが16時台に無事帰宅できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

yasioさん
こんにちは
昨日は天気も良く絶好の行楽日和でした。
御岳山のレンゲショウマは元気で良かったです。
榛名の相馬山のレンゲショウマは影も形もなかったです。
場所の違いでちがうものですね。
お疲れさまでした
2025/9/7 12:21
いいゆさん こんばんは
昨年も台風の後に出かけてロックガーデンは沢歩きかと思っていましてけど、今回歩いて解かりましたよ沢沿いの遊歩道で景観良し涼しさあり、イワタバコも咲くようですよ、終わりの様子が見られました、時間も距離も初心者向きだと知りました、こらなら人気がある訳ですね。
次は赤城山のキレンゲショウマですかな。
コメントありがとうございました。
2025/9/7 16:44
yasioさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

今週は奥多摩に進出でしたか しかもケーブルカー利用とリッチですね
レンゲショウマよりキレンゲショウマ狙いだったのしょうか
2週間前より花も咲き始めてるようですね
レンゲショウマはほぼ終盤ですか 2週間前がまさに見頃だったので・・

ピヨピヨも2週間前で園地の脇は終盤を迎えていたのですでに終わっていたようですかね
せっかく大塚山まで足を伸ばしたようですが残念です
園地周辺から離れるとピヨピヨはいなくなり鉄五郎新道まで下りないといないのですよ
ここではキレンゲショウマはレンゲショウマ ピヨピヨより遅く咲くようです

また来年もいらっしゃいますか
しかも下道で・・ 
お疲れ様でした
2025/9/7 17:36
yasioさん、こんばんは。
地元ヘようこそ。実は昨日、赤城に行ってました。キレンゲさんいっぱい開花してますね。2週間前は一つ二つぐらい咲いていた感じで蕾ばかり。赤城のキレンゲさんも、ちょうど2週間前ぐらいの雰囲気だったんで、2週間のズレがあるるのかな。ピヨピヨちゃんは終わっちゃったようですね。この時期は毎週のように様子見していますんで、来年はベストタイミングで遊びにお越しください。お疲れ様でした。
2025/9/7 20:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら