記録ID: 8639290
全員に公開
ハイキング
東海
鎧武者伝説のある古戦場 雨山山
2025年09月03日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:06
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 376m
- 下り
- 382m
コースタイム
天候 | ☀️ 風速1~2メートルの時々吹く風が、秋の気配を感じさせてくれた 気温 出発時(9:40)29℃ 頂上(10:50)37℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◯供養祠の手前で、5メートルくらい登山道が崩れかかっている所があるが、慎重に進めば問題無し ◯雨山ダム周辺の森に、猿🐒の群れが住みついており、道路にも出てくる。下山時、道路まで、後5分くらいの森の中で、樹上で大きな音がしてびっくりする ◯🪰に何度か纏わりつかれたが、ハッカ油の効果を実感 |
その他周辺情報 | 国道を外れると、コンビニ無し |
写真
雨山合戦供養祠
高木家の先祖が、戦で亡くなられた方の霊を供養する目的で建立し、元々は自宅下の畑の隅に置かれていた。明治時代になり、炭焼に来ていた人の枕元に鎧武者の霊が現れ、「祠を高い場所に置いて欲しい」と言われたため、この地に移した 現在の祠は令和5年に新調されたもの
高木家の先祖が、戦で亡くなられた方の霊を供養する目的で建立し、元々は自宅下の畑の隅に置かれていた。明治時代になり、炭焼に来ていた人の枕元に鎧武者の霊が現れ、「祠を高い場所に置いて欲しい」と言われたため、この地に移した 現在の祠は令和5年に新調されたもの
この案内板は❓❓❓
左側の 近 方向には登山道もピンテも見通せず、バリルートの様相を呈している
右側には 進入禁止 通行止め とテプラが貼ってあるが、明瞭な登山道が延びている
「最悪撤退でも良いか」と思い、右側を進む
左側の 近 方向には登山道もピンテも見通せず、バリルートの様相を呈している
右側には 進入禁止 通行止め とテプラが貼ってあるが、明瞭な登山道が延びている
「最悪撤退でも良いか」と思い、右側を進む
感想
雨山登山口から本宮山登山と意気込んでいたけれど、雨山山山頂時点で、帰還予想が19:00になってしまった。また、3ヶ月目を迎えた左膝の不調もあるので、このまま下山する事にした。
下山は50分しかかからず、全行程でも2時間余りで、物足りなさを感じだが、膝が回復するまでは無理は出来ない。今シーズンは富士山✖️、このままだと北アルプスも厳しいかもしれない🥲。自分の体力と現状を見究めて山行を考えましょう。
この地に来るまで知らなかったが、この地は、古戦場であり、城址、勇将の墓そして鎧武者に関わる祠があった。天気が良く、登山道も明るく荒れていないためか、陰気な感じは全然しなかった。返って、案内板に記載された内容に興味をひかれたり、雨山城址の広場や頂上広場の展望は、清々しい気分にさせてくれた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する